江戸切絵図

台東区

鳥越神社 / 東京都台東区

白鳥の飛ぶ古社。都内随一の千貫神輿・鳥越祭。日本武尊を祀り白鳥明神と称する。源義家(八幡太郎)と白鳥伝説・鳥越大明神。広大な社地を有した鳥越三所明神。江戸の再開発・鳥越山も切り崩され規模縮小。古くから噂される平将門伝説。御朱印。御朱印帳。
港区

芝大神宮(芝神明) / 東京都港区

関東のお伊勢様。東京十社。だらだら祭りと称される例祭。良縁や女性の幸福守護・千木筥(ちぎばこ)。伊勢神宮を勧請し創建。源頼朝による寄進。徳川将軍家からの庇護。め組の喧嘩の舞台。浮世絵に描かれた当宮。江戸有数の盛り場。御朱印。御朱印帳。
中央区

於岩稲荷田宮神社 / 東京都中央区

四谷怪談のお岩さんを祀るお稲荷様。田宮家の屋敷神として創建・お岩夫婦による信仰。鶴屋南北『東海道四谷怪談』での創作。歌舞伎役者から信仰された於岩稲荷。明治の火災で現在地(新川)に遷座・戦後に四谷にも再建。御朱印は「鐵砲洲稲荷神社」にて。
中央区

鐵砲洲稲荷神社(鉄砲洲稲荷神社) / 東京都中央区

京橋地域の産土神。鉄砲洲富士と称される中央区唯一の富士塚。平安時代創建の古社。江戸湊の海岸線と共に東へ遷座。八丁堀や鉄砲洲の由来。江戸名所図会や浮世に描かれた当社や富士塚。湊稲荷とも称される。昭和初期の神社建築を残す社殿や境内。御朱印。
中央区

住吉神社 / 東京都中央区

佃・月島・豊海・晴海の鎮守する佃島の住吉神社。海上安全・渡航安全の守護神。摂津国(大阪)佃村の漁民が徳川家康と共に移住・佃島築島と当社の創建。珍しい陶製扁額。巳の守で知られる龍神社。レンガ造の旧神輿庫・江戸時代の八角神輿。御朱印。御朱印帳。
港区

櫻田神社(桜田神社) / 東京都港区

旧麻布桜田町鎮守。沖田総司ゆかりの神社。だんだら模様に桜・新選組風の御朱印帳。限定御朱印。源頼朝の命により渋谷重国が創建。白い狐の伝説・霞山稲荷大明神。江戸時代に描かれた当社。明治に櫻田神社へ改称。六本木ヒルズ近くに鎮座。港七福神・寿老神。
文京区

妻恋神社(妻戀神社) / 東京都文京区

関東総司・妻恋稲荷。江戸時代の夢枕を元にした吉夢(よいゆめ)。吉夢御朱印。2月と9月のねこまつり・限定御朱印。日本武尊と弟橘媛命を祀るお稲荷様。妻を恋い慕う妻恋神社。嵯峨天皇の勅命により関東惣社に列する。関東総司として江戸の稲荷信仰の中心。
豊島区

大國神社 / 東京都豊島区

駒込妙義坂上のだいこく神社。駒込駅前鎮座。うさぎと打ち出の小槌の御朱印。60日毎の甲子祭。宮司の先祖・大島氏の屋敷内に創建。第11代将軍・徳川家斉が参詣した出世大黒。明治以降の歩み・神社としての体裁を整える。懐かしい10円のおみくじ販売機。
台東区

浅草富士浅間神社 / 東京都台東区

浅草のお富士さん。有形民俗文化財の土蔵造本殿。平成になり築かれた小さな富士塚。さくら詣・5月6月の植木市。祭事に応じた限定御朱印。江戸時代は富士権現と称される・富士講による崇敬。江戸切絵図から見る不二権現(富士権現)。本務社は「浅草神社」。
江東区

深川神明宮 / 東京都江東区

深川鎮守の神明宮。深川発祥の地。深川八郎右衛門による創建。明暦の大火以降に急速に都市化した深川。江戸切絵図や江戸名所図会に描かれた神明宮。深川七福神の寿老神。戦後に造営の個性的な社殿。東郷平八郎揮毫の社号碑。神明幼稚園。御朱印。御朱印帳。
タイトルとURLをコピーしました