浮世絵・錦絵

北区

赤羽八幡神社 / 東京都北区

赤羽地区の総鎮守。∞マークの月替り御朱印・誕生日/結婚記念日/還暦に押印も。賑やかな御朱印帳。日本唯一・新幹線の上に鎮座。下元八運御守・関ジャニ∞ファンが訪れる神社。坂上田村麻呂によって創建の古社。岩淵郷五ヶ村の総鎮守。縁結び大黒様・白兎。
横浜市

子神社(日ノ出町) / 神奈川県横浜市

黄金町一帯の鎮守・横浜の大国主さま。子神社(ねのじんじゃ)の由来は神使のねずみ。縁結び御朱印・令和二年子年御朱印。推古天皇御代に創建。人不入斗宮と称される・疫病神の伝承。日ノ出町の一画に鎮座。猿田彦命の石像。御朱印は「伊勢山皇大神宮」にて。
千代田区

太田姫稲荷神社 / 東京都千代田区

神田駿河台の鎮守のお稲荷様。拝殿前でセルフ形式にて押す御朱印。一口稲荷(いもあらいいなり)の伝承。太田道灌の姫の疱瘡治癒・江戸城内に祀られる。江戸城大改築によって神田駿河台へ遷座。総武線敷設のため現在地に遷座。聖橋近くの元宮(椋の木)。
墨田区

隅田川神社 / 東京都墨田区

隅田川一帯の守り神・水神さま。旧隅田村鎮守。水神が亀に乗り現れる。水神の森と呼ばれた当地。狛犬ならぬ一対の狛亀。歌川広重が浮世絵で描いた水神の森。源頼朝が当社へ祈願した伝承。首都高建設で現在地へ遷座。江戸時代の社殿。御朱印。ポストカード。
横浜市

橘樹神社 / 神奈川県横浜市

保土ヶ谷のお天王様。牛頭天王を祀る祇園信仰。浮世絵で見る江戸時代の程ヶ谷宿(保土ヶ谷宿)。後ろ向きの天王様伝説。橘樹神社への改称・戦前の古写真。苔むした江戸時代の狛犬。横浜市内最古の庚申塔・神田不動尊。天王町の旧東海道沿いに鎮座。御朱印。
横浜市

神明社(保土ケ谷区神戸町) / 神奈川県横浜市

旧神戸町や程ヶ谷町の鎮守。伊勢神宮の荘園である榛谷御厨の総鎮守。浮世絵で見る程ヶ谷宿(保土ヶ谷宿)。江戸名所図会に描かれた当社。本社である天照太神宮・摂社の豊受大神宮。清流人形流し。広大な社地は風致保安林・リスなど動物の生息も。御朱印。
さいたま市

岩槻愛宕神社 / 埼玉県さいたま市

武州岩槻久保宿鎮守。27段の石段にひな人形が置かれる大ひな壇飾り。人形のまち岩槻。岩槻城の築城・土塁の上に創建された火防の神。岩槻藩の成立。日光道中絵図に描かれた当社。岩槻城の大構(土塁)を偲ぶ境内。関東大震災後に再建された社殿。御朱印。
川口市

鳩ヶ谷氷川神社 / 埼玉県川口市

鳩ヶ谷総鎮守の氷川さま。鳩や猫が押された御朱印・限定御朱印。豊富な御朱印帳。室町時代に創建・鳩谷之里の鎮守。日光御成道の宿駅に定められた鳩ヶ谷宿。鳩ヶ谷市から川口市へ。御鎮座六百年を記念して造営された神門。干支彫刻が施された社殿。夫婦楠。
文京区

牛天神北野神社 / 東京都文京区

牛天神の通称で知られる北野神社。撫で牛の発祥とされるねがい牛。源頼朝による創建・牛石の伝説。葛飾北斎が富嶽三十六景を描いた神社。境内社や兼務社を含めた5社の御朱印。拝殿内には徳川光圀奉納の狛犬。貧乏神を祀った太田神社・芸能の神。御朱印帳。
横浜市

北方皇太神宮 / 神奈川県横浜市

山手地域(旧北方村)鎮守の皇太神宮。平安時代後期に創建・伊勢山と称された高台。幕末に旧北方村が外国人居留地(現・山手地域)となる。山手と山下の地名由来。明治に現在地へ遷座。平成になって新造営された神明造の社殿。境内社の福徳稲荷神社。御朱印。
タイトルとURLをコピーしました