台東区 元三島神社 / 東京都台東区 旧金杉村(根岸)鎮守。上野山内に伊予国一之宮の大山祇神社(三島大明神)を祀り創建。寛永寺の建立で金杉村に遷座。再遷座によって元三島・本社三島・下谷三島に分社。月替り御朱印・限定御朱印。鶯谷駅の歓楽街に鎮座。下谷七福神・寿老神。御朱印帳。 2024.09.15 2025.06.30 台東区
大田区 大森貴舩神社(大森貴船神社) / 東京都大田区 水の神(龍神)を祀る大森総鎮守。貴船信仰・水の神とされる高龗神(たかおかみのかみ)。三頭の龍とアサリ断ちの民間信仰。大森の伝統産業であった海苔生産。明治に村民達により大森総鎮守へ。参道に置かれた石造り太鼓橋。子育熊野さん。夏詣限定御朱印。 2024.07.20 2025.06.30 大田区
北区 瀧野川八幡神社(滝野川八幡神社) / 東京都北区 滝野川鎮守の八幡さま。古い地名の滝野川と由来。『鬼滅の刃』蟲柱・胡蝶しのぶの産土神・記念の木柱。V字御朱印・藤色蝶の御朱印・月次祭限定御朱印。藤と蝶の美しい御朱印帳。小さな藤棚や鉢植えの藤。歌川広重が描いた滝野川。社殿の彫刻。銘切まもり。 2024.07.13 2025.06.30 北区
北区 七社神社 / 東京都北区 西ヶ原総鎮守・七柱の神を祀る。渋沢栄一の氏神様・ゆかりの神社。扁額は渋沢栄一による揮毫。子宝や子孫繁栄の子守犬(狛犬)。江戸時代は無量寺の境内に鎮座・七所明神社。一本杉神明宮の地に遷座。福禄寿・御衣黄。月替りの透かし御朱印。御朱印帳。 2024.07.12 2025.06.30 北区
江東区 洲﨑神社(洲崎神社) / 東京都江東区 風光明媚な景勝地として賑わった洲﨑弁天。桂昌院の守本尊を祀る洲崎弁天社として創建。玉の輿のたまちゃん・桂昌院と玉の輿。御朱印には玉の輿たまちゃんの印。浮世絵に描かれた当社・初日の出や潮干狩りの名所。洲崎遊廓・洲崎パラダイス。波除碑。浮弁天。 2024.07.02 2025.05.13 江東区
川崎市 若宮八幡宮・金山神社 / 神奈川県川崎市 大師河原総鎮守。「かなまら様」と称される金山神社。イラスト付き御朱印。性の神・男根奉納物や国際的に知名度の高い奇祭・かなまら祭(ウタマロフェスティバル)。若宮八幡の意味・御祭神の仁徳天皇。旧別当寺は川崎大師。珍小紋と満小紋の御朱印帳。 2024.06.25 川崎市
中央区 福徳神社(芽吹稲荷) / 東京都中央区 日本橋室町東地区の再開発で再興された福徳神社。徳川家康の参詣・秀忠が芽吹稲荷と命名。富籤の興行が許可された一社。宝くじと宝袋・推しへの当選祈願・富籤守り。コレド室町の美しい参道。三井不動産CM。福徳の森。嘉祥祭。SNS映えスポット。御朱印。 2024.06.18 2024.06.30 中央区
杉並区 田端神社 / 東京都杉並区 旧田端村鎮守の田端神社。室町時代に菅原道真公を祀り創建。田の端に鎮座していた事から田端神社。明治に村内の神社を合祀・田端神社へ改称。可愛らしい字体の御朱印・月替りスタンプも。長い参道は桜並木。江戸時代に建立の木造鳥居。力石・庚申塔。 2024.06.14 2025.06.30 杉並区
台東区 今戸神社 / 東京都台東区 縁結びの神社。源頼義・義家による創建・今戸八幡。江戸時代の再興・今戸の歴史。招き猫発祥の地・招き猫がたくさんいる境内。今戸焼による招き猫・丸〆猫と歴史的検証。沖田総司終焉の地とその検証。江戸時代に今戸焼職人より奉納の狛犬。御朱印。御朱印帳。 2024.06.03 2024.06.12 台東区
品川区 三谷八幡神社 / 東京都品川区 武蔵小山総鎮守の八幡さま。例大祭は小山八幡神社と合同の小山両社祭。鳩文字の新しい御朱印。江戸時代に小山八幡神社から分祀・宗教上の軋轢の原因で分離。筍の産地だった武蔵小山。八幡通り沿いに鎮座。戦後に再建された木造社殿。地主神の稲荷神社。 2024.06.02 2024.06.12 品川区