無格社

港区

廣尾稲荷神社(広尾稲荷神社) / 東京都港区

広尾鎮守のお稲荷様。江戸時代の拝殿・天井に描かれた高橋由一の墨龍画。二代将軍徳川秀忠による勧請・ハナギメ稲荷と称される。広大な原野で浮世絵などに描かれた広尾。富士見御殿の鎮守・富士見稲荷の謎。青山火事で社殿焼失と再建。境外の庚申塔。御朱印。
中央区

兜神社 / 東京都中央区

証券界の守り神・商業の神様である兜神社。東京証券取引所の鎮守。鎧の渡し付近にあった鎧稲荷と兜塚。平将門伝説が残る鎧稲荷・源義家伝説が残る兜塚。平将門や源義家の伝説が残る兜岩。御朱印は「日本橋日枝神社」・授与品は「東京証券取引所」にて対応。
中央区

日本橋日枝神社(日枝神社日本橋摂社) / 東京都中央区

山王日枝神社の日本橋摂社。山王祭の御旅所が起源・山王御旅所と称される。江戸時代には本地仏の薬師堂が置かれ遙拝所が2社並ぶ。日本橋茅場町に鎮座。首飾りをした狛犬。戦前の鉄筋コンクリート造社殿。明徳稲荷神社。株価上昇のかぶ守。御朱印。御朱印帳。
大田区

御園神社 / 東京都大田区

「おしゃもじ様」と称された旧御園村の鎮守。猿田彦命のカラフル御朱印。多摩川の洪水で流れ着いた猿田彦命の御神体。明治に御園村鎮守として整備され御園神社へ改称。戦後に再建された木造社殿・おしゃもじ様を祀るお福神社。本務社は「蒲田八幡神社」。
大田区

女塚神社 / 東京都大田区

西蒲田(旧女塚村)鎮守。少将局を祀る女塚と八幡神社。少将局のカラフル御朱印。南朝の忠臣・新田義興と侍女・少将局の悲劇。女塚村の成立と鎮守の八幡社。明治になり八幡神社が女塚に遷座・女塚神社へ改称。愛の神として祀る。本務社は「蒲田八幡神社」。
大田区

蒲田井府北野神社 / 東京都大田区

蒲田井府天満宮と称された南蒲田の天神様。牛車と合格絵馬のカラフル御朱印。北蒲田村の名主が邸内社として諏訪社を祀る。呑川の洪水で度々流れ着いた天神様の御神体。明治になり諏訪神社と北野神社が合祀。下り宮の珍しい境内。本務社は「蒲田八幡神社」。
大田区

椿神社 / 東京都大田区

民間信仰が残る小さな神社。麻紐と椿のカラフル御朱印。「どうそじんさま」と呼ばれた道祖神。百日咳や風邪に効く神として信仰。麻を借り受け病人の首に巻く特殊信仰。すぐ近くの梅園は江戸近郊の名所。導きの神・猿田彦命を祀る。本務社は「蒲田八幡神社」。
大田区

西守稲荷神社 / 東京都大田区

西山谷と呼ばれた集落(現・田園調布一丁目の一部)のお稲荷様。御朱印は社殿に書き置きを用意・日付はセルフ式。沼部村と呼ばれた田園調布・下沼部村の西山谷。大正時代以降に田園調布が誕生・当社が現在地に遷座。お隣には清交会館・地域の憩いの場。
世田谷区

弦巻神社 / 東京都世田谷区

弦巻鎮守。明治に稲荷社・八幡社・天神社が合祀され創建。中世の弦巻・弦巻の地名由来。江戸時代の弦巻村。新編武蔵風土記稿に記された弦巻村の神社。三基の鳥居。大正時代の社殿。大正時代の狛犬・神楽殿・境内社。2017年から御朱印の授与も開始。
渋谷区

平田神社 / 東京都渋谷区

平田篤胤を祀る神社。国学四大人の1人・平田篤胤。学問の神としての信仰。神代文字の御朱印・プチボアンの御朱印帳。篤胤が大成させた復古神道・平田派国学の成立。幽界研究・天狗小僧寅吉。神代文字や暦学の研究。明治に篤胤の子孫や門人により神社が創建。
タイトルとURLをコピーしました