川口市

東沼神社 / 埼玉県川口市

富士浅間大神・東沼神社。富士山を崇拝する浅間神社として創建。復元された見沼富士(元富士塚)。江戸時代に富士講の丸岩一信講が起こる。絵馬に描かれた江戸時代の富士塚(見沼富士)。差間村(後に大門村)の鎮守。7社が合祀され東沼神社へ改称。御朱印。
川口市

七郷神社 / 埼玉県川口市

川口市戸塚の鎮守の氷川さま。天正年間に氷川社として創建。明治に6社が合祀・当社を含め合計7つの村組の鎮守が合わさり「七郷神社」に改称。新編武蔵風土記稿から見る当社。戸塚小学校の隣に鎮座。古墳の説がある裏山。川口九社詣勾玉巡り。御朱印。
川口市

前川神社 / 埼玉県川口市

前川鎮守・災厄難除けの塞神・勢貴大明神。水難守護の為に祀られた塞神。勢貴大明神を号した由来。式内社「多気比売神社」の論社。御朱印は前川神社と勢貴社印の2種類。塞の象徴である獅子様(狛狗)・塞ぎ絵馬。内本殿は川口市最古。御朱印。御朱印帳。
大田区

大森神社 / 東京都大田区

木の神を祀る寄來さま。寄來明神(寄来明神)と称された由来。旧大森村の美原地区鎮守・美原地区の由来。明治以降の歩み・大森神社へ改称。第一京浜沿いの小さな神社。戦後に再建された朱色の社殿。御祭神は木の神である久久能智命。百度石。御朱印。
足立区

江北氷川神社 / 東京都足立区

旧江北村の総鎮守。名誉宮司による和歌の見開き御朱印。江北の五色桜と米国国会議事堂がデザインされた御朱印帳。沼田村の鎮守とされた江戸時代。江戸切絵図から見る沼田村。9か村が合併した江北村の総鎮守。江戸後期・明治に造営の社殿。地域の中核神社。
横浜市

中村八幡宮 / 神奈川県横浜市

旧中村鎮守の八幡さま。平安時代に八幡大明神として祀られていた伝承。鎌倉幕府より幣帛が捧げられる。戦前の荘厳な社殿。明治の鳥居。文化財の水準点や高低几号標。江戸中期の地蔵庚申塔。明治に寄進された獅子山。平成の社殿。横濱開港神社巡り。御朱印。
横浜市

石川町諏訪神社 / 神奈川県横浜市

石川町鎮守・はまのお諏訪さん。火防の神とされる御神徳。石川村の諏訪山に創建・諏訪信仰の神社。灯明が絶えず漁船の目標となった伝承。江戸時代の石川町と当社。明治以降の石川町と当社の歩み。戦後に再建された社殿。横濱開港神社巡り。御朱印。御朱印帳。
横浜市

浅間神社(西区浅間町) / 神奈川県横浜市

袖すり山に鎮座する浅間さま。全国に四社しかない浅間造本殿。源頼朝によって社殿が造営。横穴古墳が密集する袖すり山。富士講の聖地・富士山に繋がるとされた「富士の人穴」。歌川広重の東海道五十三次にも描かれた当社。芝生村から浅間町への改称。御朱印。
横浜市

笠䅣稲荷神社 / 神奈川県横浜市

様々な伝承が残る「笠のぎ稲荷」。平安時代に勧福寿寺の僧侶によって伏見稲荷から勧請。笠脱稲荷の伝承。瘡病(性病)に霊験・土団子を供える特殊信仰。浦島寺と呼ばれ浦島太郎伝説があった勧福寿寺。鎌倉時代末期の板碑。社前に京急本線が通る立地。御朱印。
千葉市

千葉縣護國神社 / 千葉県千葉市

千葉県の英霊を祀る護国神社。指定護国神社。別表神社。千葉縣招魂社として創建。千葉神社境内・亥鼻山と遷座。頌徳神社。現在地へ遷座・両陛下御親拝。千葉公園に隣接して鎮座。立派な神門・招魂社型狛犬・社殿。神紋は丸に桜紋。千葉県忠霊塔。御朱印。
タイトルとURLをコピーしました