鎌ケ谷市 道野辺八幡宮(八幡神社) / 千葉県鎌ヶ谷市 鎌ケ谷市総鎮守。将門伝説が残る土地・中沢城の謎。江戸時代の鎌ヶ谷村・道野辺村・鎌ヶ谷大仏。明治以降と戦後の古地図から見る当社の変遷。整備された境内・骨董市と福市。御朱印。御朱印帳。 2016.10.13 2018.11.25 鎌ケ谷市
足利市 下野國一社八幡宮 / 栃木県足利市 下野国第一の八幡宮・国府八幡宮。境内社・日本三大縁切稲荷「門田稲荷神社」。八幡太郎による創建・源姓足利氏発祥の地。現存する多くの重要文化財。縁切稲荷には恐ろしい絵馬の数々。御朱印。 2016.07.10 2018.11.25 足利市
足利市 足利織姫神社 / 栃木県足利市 足利織物の守り神。産業振興と縁結びの神。織姫山の中腹に鎮座・229段の石段。文化財の見事な社殿。景勝地・ライトアップされる社殿と夜景。恋人の聖地。あしかがひめたま萌えおこし。御朱印。御朱印帳。 2016.07.07 2018.11.25 足利市
船橋市 前原御嶽神社 / 千葉県船橋市 前原鎮守。御神体は蔵王権現像。蔵王権現は修験道の本尊。江戸時代に開拓された前原の歴史。神仏分離によって改称。長い参道と緑豊かな境内。御朱印。御朱印帳。 2016.07.04 2018.11.25 船橋市
横浜市 西八朔杉山神社 / 神奈川県横浜市 武蔵国六之宮。武蔵国総社「大國魂神社」との関係。式内社「杉山神社」の有力論社。鶴見川流域に散在する杉山神社の謎。菊紋の社殿。現在は「武州柿生琴平神社」の兼務社。御朱印。 2016.06.29 2018.11.25 横浜市
川崎市 武州柿生琴平神社 / 神奈川県川崎市 柿生のこんぴらさん。神明社として創建、後に琴平社を合祀。徳川将軍家と繋がりの深い王禅寺村。急勾配の石段の上に鎮座する本殿・がまんさん。立派な大鳥居・バリアフリー化された儀式殿。御朱印。御朱印帳。 2016.06.27 2021.07.11 川崎市
大田区 鵜ノ木八幡神社 / 東京都大田区 平成の再建。天明一族の守護神として創建。鵜ノ森明神社の謎・鵜の木の地名由来。延喜式内社「薭田神社」の論社の考察。御朱印。 2016.06.22 2018.11.25 大田区
横浜市 新羽杉山神社 / 神奈川県横浜市 新羽総鎮守。新羽郷(新羽村)の歴史。日本武尊の伝説。鶴見川流域に散財する謎多き杉山神社。神仏分離と合祀政策。兼務社の北新羽杉山神社・狛鼠のいる神社。御朱印。 2016.06.16 2018.11.25 横浜市
大田区 下丸子六所神社 / 東京都大田区 下丸子鎮守。六柱の神を祀った神社。武蔵国総社「大國魂神社」との関係を考察。戦火を免れた社殿・見事な向拝彫刻。御朱印。 2016.05.27 2018.11.25 大田区
府中市 大國魂神社(六所宮) / 東京都府中市 武蔵国総社。武蔵国の国魂神・一之宮から六之宮を祀る六所宮。くらやみ祭と淫靡な風習。国府が置かれた府中の歴史。馬場大門のケヤキ並木。広大な境内と見事な随神門・社殿。御朱印。御朱印帳。 2016.05.24 2018.11.25 府中市