御朱印

中野区

鷺宮八幡神社 / 東京都中野区

鷺宮の地名由来にもなった八幡さま。平安時代後期に源頼義によって創建。境内に鷺が多く棲んでいた事から鷺宮大明神。中野区唯一の朱印地を賜った神社。さぎのみやハロウィンまつり・ハロウィン御朱印。兼務社6社の御朱印も。小さな狛犬と江戸時代の狛犬。
品川区

戸越八幡神社 / 東京都品川区

江戸越えのお宮。幸せの杜。戸越の地名由来・成就庵。数多くの限定御朱印・御朱印帳。夢叶うさぎと福分け猿。境内に25年住み着いた三毛猫のみいちゃん。ニホンミツバチが暮らすケンポナシ。江戸時代の社殿。境内に料理店・四季膳。MADBUNNYコラボ。
中央区

宝田恵比寿神社(宝田神社) / 東京都中央区

「日本橋べったら市」で有名な恵比寿様。10月19日・20日開催「日本橋べったら市」。べったら漬の由来・東京の名産品。宝田村の鎮守・宝田稲荷が起源。江戸城拡張で宝田村が大伝馬町へ移転。江戸を代表する町・大伝馬町。無人の小さな神社。御朱印。
中央区

椙森神社 / 東京都中央区

富くじ興行で栄えた椙森神社。江戸三森。富くじ興行が許可された一社。富塚・宝くじ当選祈願。9月2日は「富塚くじの日」・毎月13日と10月3日は「とみの日」。日本橋べったら市に合わせて開催・椙森恵比寿大祭。日本橋七福神・恵比寿神。御朱印帳。
渋谷区

恵比寿神社 / 東京都渋谷区

商売繁盛に縁結び・恵比寿の産土神。古くは大六天様や天津神社と称される。恵比寿の地名由来はヱビスビール。御朱印は平日に恵比寿商店街会館にて。賑やかな恵比寿様の御朱印帳。毎年10月19日・20日開催!恵比寿べったら市・起源は日本橋。福富くじ。
千代田区

靖國神社(靖国神社) / 東京都千代田区

護国の英霊を祀る靖國神社。東京招魂社として創建。戦前の社史と当時の古写真。刺繍入り御朱印。戦艦大和や零戦を切り絵にした大東亜戦争終戦80年記念御朱印。東京の桜の標準木・桜の名所。夜桜詣。東京のお盆の風物詩・みたままつり。遊就館。御朱印帳。
千代田区

東京大神宮 / 東京都千代田区

縁結びで人気・東京のお伊勢さま。伊勢神宮の遥拝殿が起源。民間における神前結婚式発祥の神社。東京三大縁結び神社。七夕限定御朱印。松竹コラボ歌舞伎『義経千本桜』御朱印帳。関東大震災からの再建と現在地へ遷座。芸能に縁深い飯富稲荷。
港区

虎ノ門金刀比羅宮 / 東京都港区

虎ノ門のこんぴらさま。四神が飾られた江戸時代の銅鳥居。東京都選定歴史的建造物に選定された社殿。縁結びと良縁祈願の結神社。讃岐丸亀藩の江戸藩邸に創建。虎ノ門に移転・毎月10日に庶民へ開放。虎ノ門琴平タワーと一体型の境内。御朱印。御朱印帳。
港区

烏森神社 / 東京都港区

新橋烏森鎮守。カラフル御朱印の先駆け。心願色みくじや朱印護符など豊富な授与品。癌封じの御神徳。烏森の由来・烏森稲荷と称される。平将門を討った藤原秀郷による創建。足利成氏の祈願状。徳川将軍家や江戸庶民の崇敬。近代建築の鳥居と社殿。御朱印帳。
渋谷区

鳩森八幡神社 / 東京都渋谷区

千駄ヶ谷総鎮守。都内最古の富士塚・千駄ヶ谷富士。将棋堂・棋力向上の守護神。王手勝守・王手みくじ。『盤上のオリオン』コラボ。国立競技場の氏神さま。鳩森八幡神社と千駄ヶ谷富士の御朱印。夏詣。鳩森と称された祠。千駄ヶ谷の地名由来。御朱印帳。
タイトルとURLをコピーしました