熱海市

伊豆山神社 / 静岡県熱海市

関八州総鎮護として多大なる崇敬を集めた古社。源頼朝と北条政子との逢瀬の場。縁結び・パワースポット。赤白二龍の手水舎・極彩色の社殿。片道約1時間「本宮」までの道のり。本殿まで837段に及ぶ石段。修験者が修行を積んだ霊場。御朱印。御朱印帳。
熱海市

湯前神社 / 静岡県熱海市

湯治の神として崇敬を集めた古社。温泉の神・少彦名神を祀る。温泉が湧き出る手水舎。熱海温泉の源泉とされる大湯への信仰。式内社「久豆弥神社」論社。熱海の湯を江戸城に献上する御汲湯。江戸時代の石鳥居と石灯籠。本務社は「来宮神社」。御朱印。
熱海市

來宮神社(来宮神社) / 静岡県熱海市

来宮大明神と称された熱海郷の地主神。パワースポットとされる樹齢2,000年超の大楠は本州最大の巨樹。立派な社殿と猪目(ハート)の落ち葉。木の神である五十猛命を祀る。禁酒の御神徳と断ちもの信仰。キノミヤ信仰の総社。別表神社。御朱印。御朱印帳。
川崎市

女躰大神(女躰神社) / 神奈川県川崎市

南河原守護の大女様(おおめさま)。女性守護・子宝祈願の御神徳。ラゾーナ川崎の向かいに鎮座。東日本大震災復興祈願のアンパンマン大絵馬。幼稚園が併設する境内。六郷の民が移住し開墾した南河原村。村のために多摩川に身を投じた女性の伝承。御朱印。
茂原市

橘樹神社 / 千葉県茂原市

上総国二之宮。式内社に列する古社。橘様と崇敬される。正史に残る日本武尊と弟橘媛の伝説。日本武尊が築いた弟橘媛の墳墓と吾妻池。江戸時代の本殿と明治時代の拝殿が現存。上総国十二社。広大な橘木荘(二宮荘)。鷹入らずの伝説。御朱印。御朱印帳。
長生郡

玉前神社 / 千葉県長生郡

上総国一之宮。式内社(名神大社)に列する古社。御祭神の玉依姫命は女性守護の神。平成大修理が竣工したばかりの黒漆塗り社殿。縁結び・子授けいちょう。レイラインが通るパワースポット。上総十二社祭り。豊富な授与品・波乗守・月日守。御朱印。御朱印帳。
野田市

下総野田愛宕神社 / 千葉県野田市

野田町鎮守の愛宕神社。彫刻が素晴らしい江戸時代の本殿が現存。野田の歴史を伝える貴重な奉納物の数々。火伏せ・防火に霊験ある愛宕信仰。かつては愛宕権現を祀り、現在は迦具土命を祀る。現在も隣接する別当寺「西光院」。本務社は「櫻木神社」。御朱印。
流山市

駒木諏訪神社(諏訪之宮) / 千葉県流山市

駒木のおすわさま。約1万坪の広大な境内。江戸時代の社殿が現存。古くから信仰を集めた御神水。高市皇子の後裔による創建。源義家(八幡太郎)による献馬の伝承。江戸時代には小金牧として整備された当地周辺。北村西望作・源義家献馬像。御朱印。御朱印帳。
越谷市

越谷香取神社(大沢香取神社) / 埼玉県越谷市

大沢鎮守。境内で飼育されるケヅメリクガメの亀吉。彫刻が見事な本殿が現存。応永年間に香取神宮から勧請。大沢宿が成立し現在地へ遷座・大沢宿の鎮守を担う。江戸時代の史料に見る当社と浮世絵に描かれた越谷。参道には古い狛犬や石灯籠。御朱印。御朱印帳。
越谷市

越ヶ谷久伊豆神社 / 埼玉県越谷市

越谷の総鎮守。江戸時代の手水舎や本殿。美しい神池や藤棚。両前脚を縛られた狛犬。パラオ共和国の旧官幣大社南洋神社を偲ぶ境内社。徳川将軍家の庇護と越ヶ谷宿の発展。平田篤胤の仮寓。元荒川流域に分布する久伊豆神社の謎。クイズ神社。御朱印。御朱印帳。
タイトルとURLをコピーしました