平河天満宮 / 東京都千代田区

千代田区

目次から「御朱印画像一覧・御朱印情報」を選択すると過去の御朱印画像をすぐにご覧頂けます。

概要

江戸三大天神の一社・平河天神

東京都千代田区平河町に鎮座する神社。
旧社格は村社で、平河町の鎮守。
創建の地は江戸城内で、江戸城の拡張と共に当地に遷座し、徳川将軍家や紀州徳川家、尾張徳川家、井伊家等の祈願所として崇敬を集めた。
氏子崇敬者からは「平河天神」と呼ばれる事も多く、境内には天神信仰らしい神牛像(撫牛・石牛)が多く奉納されているのが特徴的。
2つペアで梅の実がなる珍種の梅は「縁結びの梅」として人気を博している。
江戸三大天神・東都七天神の一社であり、東京を代表する天神さまとして知られる。

神社情報

平河天満宮(ひらかわてんまんぐう)

御祭神:菅原朝臣道眞公
相殿神:誉田別命・徳川家康公
社格等:村社
例大祭:4月25日
所在地:東京都千代田区平河町1-7-5
最寄駅:半蔵門駅・麹町駅
公式サイト:http://hirakawatenjin.or.jp/

御由緒

江戸平河城主太田道灌公が城内の北坂梅林坂上に文明十年(1478年)江戸の守護神として創祀された。(梅花無尽蔵に依る)
慶長十二年(1607年)二代将軍秀忠に依り、貝塚(現在地)に奉遷されて地名を平河天満宮にちなみ平河町と名付けられた。
徳川幕府を始め紀州、尾張両徳川家井伊家等の祈願所となり、新年の賀礼に宮司は将軍に拝謁できる格式の待遇を受けていた。
また学問に心を寄せる人々古来深く信仰し、名高い盲学者塙保己一、蘭学者高野長英の逸話は今日にも伝えられている。
現在も学問特に医学芸能商売繁盛等の信仰厚く合格の祈願等も多い。(境内の掲示より)

歴史考察

太田道灌によって江戸城内に創建

社伝によると、文明十年(1478)に創建と伝わる。
太田道灌によって川越の「三芳野天神(現・三芳野神社)」より勧請され創建したと云う。

太田道灌(おおたどうかん)
武蔵守護代・扇谷上杉家の下で活躍した武将。
江戸城を築城した事で広く知られ、江戸城の城主であり江戸周辺の領主でもあった。
武将としても学者としても一流と評されるが、道灌の絶大なる力を恐れた扇谷上杉家や山内家によって暗殺されてしまったため、悲劇の武将としても知られる。

道灌が菅原道真公(菅公)の夢を見た翌朝、菅原道真直筆とされる書を贈られたため、これを霊夢として江戸城内に菅公を祀る「天神社」を創建したとされている。

創建場所は現在の皇居の平川門内(皇居の北東の門)。

菅原道真と飛梅の伝説から、当社の周囲に多くの梅の木を植えたため、当地周辺を梅林坂と呼ぶようになった。

菅原道真が愛した梅・飛梅伝説
菅原道真は梅の木を愛でた事で知られ、政争に敗れて京から太宰府に左遷された際に以下の歌を詠んでいる。
「東風(こち)吹かば にほひをこせよ 梅花(うめのはな) 主なしとて 春を忘るな」
現代語訳「東風が吹いたら(春が来たら)芳しい花を咲かせておくれ、梅の木よ。大宰府に行ってしまった主人(私)がもう都にはいないからといって、春の到来を忘れてはならないよ。」
その梅が京から一晩にして道真の住む屋敷の庭へ飛んできたという「飛梅伝説」がよく知られている。
現在も皇居東御苑・梅林坂として残り、梅の名所として知られる。
皇居東御苑 - 宮内庁

江戸城の拡張と大改造により現在地に遷座

天正十八年(1590)、関東移封によって徳川家康が江戸入り。
江戸城を居城としたため、江戸城内にあった当社は江戸城の拡張工事を受け平川門外に遷座。

徳川二代将軍・徳川秀忠の代になると、天下普請によって江戸城の拡張や大改造が行われる。

慶長十二年(1607)、天下普請の影響を受け社地を江戸城外の貝塚と呼ばれていた現在地に遷座。

天下普請(てんかぶしん)
江戸幕府が全国の諸大名に命令し、行わせた土木工事。
江戸城など城郭普請が特に知られる。
江戸城内にあったため庶民の参拝が許されていなかったが、城外に遷座した事で庶民の参拝もできるようにする意図もあったと思われる。

平川天神と称される・徳川将軍家などの祈願所

創建の地は江戸城の平川門内であったため「平川天神」と称された。
また当地周辺も「平河町」と呼ばれた。

平河町(ひらかわちょう)
平河町は当社の「平川天神(平河天神)」由来。
平河町は町奉行所の管轄となり町家や武家屋敷が並び栄えた。

以後、徳川将軍家を始め、紀州徳川家・尾張徳川家・井伊家の祈願所となる。
新年の賀礼には宮司が将軍に単独で拝謁できる格式の待遇を受けていたと云う。

学問の神として塙保己一など学者からの崇敬

江戸時代中期には『群書類従』を編纂した国学者・塙保己一が当社を熱心に信仰した。

塙保己一(はなわほきいち)
江戸時代中期から後期にかけて活躍した国学者。
7歳の頃に失明し盲目のまま国学を学んだ人物として知られる。
代表作となる『群書類従』は、古書の散逸を危惧した保己一が、古代から江戸時代初期までに成った史書や文学作品、計1273種も収めたもの。

塙保己一は学問の神であるとされた菅原道真公を篤く崇敬。
『群書類従』を編纂する際も、京都の「北野天満宮」に刊行を誓ったとされる。

北野天満宮
北野天満宮(きたのてんまんぐう)は梅と紅葉で有名な京都の神社です。菅原道真公をお祀りした神社の宗祀であり、「天神さん」と呼ばれ、親しまれています。アクセス方法・地図、お守りやお札等も掲載しております。

江戸においては、同じく菅公を祀る当社を熱心に信仰しており『群書類従』を完成させた。

渋谷区東2丁目に「塙保己一史料館(温故学会)」がある。これは明治四十二年(1909)に渋沢栄一らが塙保己一の偉業を顕彰に設立したもの。
塙保己一史料館
温故学会は塙保己一の偉業顕彰の目的から1910年に設立されました。重文指定の『群書類従』版木の保管や各種啓発事業を行っています。

この他、江戸後期の医者であり蘭学者である高野長英も当社を崇敬したと伝わる。

高野長英(たかのちょうえい)
江戸時代後期の医者・蘭学者。
幕府の異国船打払令を批判して開国を説いたものの、弾圧を受け死去。
明治になりその功績により正四位を追贈された。

このように「学問の神」として学者から多大な崇敬を集めた。

江戸切絵図から見る当社

当社の鎮座地は江戸の切絵図からも見て取れる。

(外桜田永田町絵図)

こちらは江戸後期の桜田門外の切絵図。
左上が北の切絵図となっており、当社は中央左に描かれている。

(外桜田永田町絵図)

当社周辺を拡大したものが上図。

赤円で囲った箇所に「平川天神」と記されいるのが当社。
平川丁(平河町)とあり、多くの武家屋敷、町家として発展した一画であった。

緑色で囲った箇所には馬場があり町預かりの馬場で町民の憩いの場にもなっていた。
橙円で囲った箇所には山田浅右衛門の文字で、山田浅右衛門の屋敷があった事が分かる。

山田浅右衛門(やまだあさえもん)
江戸時代に刀剣の試し斬り役を務めていた山田家当主が代々名乗った名称。
御様御用(おためしごよう)と云う役目で、死刑執行人も兼ね「首切り浅右衛門」とも呼ばれた。

当社はこうした平河町一帯の鎮守として崇敬を集めた。

江戸名所図会に描かれた当社

天保年間(1834年/1836年)に発行された『江戸名所図会』に当時の様子が描かれている。

(江戸名所図会)

「平川天満宮」として、見開きで描かれている。
現在よりも規模の大きい境内だった事が窺える。
社殿も大変立派なもので、境内には太子堂・不動堂・地蔵堂・薬師堂など神仏習合の様子も伝わる。

別当寺は「龍眼寺」(現・廃寺)であった。

(江戸名所図会)

境内を中心に拡大したのが上図。

境内右手には「楊弓」と記された一画。
境内左手には「茶屋」が設けられていた事が分かる。
楊弓とは小さな弓を使った的当ての遊戯場であり、境内が大いに栄えていた様子が伝わってくる。

楊弓(ようきゅう)
小さな弓を使った的当ての遊戯場。
楊弓場には、矢を拾ったり客の応対をしたりする美人の「矢取り女」と呼ばれる女がいるのが一般的で、客の人気を集め裏では娼婦の役目を果たす女が多かった。

茶屋や楊弓だけでなく、広大な境内では縁日や芝居や相撲興行なども行われたと云う。

浮世絵に描かれた平河天神

当社は浮世絵の題材としても描かれている。

(江戸の花名勝會)

多くの浮世絵師が参加した『江戸の花名勝會』。江戸の名勝を歌舞伎役者と組み合わせて紹介。

いわゆる「張交絵」と呼ばれる浮世絵の様式で、一枚の版画に様々な種類の絵をいくつも配置。
麹町の項目では、歌舞伎役者である関三十郎を、左下には「麹町平川天神」として当社を描いている。

(江戸の花名勝會)

当社部分を拡大したのが上図。

着色された当社の境内。
参道には店が立ち並び賑わいを見せた事が窺える。
境内に美しく咲くのはおそらく梅であろう。

このように江戸の名所の1つとしても人気を博した。

明治以降の歩み・関東大震災や戦災からの再建

明治になり神仏分離。
明治五年(1872)、村社に列し「平河神社」と改称。

宮城(皇居)から一番近い神社として多くの崇敬を集めた。

明治四十二年(1909)測図の古地図を見ると当時の様子が伝わる。

今昔マップ on the webより)

赤円で囲っているのが現在の鎮座地で、今も当時も変わらない。
「平河天神」と記されていて、「平河神社」に改称後も旧来の「平河天神」と称されていた事が窺える。

(東京市史蹟名勝天然紀念物写真帖)

大正十一年(1922)に東京市公園課から発行された『東京市史蹟名勝天然紀念物写真帖』。

「平河天神社」として掲載されているのが当社。
貴重な旧社殿の様子を見る事ができる。(このすぐ後に関東大震災で焼失)
写っている鳥居は天保十五年(1844)造営のもので現存。

大正十二年(1923)、関東大震災によって多大な被害を受け社殿も焼失。
その後再建されている。

昭和二十年(1945)、東京大空襲によってまたしても社殿を焼失。
戦後はしばらく仮殿の状態が続いた。

昭和四十四年(1969)、先に本殿が再建。
昭和四十八年(1973)、拝殿と幣殿も再建。
同年、現在の「平河天満宮」に改称。

その後も境内整備や多くの奉納がされ現在に至る。

現在は江戸三大天神の一社に数えられる他、東都七天神の一社として挙げられる。

江戸三大天神(えどさんだいてんじん)
湯島天満宮」(東京都文京区)
「平河天満宮」(東京都千代田区)
亀戸天神社」(東京都江東区)
※「亀戸天神社」は江戸郊外であるため「五條天神社」(東京都台東区)を挙げる場合もある。
湯島天満宮(湯島天神) / 東京都文京区
学問の神・東京を代表する天神さま。梅の名所として名高い梅園と梅まつり。菊人形・菊まつり。初天神の鷽替え神事。限定御朱印・切り絵御朱印。徳川将軍家の庇護・文教の中心とされた湯島。江戸有数の盛り場。広重の浮世絵。文化財銅鳥居。撫で牛。御朱印帳。
亀戸天神社 / 東京都江東区
東宰府天満宮と称された亀戸天神。梅まつり・藤まつり・菊まつり「花の天神様」。鷽(うそ)替え神事。太宰府天満宮に倣い境内を造営。北斎や広重の浮世絵。スカイツリーとの共演が美しい。美しい心字池と太鼓橋・三世一念の理。東京十社。御朱印。御朱印帳。
五條天神社 / 東京都台東区
病気平癒・健康祈願の医薬祖神を祀る五條天神。上野公園内に鎮座・隣には花園稲荷神社。日本武尊が医薬祖神を祀る。菅原道真公の合祀・寛永寺の拡張によって遷座。歌川広重が描いた当社。明治以降に幾度もの遷座。七福社。東都七天神。御朱印。御朱印帳。

境内案内

江戸後期に建立された銅鳥居

最寄駅の半蔵門駅か麹町駅から徒歩数分の距離で、オフィスビルや飲食店が多く並ぶ一画に鎮座。
ビルに囲まれた境内ではあるが社前は広く取られており往時の姿を偲ぶ。

石段を上った先に立派な銅鳥居。
関東大震災や東京大空襲の被害に遭いつつも現存する銅鳥居。
梅の神紋が施された銅鳥居で、天保十五年(1844)に建立。
区内最古の銅鳥居で御鋳物師・西村和泉藤原政時の作品、現在は千代田区指定有形文化財。
左右の台座部分に四体づつ獅子の彫刻が施されるなど意匠が素晴らしい。
修復跡には弾痕が残り戦時中に機銃掃射によって受けたもの。

江戸時代の大きな常夜灯

鳥居を潜ると参道に多くの神牛像が並び、参道左手に手水舎。
コロナ禍では使用禁止になっているが、平時は身を清める事ができる。

銅鳥居を潜ってすぐ右手に常夜灯。
嘉永五年(1852)に奉納されたもの。
左右一対で奉納されたものだが現在は片方のみ現存。

戦後に再建された鉄筋コンクリート造の社殿

参道正面から見てやや斜めを向く形で社殿。
旧社殿は関東大震災で焼失、さらに戦災で焼失。
昭和四十八年(1973)に再建を果たした。
関東大震災以前の社殿は参道の正面を向いていたため、再建にあたり向きが若干変えられている。
鉄筋コンクリート造の社殿。
本殿は昭和四十四年(1969)に再建。

戦後、資金難で長い間再建する事ができなかったため、昭和四十五年(1970)に社地の一部をマンション用地として賃貸とし、財源を確保して社殿の再建や境内整備が行われた。

個性的な表情をした江戸時代の大きな狛犬

拝殿前には一対の古く大きな狛犬。
嘉永五年(1852)に奉納。
嘉永五年(1852)菅原道真公950年遠忌にあたり、記念して奉納されたものなのが窺える。
中々に個性的な表情をしている狛犬。
千代田区指定民俗文化財。

境内社の平河稲荷神社・筆塚・力石・百度石

境内社は参道の左手に平河稲荷神社。
奉納鳥居が連なりこの奥に社殿。
鳥居や旗の数からも崇敬の篤さが伝わる一画。
造型が個性的な神狐像。
現代的な意匠で可愛らしい。

平河稲荷神社の社手前には嘉永五年(1852)に奉納された筆塚。
その隣には千代田区指定有名民俗文化財の力石。
天龍石と彫られており、力比べに使った力石にしてはかなりの大きさ。

嘉永五年(1852)に奉納された百度石も参道途中に置かれている。
上述したと通り同年は菅原道真公950年遠忌であった。

銅鳥居のすぐ右手には三殿宮。
大鷲神社・塩神社・浅間神社が祀られている。

江戸時代奉納など5基の撫で牛(石牛)

当社の境内には5基もの撫で牛(石牛)像が置かれているのが特徴。
平河稲荷神社の鳥居近くに置かれているこの撫で牛が最も古い。
多くの奉納物と同様に嘉永五年(1852)に奉納されたもの。

奉納時は一対であったというが、現在は1基のみ現存している。

撫で牛として信仰も集めたようで、多くの人に撫でられ御利益を授けたのであろう。
それぞれの神牛像に奉納者の名前が記してあり、長年多くの人に崇敬されたのが伝わる。
天神信仰の神使である牛。
石牛の奉納は崇敬者からの崇敬の篤さでもある。
江戸時代から現代まで多くの奉納が行われた。

天神信仰と牛
天神信仰の御祭神である菅原道真公と牛との関係は深く様々な伝承が残る。
・道真の出生年は丑年
・道真には牛がよくなつき、道真もまた牛を愛育した
・太宰府へ下る際に白牛が刺客から道真を守った
・道真の葬送の列が進む中、御遺体を乗せた車を引く牛が臥して動かなくなったため、そこを墓所と定めた
など他にも道真と牛にまつわる伝承や縁起が数多く存在するため、牛は天神信仰の神使とされる。

境内の右手には布袋尊像。
近くに紀尾井町キャンパスがある城西大学からの奉納。

城西大学
城西大学は「学問による人間形成」を建学の精神に掲げ、現代社会が求めている人材の育成を教育の最重要課題として取り組んでいます。

2つペアで実がなる縁結びの梅

社務所手前には縁結びの梅と呼ばれる梅の木。
この梅の木の実は2つペアで梅の実がなる珍種。
ペアで実がなる梅の実。(2023年6月撮影)
この事から「縁結び」「恋愛成就」の御利益があると知られている。

菅原道真が愛した梅・飛梅伝説
菅原道真は梅の木を愛でた事で知られ、政争に敗れて京から太宰府に左遷された際に以下の歌を詠んでいる。
「東風(こち)吹かば にほひをこせよ 梅花(うめのはな) 主なしとて 春を忘るな」
現代語訳「東風が吹いたら(春が来たら)芳しい花を咲かせておくれ、梅の木よ。大宰府に行ってしまった主人(私)がもう都にはいないからといって、春の到来を忘れてはならないよ。」
その梅が京から一晩にして道真の住む屋敷の庭へ飛んできたという「飛梅伝説」がよく知られている。

このように天神信仰と梅は関わりが大変深く社紋は梅。

創建の地(現在の皇居・平川門内)には今も皇居東御苑・梅林坂として、当社の周囲に梅を多く植えた故事も伝わる。

季節や祭事に応じた限定御朱印・御朱印帳

御朱印は社務所にて。
いつも丁寧に対応して下さる。

御朱印は「平河天満宮」の朱印、梅の社紋。
季節や祭事に応じて限定御朱印を出している。
右は通常御朱印で左は平河稲荷神社の例大祭御朱印。

御朱印をお受けした際には神饌(煎餅)も頂いた。
梅を模した煎餅。
縁結びの梅の実がなっている期間限定の御朱印と夏越大祓の御朱印。

毎月25日限定の鷽(ウソ)の御朱印。
25日は天神さまの御縁日。

オリジナルの御朱印も用意。
御朱印帳は天神信仰を伝える当社らしいデザイン。

表には菅原道真公や梅がデザインされ、裏には鷽(ウソ)や神使の牛(撫で牛)がデザインされており、いずれも天神信仰と関わりの深い意匠。
鷽替え神事(うそかえしんじ)
天神信仰の神社で初天神の前後に行われる事が多い神事。
初天神の1月25日に斎行。
鷽(うそ)は幸運を招く鳥とされていて、毎年新しい鷽に替える事で、これまでの悪い事が「嘘」になり、一年の吉兆を招き開運・出世・幸運が得られると古くから信仰されてきた。
江戸時代には多くの人が集まり鷽を交換する風習があったが、現在は神社に前年の鷽を納め、新しい鷽と取り替える形を取る場合が多い。

所感

江戸城内の天神さまとして崇敬を集めた当社。
江戸城の拡張と共に現在地に遷され、平河町という町名は当社が由来となっている。
学問の神である菅原道真公を祀る当社は古くから学者などの崇敬を集め、道真公950年遠忌であった嘉永五年(1852)には、撫で牛(石牛)・狛犬・筆塚・常夜灯・百度石など現存する多くのも物が奉納されており、江戸時代から大いに崇敬を集めた事が伝わる。
明治以降も「宮城(皇居)に一番近い神社」として崇敬を集めており、幾度も震災・戦災などで焼失しながらもこうして維持されているのも、そうした崇敬によるものであろう。
現在は、学問特に医学や芸能、商売繁盛等の祈願者が多く、縁結びで訪れる方も多い。
境内には多くの石牛や梅など、天神信仰を伝えるものが多く、江戸三大天神の一社とされているのがよく伝わる良い神社である。

御朱印画像一覧・御朱印情報

御朱印

初穂料:500円
社務所にて。

※季節や祭事に応じて限定御朱印あり。(詳細は公式サイトにて。)
※以前は初穂料300円だったが現在は500円に変更。

最新の御朱印情報
1月25日は「鷽の御朱印」
1月1日・13日・25日は「平河稲荷神社御朱印」
1月1日-31日まで「初天神御朱印」「初詣御朱印」「平河稲荷神社初詣御朱印」
1月1日は「神牛の御朱印」
※全て書き置きのみ。詳細は公式サイトにて。

御朱印帳

オリジナル御朱印帳
初穂料:1,500円
社務所にて。

オリジナルの御朱印帳を用意。
表面に梅と菅原道真公をしらったものでピンクと白の2種類。
東京の天神信仰の一部神社で頒布している東京梅風会の御朱印帳も用意。
何れも御朱印代込。

※筆者はお受けしていないので情報のみ掲載。

授与品・頒布品

交通安全ステッカー
初穂料:500円
社務所にて。

撤饌(煎餅)
初穂料:─
社務所にて。

御朱印を拝受した際に頂いた。

参拝情報

参拝日:2024/10/25(御朱印拝受)
参拝日:2023/06/07(御朱印拝受)
参拝日:2022/10/09(御朱印拝受/ブログ内画像撮影)
参拝日:2020/06/16(御朱印拝受)
参拝日:2017/02/08(御朱印拝受)

Google Maps

コメント

タイトルとURLをコピーしました