野田市 下総野田愛宕神社 / 千葉県野田市 野田町鎮守の愛宕神社。彫刻が素晴らしい江戸時代の本殿が現存。野田の歴史を伝える貴重な奉納物の数々。火伏せ・防火に霊験ある愛宕信仰。かつては愛宕権現を祀り、現在は迦具土命を祀る。現在も隣接する別当寺「西光院」。本務社は「櫻木神社」。御朱印。 2017.04.14 2018.11.25 野田市
流山市 駒木諏訪神社(諏訪之宮) / 千葉県流山市 駒木のおすわさま。約1万坪の広大な境内。江戸時代の社殿が現存。古くから信仰を集めた御神水。高市皇子の後裔による創建。源義家(八幡太郎)による献馬の伝承。江戸時代には小金牧として整備された当地周辺。北村西望作・源義家献馬像。御朱印。御朱印帳。 2017.04.12 2018.11.25 流山市
越谷市 越谷香取神社(大沢香取神社) / 埼玉県越谷市 大沢鎮守。境内で飼育されるケヅメリクガメの亀吉。彫刻が見事な本殿が現存。応永年間に香取神宮から勧請。大沢宿が成立し現在地へ遷座・大沢宿の鎮守を担う。江戸時代の史料に見る当社と浮世絵に描かれた越谷。参道には古い狛犬や石灯籠。御朱印。御朱印帳。 2017.04.03 2018.11.25 越谷市
越谷市 越ヶ谷久伊豆神社 / 埼玉県越谷市 越谷の総鎮守。江戸時代の手水舎や本殿。美しい神池や藤棚。両前脚を縛られた狛犬。パラオ共和国の旧官幣大社南洋神社を偲ぶ境内社。徳川将軍家の庇護と越ヶ谷宿の発展。平田篤胤の仮寓。元荒川流域に分布する久伊豆神社の謎。クイズ神社。御朱印。御朱印帳。 2017.03.31 2019.10.11 越谷市
草加市 草加神社 / 埼玉県草加市 草加総鎮守の氷川さま。天正年間に小さな祠で創建。草加宿の整備と発展。江戸時代は南草加村の鎮守を担う。明治の合祀政策で近隣11社を合祀。草加神社への改称。天保年間に造営された本殿が現存。力石・御神木。参道脇の児童遊園にはSLが展示。御朱印。 2017.03.29 2018.11.25 草加市
北区 平塚神社 / 東京都北区 上中里鎮守。源義家(八幡太郎)・義綱(賀茂次郎)・義光(新羅三郎)三兄弟を祀る神社。豊島氏が築いた平塚城の鎮守として創建。平塚の由来。江戸時代の再興・徳川将軍家の庇護。浅見光彦シリーズの舞台。珍しい寄棟造の拝殿・御神紋は日の丸扇。御朱印。 2017.03.18 2021.05.05 北区
江東区 亀戸水神社(亀戸水神宮) / 東京都江東区 亀戸に鎮座する水神さま。水神奉賛会によって維持される小さな神社。新田開墾の際に水害除けを祈願して創建。江戸時代には「水神耕地」と呼ばれた当地。明治以降の歩み・明治の古地図で見る当地・戦後の再建。本務社は「亀戸香取神社」。御朱印。 2017.03.08 2021.07.11 江東区
塩谷郡 安住神社(バイク神社) / 栃木県塩谷郡 高根沢鎮守。バイク神社としてライダーから崇敬を集める。朱塗りの大鳥居・黄金狛犬が安置された神門。江戸中期に造営された本殿。住吉信仰を広めるために創建。住吉三神と神功皇后の三韓征伐。「厄祓い清め祓い」「安産子育て」の御神徳。御朱印。御朱印帳。 2017.03.02 2018.11.25 塩谷郡
芳賀郡 祖母井神社 / 栃木県芳賀郡 祖母井(うばがい)鎮守。江戸時代中期の本殿が現存。うばがい富士詣・良縁結びの石・川口松太郎句碑。上宮と下宮の創建。聖地とされた姥ヶ池の伝承・祖母井の地名由来。江戸時代中期に合併「星宮三社」と称される。「道の駅はが」近くに鎮座。御朱印。 2017.03.01 2018.11.25 芳賀郡
真岡市 大前神社 / 栃木県真岡市 だいこく様とえびす様を祀る延喜式内社。境内社に全高20mの日本一えびす様「大前恵比寿神社」・バイク交通安全「足尾山神社」。平将門や芳賀氏からの崇敬。二宮尊徳による逸話。県指定文化財の社殿に施された極彩色の彫刻。神使は鯉。御朱印。御朱印帳。 2017.02.28 2018.11.25 真岡市