神社情報
寶田恵比寿神社(たからだえびすじんじゃ)
寶田稲荷神社(たからだいなりじんじゃ)
宝田神社(たからだじんじゃ)
御祭神:宇迦之御魂神・事代主命・少彦名命・大国主神・大己貴命・素盞嗚命
社格等:─
例大祭:10月19日・20日(日本橋恵比寿神社)
所在地:東京都中央区日本橋本町3-10-11
最寄駅:小伝馬町駅・新日本橋駅・三越前駅
公式サイト:─
御由緒
宝田神社は慶長十一年の昔三百六十余年前江戸城外宝田村の鎮守様でありました。徳川家康公が江戸城拡張により宝田、祝田、千代田の三ヶ村の転居を命ぜられ(現在宮城内槻山附近)ましたので、馬込勘解由と云う人が宝田村の鎮守様を奉安申し上げ、住民を引率してこの地に集団移動したのであります。馬込勘解由と云う人は、家康公が入府の時、三河国から随行して此の大業を成し遂げられた功に依り、徳川家康繁栄御祈念の恵比寿様を授け賜ったので平穏守護の御神体として宝田神社に御安置申し上げたのが今日に至ったのであります。作者は鎌倉時代の名匠運慶の作と伝えられます。
其の後村民の生活は金銀為替、駅伝、水陸運輸、それぞれ重要な役を賜り、馬込勘解由は名主となって三伝馬取締役に出世し御役名に因んで大伝馬町の町名を賜って、伊勢・駿河・遠江・美濃・尾張、家康公ゆかりの国々より商人を集めて、あらゆる物資の集散地として大江戸開発と商売発祥の地として大変賑わったのであります。現在も周辺の老舗大小商社が軒を並べて今尚盛んな取引が続いて居ります。宝田恵比寿神は商売繁盛、家族繁栄の守護神として崇敬者は広く関東一円に及び毎年十月十九日「べったら市」、二十日の恵比寿神祭が両日に亘り盛大に執り行われます。べったら市は「年またあらたまる」今年も年末が近づき、お正月を迎える心構えをする商家にとって大切な年中行事として旧家は今日でも恵比寿講をお祝いするのであります。(境内の掲示より)
参拝情報
参拝日:2016/10/27(ブログ内画像撮影)
参拝日:2016/10/20(御朱印拝受/ブログ内画像撮影)
御朱印
初穂料:300円
特設授与所にて。
※普段は無人のため、日本橋べったら市(10月19・20日)、初えびす(1月20日)、日本橋七福神巡りが開催される正月期間(1月1-7日)の時のみ御朱印を拝受できる。
歴史考察
日本橋べったら市で有名な恵比寿様
東京都中央区日本橋本町に鎮座する神社。
旧社格は無格社で、現在は「神田神社(神田明神)」の兼務社となっている。
元は稲荷信仰の神社であり、現在も宇迦之御魂神を祀る「寶田稲荷神社」と、恵比寿神などを祀り一般的に知られる通称「寶田恵比寿神社」が合祀された神社であり、正式には「宝田神社」である。
「寶田」の文字は、新字体である「宝田」の文字が使われる事も多い。
普段は無人の小さな神社であるが、10月19日・20日は江戸時代から続く「日本橋べったら市」が開催され、大いに賑わう。
日本橋七福神の恵比寿神を担っている。
江戸城の拡張により宝田村が大伝馬町へ移転
社伝によると、創建年代は不詳である。
徳川家康が江戸入府以前は、宝田村の鎮守として「宝田稲荷」と称され崇敬を集めた。
このように元は稲荷信仰の神社であった。
江戸城外にあった宝田村は、現在で云う千代田区大手町2丁目周辺。
江戸に幕府が置かれ、大きく発展するよりも昔から、村として発展しその鎮守を担ってきたのが当社であった。
慶長十一年(1606)、江戸城拡張のため、宝田村・祝田村・千代田村の三か村が移転を命じられ、馬込勘解由と云う人物が当社を遷座させ、住民を引率して大伝馬町に集団移動したと伝えられている。
この恵比寿神像は運慶作とも左甚五郎作とも伝えられており、当社の御神体として安置し、現在も現存して祀られている。
こうして旧宝田村の鎮守だった事から「宝田恵比寿神社」として崇敬を集めた。
江戸を代表する町として尊重された大伝馬町
当社が遷座し、旧宝田村の村民たちが移り住んだ大伝馬町は、江戸の町の筆頭として栄えた。
地名の由来は、徳川幕府成立以後、幕府の伝馬役を負担する町としての役割を与えられた事から「三伝馬町」の名前が付けられた。
三伝馬町が江戸の町の代表として扱われた理由は、幕府が先住民の存在を尊重した事が挙げられるであろう。
上述の通り、宝田村・祝田村・千代田村の三か村は、江戸城外にあった村であり、徳川家康が江戸入府する以前から住んでいた江戸の先住民である。
江戸城拡張によって移住を余儀なくされた先住民は、こうして江戸の町の代表として尊重されるようになる。
さらに伝馬役という陸上輸送手段の運営を任せた事も、幕府からの尊重を窺える。
馬込勘解由は、三伝馬取締役に出世し、伊勢・駿河・遠江・美濃・尾張など、家康ゆかりの国々より商人を集めて、あらゆる物資の集散地として大伝馬町界隈は賑わう事となる。
歌川広重による『東都大伝馬街繁栄之図』。
大変栄えた大伝馬町の様子を描いており、3枚に連なる大作。
また、江戸の大祭である、天下祭りと呼ばれ隔年交互に開催された「山王日枝神社(山王さま)」と「神田神社(神田明神)」の祭礼行列の先頭には、必ず大伝馬町(小伝馬町含む)と南伝馬町の山車が引かれ、大伝馬町と南伝馬町は天下祭りの先頭に立つ事が許されていた。
このように江戸先住民が移住し、交通の要、陸上輸送手段の運営を任された大伝馬町は、江戸の町の代表・筆頭として大いに栄える事となった。
木綿問屋街として発展した当社周辺
江戸時代の大伝馬町は1・2・3丁目に分かれていた。
2丁目は、各種問屋・薬屋・商店が軒を連ね賑わった地域。
3丁目は、通旅籠町とも呼ばれ、木綿呉服店の大丸屋(後の百貨店・大丸)があった。
なお、大伝馬町1丁目は、現在の日本橋本町2丁目と3丁目の一部。
当社は大伝馬町1丁目に鎮座していた事になる。
こうした江戸の代表として栄えた大伝馬町は多くの浮世絵で描かれている。
歌川広重の『名所江戸百景』にて「大てんま町木綿店」として描かれたもの。
大伝馬町1丁目の様子を描いており、木綿問屋街として発展したのが伝わる。
田端屋、升屋、嶋屋を背景として、揃いの着物に赤い蹴出しをのぞかせた二人の芸者衆を前面に描いている。
当社はこの大伝馬町1丁目に鎮座しており、福の神・商いの神である恵比寿様を祀る当社は、多くの崇敬を集める事となる。
なお、現在も大変賑わう「べったら市」は、「えびす講」を元に江戸中期より続いており、こうして栄えた大伝馬町の中で江戸時代から大いに賑わった事が窺える。(詳しくは後述)
明治維新後と現在
明治になり神仏分離。
明治六年(1873)、当社は「神田神社(神田明神)」の兼務社となる。

大正十二年(1923)、関東大震災の震災によって本殿以外が悉く焼失。
昭和初年に拝殿が再建された。
昭和七年(1932)、関東大震災後の区画整理によって、かつての大伝馬町1丁目は日本橋本町に合併される形となったため、現在は大伝馬町という住所表示にはなっていない。
現在は無人の神社となっているが、毎年10月19日・20日になると「べったら市」が開催され大いに賑わう。
「寶田恵比寿神社べったら市保存会」や崇敬者によって、大切に維持され続けている。
べったら市とえびす講
当社の例祭である「日本橋べったら市」は、江戸中期から始まり、現在も続く例祭。その根底にあるのが「えびす講」と呼ばれる例祭である。
「出雲大社」に全国の神が集まるため、出雲以外に神がいない事から神無月。
そのため旧暦10月には、恵比寿神へ、1年の無事を感謝し、五穀豊穣、大漁、商売繁盛を祈願する「えびす講」と呼ばれる例祭が10月20日に行われるようになる。
こちらは喜多川歌麿が描いた『恵比寿講ゑびすこふ』と云うえびす講の様子。
こうした風習が当時の人々に浸透していたのが伝わる。
家康より賜った恵比寿神像を御神体とする当社でも、そうした「えびす講」が行われるようになり、これが現在の「べったら市」となっていく。
えびす講の前日である19日に、恵比寿様へお供えするものを売る市が立ち、魚や野菜、神棚などが売られるようになったのが起源とされている。
そしてべったら漬がよく売られるようになったため、いつしか「べったら市」。
こうした賑わいは現在も続き、今も露店は500軒ほど連なり、大伝馬町界隈は遅くまで賑わいを見せる。多くの提灯が並び、至る所に露店が立ち並ぶ。
普段は無人で小さな当社も、この日は参拝者が列を作る。御朱印も、べったら市(10月19・20日)、初えびす(1月20日)、日本橋七福神巡りが開催される正月期間(1月1-7日)の時のみ拝受できる。
べったら漬の由来・東京の名産品
「べったら市」の由来となったのが、「べったら漬」という漬物である。
大根の麹漬の一種で、東京を代表する名産品。
当社門前では、こうした糀(こうじ)をべったりつけた浅漬け大根「べったら漬け」がよく売られたので「べったら市」と呼ばれるようになった。
いつしか「福がべったり付く」という縁起物としても評判となっていく。
徳川慶喜はべったら漬を好んで食し、また昭和天皇もべったら漬を味わったと云われる。
普段は無人の小さな社
べったら市が開催されると上述の通り、多くの露店と人々で賑わい活気に溢れた場となる当社だが、普段は無人で大変小さな社となっている。
小伝馬町駅小伝馬町駅からほど近く、江戸通りや昭和通りからオフィス街に少し入るとその一画にポツンと鎮座している。社号碑には「恵比寿神社」の文字。
社殿の前に小さな鳥居。「寶田恵比寿神社」の扁額が掲げられているが、狛犬もおらず、手水舎も機能してない。
社殿にある提灯に「日本橋べったら市」とあり、当社がべったら市の地だという事を伝えてくれる。
社殿の造りも簡素で少し風変わりな造り。こうした小さく簡素な造りは、オフィス街という場所柄仕方ない面もあるだろう。
それでもこうして神社の形を保っているのは、崇敬者や保存会による崇敬の賜物である。
昭和通り側には当社への案内の石碑も。その奥には当社を大伝馬町に遷座させ、徳川家康より恵比寿神像を賜った馬込勘解由について記された碑も置かれている。
これらはべったら市保存会によるもので、こうして大切に維持されている事が伝わる。
御朱印は上述した通り、普段は無人なのでやられていない。
べったら市(10月19・20日)、初えびす(1月20日)、日本橋七福神巡りが開催される正月期間(1月1-7日)のみ、拝受する事ができる。
所感
べったら市の神社として古くから崇敬を集めた当社。
歴史を遡ると、かつては稲荷信仰の神社であり、旧宝田村の人々が大伝馬町に移ると同時に当社もこちらに遷座され、その後、徳川家康から恵比寿神像を賜った事で、今の恵比寿様としての姿が強まる事になり、えびす講・べったら市へと繋がっていく。
現在もべったら市が開催されると、大変多くの露店と人々によって賑わい、普段は無人の神社にも参拝者が列を成し、活気のある姿を見る事ができる。
普段は無人な神社でオフィス街にポツンと鎮座しているものの、平日には近くのオフィス街に勤める方々が、通りがてら参拝する姿も見られ、こうした様子は大伝馬町界隈になくてはならない光景なのだろう。
神社画像
[ 社号碑・鳥居・社殿 ]
[ 社殿横 ]
[ 鳥居扁額 ]
[ 提灯 ]
[ 案内板 ]
[ 昭和通り・案内碑 ]
[ 参道(べったら市) ]
[ 社殿(べったら市) ]
コメント