御朱印

品川区

寄木神社 / 東京都品川区

南品川漁師町の鎮守。日本武尊と弟橘媛の身投げ伝説。源義家(八幡太郎)と兜島の伝説。御菜八ヶ浦の1つ・猟師町の成立。青明治に再建された社殿・石蔵本殿。伊豆の長八(入江長八)の漆喰鏝絵。かっぱ狛犬。海波の扁額。本務社「荏原神社」。御朱印。
横須賀市

西叶神社 / 神奈川県横須賀市

西浦賀鎮守・願いが叶う叶神社。文覚が源氏再興を願い八幡大神を勧請。源頼朝によって叶大明神に改称。黒船来航より古い社殿が現存・名工と謳われた後藤義光の彫刻。西叶神社で勾玉を授かり東叶神社の御守袋に入れる勾玉御守。浦賀の渡船。御朱印。御朱印帳。
横須賀市

東叶神社 / 神奈川県横須賀市

東浦賀鎮守・願いが叶う叶神社。源氏再興を願い創建された八幡さま。源頼朝が願いを叶えた「叶大明神」と尊称。勝海舟の断食修行。本殿は明神山の山頂。縁結び・パワースポット。身代り弁天。西で勾玉を授かり東の御守袋に。浦賀の渡船。御朱印。御朱印帳。
横須賀市

鴨居八幡神社 / 神奈川県横須賀市

鴨居鎮守の八幡さま。鴨居港に面した大鳥居。江戸時代の鳥居と狛犬が現存。飛地境内に駆逐艦村雨の碑。ツール・ド・御朱印にも参加・専用御朱印帳。領主の三浦氏が鶴岡八幡宮を勧請。かつての鴨居鎮守の須賀神社(天王社)・合祀され当社が鴨居鎮守に。
横須賀市

走水神社 / 神奈川県横須賀市

日本武尊と弟橘媛を祀る古社。走水の鎮守。正史に残る日本武尊と弟橘媛の身投げ伝説。三浦半島の東端近くに鎮座。石段の上の社殿・パワースポット。海も一望できる裏山への参道。東郷平八郎や乃木希典による記念碑。河童を祀る水神社。御朱印。御朱印帳。
船橋市

意富比神社(船橋大神宮) / 千葉県船橋市

船橋大神宮と称される県内有数の古社。式内社(延喜式内社)。正式名称は「意富比神社(おおひじんじゃ)」。日本武尊が神鏡を祀る。意富比という土着の太陽神。灯明台と浮世絵の御朱印帳。奉納相撲と土俵。徳川将軍家からの崇敬・常磐神社の造営。御朱印。
船橋市

山野浅間神社 / 千葉県船橋市

旧山野村鎮守の浅間さま。縁結び・安産・子育ての御神徳。富士山本宮浅間大社より勧請。江戸後期に社殿造営。子育ての伝承が残っていた次郎太郎の池。昭和三十年代までは富士山を遥拝できた。緑溢れる長い参道。戦後に増改築された立派な社殿。御朱印。
市川市

白幡天神社 / 千葉県市川市

市川市菅野鎮守の天神さま。源頼朝の旗揚げ伝承・白幡の由来。八幡信仰と関わりの深い御祭神の武内宿禰。明治になり菅原道真公を合祀・白幡天神社へ改称。扁額は勝海舟による揮毫。永井荷風と幸田露伴の文学碑・晩年を過ごした地。奇祭・湯の花祭り。御朱印。
市川市

下総府中六所神社 / 千葉県市川市

下総国総社・六所之宮。須和田鎮守。景行天皇の勅願により国府台に創建。下総国の国府が置かれた国府台。総社の成立とその役割。戦乱による荒廃と再興。江戸時代は歌川広重も描いた景勝地。明治になり現在地(須和田)へ遷座。本務社「葛飾八幡宮」。御朱印。
墨田区

白鬚神社(東向島) / 東京都墨田区

旧寺島村鎮守の白鬚明神。平安時代に琵琶湖畔の白鬚大明神を勧請。文政年間に隅田川七福神が開始・寿老神を担う。商売繁昌の御神徳・導きの神である猿田彦命。隅田川東側・墨堤通り沿いに鎮座。江戸時代後期の狛犬。歴史を伝える多くの石造物。御朱印。
タイトルとURLをコピーしました