村社

大田区

羽田神社 / 東京都大田区

羽田空港の氏神・羽田総鎮守の天王さん。明治に築かれた羽田富士(富士塚)。ANAやJALとのコラボ御朱印帳。飛行機の車輪止チョークが入ったJALコラボ合格御守。飛行機御朱印。鎌倉時代に牛頭天王を勧請。徳川家定による疱瘡治癒祈願。航空安全祈祷。
江東区

江東天祖神社 / 東京都江東区

疫病除けで知られる柳島総鎮守。旧称・砂原神明宮。聖徳太子作の御神像を祀る。織田信長が使者を遣わせ流鏑馬を奉納。日本初の鉄筋コンクリート造社殿。太郎稲荷神社・樋口一葉『たけくらべ』の舞台。亀戸七福神・福禄寿。道祖神や童子。御朱印。御朱印帳。
杉並区

荻窪八幡神社 / 東京都杉並区

上荻窪村鎮守の八幡さま。平安時代に創建・源頼義が戦勝祈願し凱旋。太田道灌の戦勝祈願・道灌が植樹した道灌槇が現存。表参道の向かいには杉並アニメーションミュージアム。青梅街道沿いに鎮座・区内最古の狛犬。神門・廻廊・社殿。御朱印。御朱印帳。
墨田区

江島杉山神社 / 東京都墨田区

江ノ島弁財天と杉山検校を祀る神社。江ノ島弁財天の分霊を勧請・一ツ目弁天社。カラフルな月替り御朱印。江の島を模し江戸時代に造られた岩屋。杉山検校と称された杉山和一。徳川綱吉から本所一ツ目の土地を拝領。管鍼法・杉山流鍼治導引稽古所。御朱印帳。
港区

幸稲荷神社 / 東京都港区

幸多きおやしろ・幸稲荷神社。氏子崇敬者に幸事が続いたので幸稲荷。芝公園や東京タワーの鎮守。3種類の御朱印。水をかけ願い事をすると熱病が癒える御祀石。幸せに成る絵馬。瘡護神社と二社の扁額。参拝者が多かった瘡護神社・土団子の風習。タワー大神宮。
台東区

浅草鷲神社 / 東京都台東区

日本最大の酉の市で知られるお酉さま。浅草田圃に鎮座・裏手に吉原遊郭(新吉原)が移転。酉の市起源発祥の考察。24時間開催!酉の市・粋な熊手の買い方。幸福を呼ぶ「なでおかめ」・願い事を納める叶鷲。限定御朱印。鷲の御朱印帳。酉の市を描いた浮世絵。
港区

三田春日神社 / 東京都港区

三田鎮守。学問平和の守護神の春日さま。慶應義塾大学三田キャンパスの隣に鎮座。御朱印には鹿と藤・桜の季節は限定御朱印も。平安時代に荏原三田邑(目黒区三田)に創建。江戸府内唯一の春日社。御朱印帳には道中安全祈祷御守付き。朱色が鮮やかな社殿。
中央区

小網神社 / 東京都中央区

強運厄除で知られる小網神社。財運向上の御利益・東京銭洗い弁天。龍の彫刻が見事な社殿。喜利絵(切り絵)御朱印。辰年限定の御朱印と社紋龍の御朱印帳。11月28日のどぶろく祭・すすきのみみずく守。関東大震災や戦時中の御加護。日本橋七福神・福禄寿。
大田区

新井宿春日神社 / 東京都大田区

大田区中央鎮座の春日神社。鎌倉時代に春日大社より勧請・新井宿(あらいじゅく)の鎮守。池上道(平間街道)と呼ばれた古い街道沿いに鎮座。明治時代の子沢山狛犬。戦前の社殿が現存・春日造の本殿。旧本殿の用材を利用した神楽殿。境内社の稲荷社。御朱印。
品川区

鮫洲八幡神社 / 東京都品川区

鮫洲(旧御林町)総鎮守の八幡様。御朱印は拝殿前でセルフ形式。御菜肴八ヶ浦の1つ御林浦・漁師町であった御林町。鮫洲の地名由来。歌川広重が描いた幕末の鮫洲。子授けの霊験がある三対の狛犬。江戸時代の鳥居。漁師町の歴史を偲ぶ境内社・弁天池も整備。
タイトルとURLをコピーしました