御朱印

大田区

磐井神社 / 東京都大田区

武蔵国八幡総社。延喜式内社。カラフル月替り御朱印・一粒万倍日御朱印。子宝の象徴の狛犬・こまちゃん。400株もの紫陽花の名所・磐井の新緑。鈴ヶ森八幡宮と称された江戸時代。磐井由来の井戸。東海七福神・弁財天。笠嶋弁財天。開運三社巡り。御朱印帳。
品川区

居木神社 / 東京都品川区

大崎鎮守。月替り御朱印・飛び出す御朱印。美しい桜の御朱印帳。しながわ百景・桜が美しい境内。目黒川沿いに創建・雉子ノ宮と称される。現在地に遷座・五社明神と称される。居木橋村の鎮守。開運招福のお多福参り。文字をくり抜く絵馬や御守型絵馬。
品川区

戸越八幡神社 / 東京都品川区

江戸越えのお宮。幸せの杜。戸越の地名由来・成就庵。数多くの限定御朱印・御朱印帳。夢叶うさぎと福分け猿。境内に25年住み着いた三毛猫のみいちゃん。ニホンミツバチが暮らすケンポナシ。江戸時代の社殿。境内に料理店・四季膳。MADBUNNYコラボ。
港区

芝大神宮(芝神明) / 東京都港区

関東のお伊勢様。東京十社。だらだら祭りと称される例祭。生姜祭りとも・神明生姜。良縁や女性の幸福守護・千木筥(ちぎばこ)。伊勢神宮を勧請し創建。源頼朝による寄進。徳川将軍家からの庇護。め組の喧嘩の舞台。浮世絵に描かれた当宮。御朱印。御朱印帳。
品川区

蛇窪神社(上神明天祖神社) / 東京都品川区

旧上蛇窪村鎮守。東京の白蛇さま・蛇窪大明神。カラフル御朱印・白蛇御朱印帳。シナモロールコラボ御朱印。白蛇辨財天社・蛇窪龍神社・撫で白蛇。白蛇種銭を使う銭洗い弁天。60日に1度の己巳(つちのとみ)の日。法密稲荷社。龍神へ雨乞い伝説・白蛇縁起。
港区

赤坂氷川神社 / 東京都港区

赤坂鎮守の氷川さま。東京十社。徳川吉宗が造営した社殿が現存。限定御朱印・月参り御朱印。茜の御朱印帳。江戸時代の風情が残る境内。縁むすび参り。縁結ひ。御神木の大銀杏。神前結婚式。四合(しあわせ)稲荷。狛犬。江戸七氷川筆頭。赤坂氷川祭。山車。
新宿区

新宿十二社熊野神社 / 東京都新宿区

新宿総鎮守の一社。中野長者の鈴木九郎が創建・熊野十二所権現を勧請。十二社(じゅうにそう)と呼ばれる由来。限定御朱印・八咫烏と社殿の御朱印帳。八咫烏みくじ・手作り座布団。龍ぬいぐるみ・干支辰お守り。浮世絵に描かれた当社と十二社池。角筈村鎮守。
渋谷区

青山熊野神社 / 東京都渋谷区

青山総鎮守。神宮前・北青山鎮守。紀州藩主・徳川頼宣が赤坂邸に熊野権現を勧請。町民の願いにより現社地へ遷座。紀州藩の祈願所・徳川吉宗からの寄進。再建された幕末の狛犬。植林樹林の神様も祀る。三つ葉葵紋と八咫烏の御朱印・桜の切り絵御朱印。
港区

飯倉熊野神社 / 東京都港区

旧飯倉町鎮守の熊野さま。八咫烏の御朱印。熊野牛王神符。八咫烏の御朱印帳。日本サッカー協会公認サッカー御守。『鬼滅の刃』恋柱・甘露寺蜜璃の産土神。奈良時代創建の古社。太田道灌による再建。太田道灌ゆかり恵比寿太田稲荷社。港七福神めぐり・恵比寿。
港区

タワー大神宮 / 東京都港区

東京タワーの展望台(メインデッキ)に鎮座。東京23区で最も高い位置に鎮座。創立20周年を記念して創建。合格祈願や恋愛成就。季節の御朱印・切り絵御朱印。東京タワー限定御朱印帳。令和元年の展望台大改修に合わせて新築。オープンエア外階段ウォーク。
タイトルとURLをコピーしました