横須賀市 鴨居八幡神社 / 神奈川県横須賀市 鴨居鎮守の八幡さま。鴨居港に面した大鳥居。江戸時代の鳥居と狛犬が現存。飛地境内に駆逐艦村雨の碑。ツール・ド・御朱印にも参加・専用御朱印帳。領主の三浦氏が鶴岡八幡宮を勧請。かつての鴨居鎮守の須賀神社(天王社)・合祀され当社が鴨居鎮守に。 2018.12.04 2021.10.20 横須賀市
横須賀市 走水神社 / 神奈川県横須賀市 日本武尊と弟橘媛を祀る古社。走水の鎮守。正史に残る日本武尊と弟橘媛の身投げ伝説。三浦半島の東端近くに鎮座。石段の上の社殿・パワースポット。海も一望できる裏山への参道。東郷平八郎や乃木希典による記念碑。河童を祀る水神社。御朱印。御朱印帳。 2018.12.02 2021.10.20 横須賀市
船橋市 意富比神社(船橋大神宮) / 千葉県船橋市 船橋大神宮と称される県内有数の古社。式内社(延喜式内社)。正式名称は「意富比神社(おおひじんじゃ)」。日本武尊が神鏡を祀る。意富比という土着の太陽神。灯明台と浮世絵の御朱印帳。奉納相撲と土俵。徳川将軍家からの崇敬・常磐神社の造営。御朱印。 2018.11.30 2021.10.20 船橋市
船橋市 山野浅間神社 / 千葉県船橋市 旧山野村鎮守の浅間さま。縁結び・安産・子育ての御神徳。富士山本宮浅間大社より勧請。江戸後期に社殿造営。子育ての伝承が残っていた次郎太郎の池。昭和三十年代までは富士山を遥拝できた。緑溢れる長い参道。戦後に増改築された立派な社殿。御朱印。 2018.11.20 2021.10.20 船橋市
市川市 白幡天神社 / 千葉県市川市 市川市菅野鎮守の天神さま。源頼朝の旗揚げ伝承・白幡の由来。八幡信仰と関わりの深い御祭神の武内宿禰。明治になり菅原道真公を合祀・白幡天神社へ改称。扁額は勝海舟による揮毫。永井荷風と幸田露伴の文学碑・晩年を過ごした地。奇祭・湯の花祭り。御朱印。 2018.11.17 2021.10.20 市川市
市川市 下総府中六所神社 / 千葉県市川市 下総国総社・六所之宮。須和田鎮守。景行天皇の勅願により国府台に創建。下総国の国府が置かれた国府台。総社の成立とその役割。戦乱による荒廃と再興。江戸時代は歌川広重も描いた景勝地。明治になり現在地(須和田)へ遷座。本務社「葛飾八幡宮」。御朱印。 2018.11.14 2021.10.20 市川市
墨田区 白鬚神社(東向島) / 東京都墨田区 旧寺島村鎮守の白鬚明神。平安時代に琵琶湖畔の白鬚大明神を勧請。文政年間に隅田川七福神が開始・寿老神を担う。商売繁昌の御神徳・導きの神である猿田彦命。隅田川東側・墨堤通り沿いに鎮座。江戸時代後期の狛犬。歴史を伝える多くの石造物。御朱印。 2018.11.10 2021.10.20 墨田区
横浜市 矢向日枝神社 / 神奈川県横浜市 旧矢向村鎮守の山王さま。御朱印には神使である猿のスタンプ。近隣七ヶ村の鎮守として創建。矢向(やこう)の歴史・地名由来。明治以降の歩み・戦前の古写真・戦後の大改修。大改修が行われた新社殿。江戸時代の狛犬が現存・御神木の大銀杏。やるき稲荷。 2018.11.08 2021.10.20 横浜市
川口市 東沼神社 / 埼玉県川口市 富士浅間大神・東沼神社。富士山を崇拝する浅間神社として創建。復元された見沼富士(元富士塚)。江戸時代に富士講の丸岩一信講が起こる。絵馬に描かれた江戸時代の富士塚(見沼富士)。差間村(後に大門村)の鎮守。7社が合祀され東沼神社へ改称。御朱印。 2018.10.21 2021.10.20 川口市
川口市 七郷神社 / 埼玉県川口市 川口市戸塚の鎮守の氷川さま。天正年間に氷川社として創建。明治に6社が合祀・当社を含め合計7つの村組の鎮守が合わさり「七郷神社」に改称。新編武蔵風土記稿から見る当社。戸塚小学校の隣に鎮座。古墳の説がある裏山。川口九社詣勾玉巡り。御朱印。 2018.10.19 2021.10.20 川口市