中央区 笠間稲荷神社東京別社 / 東京都中央区 日本三大稲荷・笠間稲荷神社の東京別社。徳川綱吉の寵愛を受けた牧野家と江戸下屋敷。牧野家が笠間藩主へ・笠間稲荷を祈願所とする。江戸藩邸に笠間稲荷の分霊を勧請。栗の限定御朱印。『ゴジラ-1.0』コラボ御朱印。日本橋七福神・寿老神。御朱印帳。 2025.03.18 2025.03.31 中央区
中央区 小網神社 / 東京都中央区 強運厄除で知られる小網神社。財運向上の御利益・東京銭洗い弁天。龍の彫刻が見事な社殿。喜利絵(切り絵)御朱印。辰年限定の御朱印と社紋龍の御朱印帳。11月28日のどぶろく祭・すすきのみみずく守。関東大震災や戦時中の御加護。日本橋七福神・福禄寿。 2025.03.17 中央区
新宿区 新宿下落合氷川神社 / 東京都新宿区 下落合鎮守の氷川さま。河津桜を楽しめるさくら詣・河津桜と梅の共演。蛍の名所だった落合・落合の地名由来。江戸時代には「女体の宮」と称される・高田氷川神社と合わせて「夫婦の宮」。幕末の狛犬(石獅子)。アニメ『わたしの幸せな結婚』コラボ。 2025.03.15 2025.03.31 新宿区
新宿区 東山稲荷神社(東山藤稲荷神社) / 東京都新宿区 おとめ山公園鎮座のお稲荷様。2023年夏より狐面御朱印を開始・御朱印は「新宿下落合氷川神社」にて。知恵と勇気の神様。平安時代に源経基によって創建・源氏の守護神。藤稲荷と称される。江戸時代に描かれた藤森稲荷社(東山稲荷)。江戸時代の神狐像。 2025.03.14 2025.03.16 新宿区
港区 朝日神社 / 東京都港区 六本木に鎮座するお稲荷様。旧北日ヶ窪町鎮守。芋洗坂の小さな神社。力強い墨書きの月替り限定御朱印。平安時代に弁財天を祀り創建。江戸時代に稲荷神が合祀。日ヶ窪稲荷・朝日稲荷と称される。江戸中期の古い水盤。7月のほおずき市。後方には六本木ヒルズ。 2025.03.13 2025.04.30 港区
港区 出雲大社東京分祠 / 東京都港区 都内唯一の出雲大社分祠。六本木の路地裏に鎮座・ビルの3階に神殿。神殿では二拝四拍手一拝で拝礼。出雲大社の神様は縁結びの神。御朱印には縁の印。出雲大社の大宮司によって創設された出雲大社教・東京出張所が当社の起源。身を清める祓社。御朱印帳。 2025.03.12 港区
渋谷区 青山熊野神社 / 東京都渋谷区 青山総鎮守。神宮前・北青山鎮守。紀州藩主・徳川頼宣が赤坂邸に熊野権現を勧請。町民の願いにより現社地へ遷座。紀州藩の祈願所・徳川吉宗からの寄進。再建された幕末の狛犬。植林樹林の神様も祀る。三つ葉葵紋と八咫烏の御朱印・桜の切り絵御朱印。 2025.03.11 2025.04.30 渋谷区
港区 十番稲荷神社 / 東京都港区 麻布十番のお稲荷様。末廣神社と竹長稲荷神社。戦後に二社が合祀。麻布十番納涼まつり。期間限定授与の獲得の御守。家内安全・商売繁盛の宝珠の神符。金運財運上昇の集財祭。がま池伝説・かえるの石像。港七福神めぐり・寶船。酉の市。御朱印。金色御朱印帳。 2025.03.09 2025.04.30 港区
港区 麻布氷川神社 / 東京都港区 麻布総鎮守。江戸七氷川の一社。月替りのカラフル御朱印。宮神輿巡行・向かい合う狛犬とハートの御朱印帳。セーラームーンに登場神社のモデル。徳川将軍家からの庇護。コンクリート博士による社殿。神楽殿や神輿庫。港七福神めぐり・毘沙門天。麻布一本松。 2025.03.06 2025.04.30 港区
大田区 新井宿春日神社 / 東京都大田区 大田区中央鎮座の春日神社。鎌倉時代に春日大社より勧請・新井宿(あらいじゅく)の鎮守。池上道(平間街道)と呼ばれた古い街道沿いに鎮座。明治時代の子沢山狛犬。戦前の社殿が現存・春日造の本殿。旧本殿の用材を利用した神楽殿。境内社の稲荷社。御朱印。 2025.03.05 大田区