村社

世田谷区

深澤神社 / 東京都世田谷区

深沢鎮守。伊豆国一之宮の三嶋大社から勧請・三島神社として創建。深沢の開墾・南条家と名主の谷岡家。明治に周囲の神社を合祀・深澤神社へ改称。弁天池と弁天橋も整備された深沢弁天社。大岡實の鉄筋コンクリート造社殿。御朱印・深澤弁天社の限定御朱印も。
大田区

大森山王日枝神社 / 東京都大田区

大田区山王(大森山王)の地名由来となった山王様。名主である酒井氏の邸内社として創建。山王村と称された一帯の鎮守。新井宿義民六人衆の悲劇。明治以降の歩み・戦後の再建。大森駅近く池上通り沿いに鎮座。御朱印は平日午前中(木曜除く)の授与。
市川市

駒形大神社 / 千葉県市川市

市川大野に鎮座・平将門公を合祀した神社。香取神宮より経津主神を勧請。市川大野に伝わる平将門伝説。江戸時代に将門公を合祀。御霊神社・殿台天満宮。奇祭・にらめっこおびしゃ。平将門公を信仰する氏子に伝わる禁忌。御朱印は正月三が日など限定。
大田区

蒲田八幡神社 / 東京都大田区

蒲田地区の中心的神社である八幡さま。カラフル御朱印・兼務社5社の御朱印も用意。蒲田村から新宿村が分村・新宿村鎮守として式内社「薭田神社」より勧請。京急蒲田駅近くに鎮座・朱色の大鳥居。復興六十周年で改修された社殿・八幡造本殿。満願火伏稲荷。
豊島区

池袋氷川神社 / 東京都豊島区

旧池袋村鎮守の氷川さま。戦国時代には成立していた池袋村・池袋の地名由来。縄文時代の遺跡・貝塚の発見。富士講の拠点となった池袋富士塚・7月1日と7月第1日曜に登拝可能。池袋氷川神社と池袋富士浅間神社の御朱印。桜並木。戦後再建の社殿。御朱印帳。
千代田区

三崎稲荷神社 / 東京都千代田区

清めの稲荷・旅行安全のお稲荷様。水道橋駅前に鎮座。平安時代に神田山の山麓に創建。後北条氏による崇敬。江戸の都市計画により神田山切り崩し・幾度も遷座。徳川家光の崇敬・諸大名が登城する際に参拝。江戸名所図会に描かれた三崎稲荷。御朱印。御朱印帳。
中野区

本郷氷川神社 / 東京都中野区

旧本郷村鎮守。室町時代に太田道灌によって創建。2ヶ月毎に変わる季節の御朱印。江戸時代奉納・授乳中の珍しい狛犬・子授りや子育ての御神徳。鼠小僧奉納と噂される旧鳥居。中野郷で最初に開拓された本郷村。中野新橋駅近くの高台に鎮座。戦後再建の社殿。
板橋区

熊野町熊野神社 / 東京都板橋区

導きの社・熊野町熊野神社。通称:くまくま神社。旧中丸村鎮守。熊が特徴的な御朱印・月替り御朱印・アマビエ4面御朱印。都内最大級の鯉のぼりが泳ぐ・熊野こいのぼり祭。不思議な空間・幻想の庭。撫でくま夫婦。もこもこ狛犬。八咫烏の授与品。御朱印帳。
調布市

國領神社(国領神社) / 東京都調布市

千年乃藤のお宮。国領宿の鎮守。調布八景の藤の名所。災厄を防ぎ守る御神木の千年乃藤。月替り御朱印や限定御朱印。藤の飛び出す御朱印。藤の御朱印帳。鎌倉時代に第六天社として創建。多摩川の度重なる洪水によって遷座。八雲神明社と合祀と現社地へ遷座。
江東区

江東天祖神社 / 東京都江東区

疫病除けで知られる柳島総鎮守。旧称・砂原神明宮。聖徳太子作の御神像を祀る。織田信長が使者を遣わせ流鏑馬を奉納。日本初の鉄筋コンクリート造社殿。太郎稲荷神社・樋口一葉『たけくらべ』の舞台。亀戸七福神・福禄寿。道祖神や童子。御朱印。御朱印帳。
タイトルとURLをコピーしました