目次から「御朱印画像一覧・御朱印情報」を選択すると過去の御朱印画像をすぐにご覧頂けます。
概要
太子堂鎮守の八幡さま
東京都世田谷区太子堂に鎮座する神社。
旧社格は村社で、太子堂の鎮守。
太子堂の地名由来となった「円泉寺」は当社の別当寺を担っていた。
戦前に整備された境内の多くが戦火を免れ現存。
以前は境内ではウサギなど動物の飼育が行われていて「幸せうさぎ」として人気を博していた。
最近はカラフルな月替り御朱印を色々と用意しているため、集印家の間でもよく知られた神社となっている。
神社情報
太子堂八幡神社(たいしどうはちまんじんじゃ)
御祭神:応神天皇(誉田別尊)
社格等:村社
例大祭:10月第2土・日曜
所在地:東京都世田谷区太子堂5-23-5
最寄駅:西太子堂駅・三軒茶屋駅
公式サイト:https://www.taishido-hachiman.or.jp/
御由緒
当社の鎮座年暦不詳なれど、旧当社別当円泉寺開基の縁起によれば、文禄年間(1592-6年)創祀されたとあるが、平安時代後期源義家が父頼義と共に朝廷の命をうけ陸奥の安倍氏征討に向う途中この地を通過するに際し、八幡神社に武運を祈ったと伝えられている事から少なくともこれより(文禄年間)以前に里人により石清水八幡宮の御分霊を勧請し村の守護神として祀った事はあきらかである。
太子堂の歴史の一頁を開いてきたものに鎌倉道がある。太子堂と若林の村境を通って八幡神社の西側から滝坂道を横切り下北沢と代田の境を通って鎌倉へ通ずる道で鎌倉道と呼ばれ古い時代には行きつく目的地の名を取って付けたようである。
此の鎌倉道の附近に義家は諸将兵に命じ駒を止め同勢を憩わし酒宴をはった、太子堂上本村121-2番地の辺を(五丁目)土器塚と云い、酒宴後の土器など此の地に埋めたのでそう呼んだのである。その塚に続く塚を同勢山と呼ぶのは、同勢を憩わした名残である。
真言宗豊山派円泉寺境内に聖徳太子像を安置し、それより太子の号をとりて部落の村名とした。
以上は、古老の伝承、武蔵風土記等を参照記したものである。(境内の掲示より)
歴史考察
源頼義・義家(八幡太郎)が戦勝祈願した伝承
創建年代は不詳。
当社には源頼義とその嫡男・源義家(八幡太郎)の伝承が伝わる。
河内源氏2代目棟梁。
長男は八幡太郎と称した源義家で知られ、後の源頼朝や足利尊氏といった武家の先祖にあたる。
源頼義の嫡男で、「石清水八幡宮」(京都府八幡市)で元服したことから「八幡太郎」と称し、関東圏の八幡信仰の神社の伝承にその名を見る事も多く、新興武士勢力の象徴とみなされた。
義家の家系からは、鎌倉幕府を開いた源頼朝、室町幕府を開いた足利尊氏が出ており、武門の棟梁としての血脈として神話化されていく。
永承六年(1051)、「前九年の役」にて源頼義・義家の父子は、陸奥国の豪族であった安倍氏の反乱を平定するため奥州へ向かう事となる。
頼義・義家の軍勢は、奥州へ向かう途中、鎌倉道に面した当社に戦勝祈願。
酒宴を催し休憩したと伝えられている。
永承六年(1051)に頼義が陸奥守(後に鎮守府将軍となる)となってから、奥州で独自勢力を築いた有力豪族の安倍氏を滅亡させた康平五年(1062)までの戦いを云う。
嫡男である義家も前九年の役には参加している。
こうした伝承から、永承六年(1051)以前には当地の氏神として鎮座していたとされる。
古くから土着の信仰の元、八幡神を祀る小さな祠があったのかもしれない。
別当寺「円泉寺」の縁起・太子堂の地名由来
一方で当社の別当寺であった「円泉寺」の縁起によると、当社は文禄年間(1592年-1596年)に「八幡神社」として創建と伝わる。
世田谷区太子堂3丁目にある寺院で、江戸時代までは当社の別当寺を担った。
遅くとも南北朝時代末期(-1392年)には聖徳太子を祀っていた「太子堂」が開創されたと推察されている。
文禄五年(1596)、賢恵僧都が大和国「久米寺」から聖徳太子像と十一面観世音を背負って関東に下向し、当地で一泊した際に霊夢を見たため、本堂などを造営。
これが「円泉寺」の中興とされている。
「円泉寺」の縁起によると、「円泉寺」が中興された文禄年間(1592年-1596年)に当社も創建。
「石清水八幡宮」(現・京都府八幡市)より勧請したものと云う。
太子堂村の鎮守として、別当寺「円泉寺」と共に崇敬を集めた。
新編武蔵風土記稿に記された当社
文政十三年(1830)に成立した『新編武蔵風土記稿』にはこう書かれている。
(太子堂村)
八幡社
八幡宮除地一町四方。村の南にあり。小祠。古木森鬱として幽邃の地なり。鎮座の年暦を傳へず。神体紙幣を建つ。村内円泉寺持。
太子堂村の「八幡社」として記されているのが当社。
「幽邃(ゆうすい)の地」とあるように、古い木に囲まれた奥深く静か小祠であった。
江戸時代から見てもとても趣のある地であったのであろう。
別当寺が「円泉寺」である事と、創建年代は不詳という事も記されている。
当時の太子堂村はのどかな農村であり、農産供給地として、村内が天領(幕府直轄領)・大名領・旗本領に分離。
そのため、同じ村内にあっても異なる領主の元で生活をしており、当社八幡様の祭礼を以って心を一つにしたと伝えられている。
明治以降と戦後の歩み
明治になり神仏分離。
当社は無格社であったが、後に村社に昇格。
明治二十二年(1889)、市制町村制施行に際し、太子堂村・池尻村・三宿村・若林村・下北沢村・代田村・経堂在家村の全域と、世田ヶ谷村・弦巻村・赤堤村・松原村・瀬田村の各一部を合併して世田ヶ谷村が成立。
当地は世田ヶ谷村太子堂となり、当社は一帯の鎮守であった。
明治四十二年(1909)測図の古地図を見ると当時の様子が伝わる。
(今昔マップ on the webより)
赤円で囲っているのが現在の鎮座地で、現在も変わらない。
世田谷村や太子堂といった地名を見る事もできる。
昭和十二年(1937)、現在の社殿が造営。
更に鳥居・神楽殿・社務所が新築され、現在の境内に近い形に整備された。
戦時中は東京大空襲により東京の多くが焼け野原となる中、当社や当社周辺は空襲の戦火を免れており戦前の境内が現存。
戦後になると、児童遊園や石垣などが整備。
平成二十三年(2011)、社殿の耐震補強が行われる。
その後も境内整備が進み現在に至る。
現在はドラマ『すいか』のロケ地として使われたり、他にも様々な催しに利用される事があり、広く開放された親しみやすい神社となっている。
境内案内
太子堂の住宅街に鎮座・戦火を免れた昔ながらの境内
最寄駅の西太子堂駅から北へ数分歩いた一画に鎮座。
住宅街の細い路地の先に鎮座している。
正面にあるのが当社の表参道。
鳥居手前左手には弁天社。(詳しくは後述)
社号碑には「太子堂八幡神社」の文字。
鳥居の先に石段が続き、やや小高い位置に鎮座。
鳥居を潜って右手には児童遊園。
戦後に整備された木々が多く残る児童遊園。
手水舎・大正と明治の狛犬
石段を上がると社殿が見えてくる。
石段の途中に門があり、開門時間は以下の通り。
5:30-19:00
石段を上った先に一対の狛犬。
狛犬は昭和十一年(1936)に奉納されたもの。
子持ちの阿と玉持ちの吽。
凛々しい表情と巻髪が良い出来。
石段を上って左手に手水舎。
綺麗に整備され清める事ができる。
拝殿前にも一対の狛犬。
御籤・絵馬所の後ろにあり隠れてしまっているが、明治二十一年(1888)奉納の狛犬。
この裏手に狛犬が隠れている。
こちらはどこか柔和な表情。
戦前の社殿が改修されつつ現存
社殿は昭和十二年(1937)に造営されたもの。
中々に立派な造りで戦前のものが現存。
戦火を免れ現存しているのが有り難い。
昔ながらの鎮守といった趣がとても良い。
龍の彫刻。
睨めつけるような表情の獅子の木鼻。
扁額には「八幡宮」の文字。
本殿は覆殿のようになっているが、平成二十三年(2011)に耐震補強がされた。
新型コロナウイルス以降は賽銭箱の上にアマビエの木像も。
アマビエと干支の丑。
アマビエ大明神とあり可愛らしい。
江戸時代の史料に残る妖怪。
豊作・疫病などに関する予言をしたとされ、「疫病が流行したら、私の姿を描き写した絵を人々に早々に見せよ。」と告げ海の中へと帰って行ったとされる。
新型コロナウイルス流行でネット上で注目を浴び、現在は様々な場所でイラストやグッズ展開などを見る事ができる。
稲荷社・弁天社などの境内社
境内社は社殿の右手に稲荷神社。
多くの奉納旗があり崇敬の篤さが伝わる。
鳥居の先には一対の神狐像。
少しのぺっとした表情の狐様。
阿吽になっている。
手水舎の裏手に出羽三山神社・鹽竈神社の合祀殿。
出羽三山神社・鹽竈神社、共に東北地方の信仰。
境外になるが、鳥居の手前左手に弁天社。
福徳の女神として弁財天を祀る。
招福祈願のしゃもじを授与しており、多くのしゃもじが奉納。
福徳円満・技能上達・金運上昇・女子力向上・音楽芸能上達
御神木の大楠・縁結び相生の榊・神楽殿
社殿の右手裏に御神木。
立派に聳え立つ大楠。
推定樹齢は約500年で当地を長年見守っている御神木。
社殿の左手に、縁結び相生の榊。
夫婦和合・良縁結びの榊として整備。
ハート型の縁結び絵馬や、良縁成就お守りなどが用意されている。
境内左手にある神楽殿は、社殿と同様に昭和十二年(1937)に建てられたもの。
普段は神楽殿に可愛らしい物が置かれている事が多い。
神楽殿の中には幸せうさぎと招き猫の大きな風船が可愛らしい。
以前は神楽殿の左手前に「タマにあえるまち」といったフォトスポットも置かれていた。(2019年12月参拝時以降は見当たらないため撤去されている)
太子堂商店街は、原作小説の他、TVアニメなどメディアミックス化された『うちのタマ知りませんか?』の舞台となった街である。
多くのうさぎを飼育・幸せうさぎ(現在は飼育終了)
手水舎の奥、社務所の裏手には動物の飼育スペースを用意。(2023年撮影/現在は飼育終了)
飼育場所が多く設けられていて、特にウサギの数が多い。
日向ぼっこをしていたり食事中だったりとのどかな光景。
愛らしい姿で癒やされる一画。
地域の子供達も喜びそうなスペースで、実際に親子連れで参拝する方も多い。
可愛らしい姿。
こちらは新しく迎え入れた子。
2023年11月撮影のハッピー。
食事中のラッキー。
うさぎが多い事から「幸せうさぎのいる神社」として知られる。
カラフルな限定御朱印・月替り御朱印
御朱印は鳥居を潜ってすぐ左手にある授与所にて。
社務所も休憩所として一部拡張。
参拝者が座れる席などが設けられている。
御朱印は月替りの御朱印を用意。
こちらは2018年8月の御朱印で、毎月カラフルな御朱印を用意していて人気が高い。
こちらは2019年12月の御朱印でつばきのスタンプ付き、挟み紙も可愛らしい。
大祓限定御朱印もユニーク。
2019年12月の御朱印で、年越大祓の御朱印で大祓で使用する形代付き。
御朱印を頂く事で大祓の形代も頂け納める事ができるのは、とても有り難いアイディアだと思う。(更に大祓修符も付く)
2021年4月に頂いた御朱印。
同年は聖徳太子1,400年遠忌にあたり、太子堂の由来となった聖徳太子の御朱印。
こちらはこどもの日御朱印で、円形の紙が付属しているのが特徴。
境内のテント内でこの紙の裏に願い事を書き、鯉のぼりに貼り登竜門を作ると云う企画。
こちらは2022年のこどもの日御朱印。
2021年同様に登竜門を作る企画。
2023年の夏越大祓御朱印。
形代付きで納める事ができる。
更に茅の輪守もセットで有り難い。
2023年11月に頂いた御朱印。
七五三御朱印と花御朱印。(花御朱印は東急線花御朱印巡り専用御朱印帳が必須)
更に毎月1日限定で朔日詣の御朱印を用意。
お朔日詣りとして、予約制20名限定で月次祭に参列した方のみ授与して頂ける。
前月20日より社務所、もしくは電話にて予約受付。
定員は先着20名。
鳥居や神輿が飛び出す御朱印も
2020年例大祭ではとてもユニークな御朱印を授与。
飛び出すカードならぬ飛び出す御朱印。
開くと朱色の鳥居と、八幡信仰の神使である鳩の姿が立体的に飛び出す仕組み。(限定500枚)
2021年の例大祭でも飛び出す御朱印を授与。
今回は神輿が飛び出す仕様。
作りの細かい神輿が飛び出す豪華仕様。(限定500枚)
切り絵風・卯年限定のしあわせうさぎ御朱印
2023年は卯年と云う事もありうさぎ神社である当社との相性もよい。
こちらは卯年限定の「しあわせうさぎ御朱印」。
うさぎが切り絵風な仕様に。
金色の厚手の用紙の豪華仕様。
豊富な種類で可愛らしい御朱印帳
オリジナルの木の御朱印帳は、大判サイズが2,300円、普通サイズが2,000円。
オリジナルの御朱印帳、うるし紙の御朱印帳は1,800円。
友禅和紙の御朱印帳は1,500円。
氏子地域の革アトリエとコラボしたレザー授与品
当社には数多くの授与品が用意されているが、中でも特筆したいのが、当社氏子地域内の革アトリエ「LA BORSA(ラ・ボルサ)」とコラボで製作された革製品。
オーダーメイドの革専門店による当社限定レザーアイテムが多く用意されている。
全てハンドメイドで、レザー御朱印帳カバーやキーボルダー、小銭入れ、しおりなど。
筆者は幸せうさちゃんキーボルダーを頂いた。
東京都世田谷区太子堂5-12-2
キーホルダーからボストンバッグまでの自作商品の販売と、手ごろな価格でオーダーできる革ショップです。世田谷区三軒茶屋で32年。商品のすべては、クリエイター雲野博年、一人の手で創られた革製品。
氏子地域の商店やお店と共に盛り上げようという心意気が素晴らしい。
所感
太子堂の鎮守である八幡さま。
江戸時代には領主が細分化された中、当社の祭礼で心を一つにしたと伝えられている通り、農村であった当地の氏神として崇敬を集めた事が分かる。
境内社は戦前に整備されたものが多く現存しており、それ以降も児童遊園や動物飼育など、地域に親しまれる昔ながらの鎮守の姿を留めている。
発展した三軒茶屋からもそう遠くない地域に、こうしたのどかな一画があるのが嬉しい。
太子堂の商店などと共に地域を活性化したいという気持ちも伝わり、地域と一帯となった古き良き鎮守。
そうした中で積極的に御朱印などに力を入れて活動していて、様々な努力を見る事ができる良い神社だと思う。
御朱印画像一覧・御朱印情報
御朱印
初穂料:300円・500円・1,000円・1,500円
授与所にて。
※月替りの御朱印を用意。
※毎月1日の朔日詣の際に限定御朱印を授与。(要予約)
※祭事などに合わせて限定御朱印あり。
11月1日-30日まで「月替り御朱印」「ふくの日御朱印」「文化の日(明治祭)御朱印」「新嘗祭御朱印」「七五三御朱印」
※例大祭記念御朱印は御守付き。例大祭は10月12日・13日に開催。御朱印情報は公式X(Twitter)を参照。
御朱印帳
オリジナル御朱印帳
初穂料:1,500円・1,800円・2,000円・2,300円
授与所にて。
御朱印帳を複数用意。
オリジナルの木の御朱印帳は、大判サイズが2,300円、普通サイズが2,000円。
オリジナルの御朱印帳、うるし紙の御朱印帳は1,800円。
友禅和紙の御朱印帳は1,500円。
※筆者はお受けしていないため情報のみ掲載。
授与品・頒布品
茅の輪守
初穂料:─
授与所にて。
2023年6月の夏越大祓御朱印を頂いた際に頂いた。
大祓修符
初穂料:─
授与所にて。
2019年12月の年越大祓御朱印を頂いた際に頂いた。
幸せうさちゃん キーホルダー
初穂料:1,000円
授与所にて。
氏子区域内の革アトリエ「LA BORSA」とコラボで製作された革製品。
他にも御朱印帳カバー、キーボルダー、しおりなど複数アイテムを用意。
参拝情報
参拝日:2024/10/13(御朱印拝受)
参拝日:2024/07/24(御朱印拝受/ブログ内画像撮影)
参拝日:2023/11/13(御朱印拝受)
参拝日:2023/06/19(御朱印拝受)
参拝日:2022/09/26(御朱印拝受)
参拝日:2022/04/28(御朱印拝受)
参拝日:2021/10/14(御朱印拝受)
参拝日:2021/04/19(御朱印拝受/ブログ内画像撮影)
参拝日:2020/10/06(御朱印拝受)
参拝日:2019/12/12(御朱印拝受)
参拝日:2018/08/22(御朱印拝受)
参拝日:2016/11/22(御朱印拝受)
コメント