大田区磐井神社 / 東京都大田区 武蔵国八幡総社。延喜式内社。2023年8月-10月開催「開運三社巡り」。カラフルな月替り御朱印。子宝の象徴の狛犬・こまちゃん・御朱印帳。紫陽花の名所・磐井の新緑。鈴ヶ森八幡宮と称された江戸時代。磐井由来の井戸。東海七福神・弁財天。笠嶋弁財天。2023.12.09大田区
台東区銀杏岡八幡神社 / 東京都台東区 銀杏にまつわる御由緒を有する八幡さま。源義家(八幡太郎)による創建・銀杏伝説。江戸時代には福井藩主・越前松平家の邸内社となる。町屋となり浅草福井町の産土神へ。浅草橋路地裏の下町らしい一画に鎮座。此葉稲荷神社。狛犬。限定御朱印。御朱印帳。2023.12.03台東区
調布市下石原八幡神社 / 東京都調布市 下石原宿鎮守の八幡さま。社殿の軒下に『ゲゲゲの鬼太郎』の猫娘が住む。ゲゲゲ忌期間中のみ「布多天神社」で猫娘御朱印を頂ける。当地の領主・太田家の祖先によって創建。甲州街道が整備・布田五宿。社宝の獅子頭。甲州街道沿いに鎮座。江戸時代の狛犬。2023.11.292023.11.30調布市
品川区旗岡八幡神社 / 東京都品川区 旧中延村鎮守。源氏ゆかりの八幡さま。桜が美しい境内。国登録有形文化財の絵馬殿。源頼信によって創建・旗の台の地名由来。領主荏原氏による社殿造営。武家や大奥からの崇敬・弓の競射と甘酒。江戸時代の狛犬や石灯籠。朱色の大鳥居。八幡造の本殿。御朱印。2023.11.25品川区
世田谷区太子堂八幡神社 / 東京都世田谷区 太子堂鎮守の八幡さま。カラフルな限定御朱印・月替り御朱印・飛び出す御朱印。多くのうさぎを飼育・幸せうさぎ。源頼義・義家(八幡太郎)の伝承。太子堂の地名由来。縁結び相生の榊。太子堂の住宅街に鎮座・戦火を免れた昔ながらの境内。豊富な御朱印帳。2023.11.212023.11.30世田谷区
中野区鷺宮八幡神社 / 東京都中野区 鷺宮の地名由来にもなった八幡さま。アマビエ御朱印・ハロウィン御朱印。兼務社6社の御朱印も。平安時代後期に源頼義によって創建。境内に鷺が多く棲んでいた事から鷺宮大明神。中野区唯一の朱印地を賜った神社。小さな狛犬と江戸時代の狛犬。六社様・力石。2023.10.292023.11.30中野区
渋谷区鳩森八幡神社 / 東京都渋谷区 千駄ヶ谷総鎮守の八幡さま。都内最古の富士塚・千駄ヶ谷富士。将棋堂・棋力向上の守護神。王手勝守・王手みくじ。オリンピックスタジアム(国立競技場)の氏神さま。鳩森八幡神社と千駄ヶ谷富士の御朱印。鳩森と称された祠。千駄ヶ谷の地名由来。御朱印帳。2023.10.22渋谷区
渋谷区金王八幡宮 / 東京都渋谷区 渋谷・青山の総鎮守。社名由来となった渋谷金王丸の伝説。春日局からの崇敬。御鎮座930年限定切り絵御朱印。江戸時代に造営された社殿・神門。江戸三名桜の1つ金王桜。『天地明察』の舞台。算額など無料展示している宝物館。渋谷の地名由来。御朱印帳。2023.10.052023.11.30渋谷区
目黒区中目黒八幡神社 / 東京都目黒区 中目黒総鎮守。中目黒の八幡さま。朔日詣り御朱印・桜など季節に応じた花の御朱印。藤紫と鉄紺の美しい御朱印帳・竹紙使用の御朱印帳。戦前の社殿が現存。三峯神社と三峯請。さざれ石。御神水のお水取り。江戸時代の手水舎。江戸時代から続く十二座神楽。2023.09.282023.11.30目黒区
大田区雪ヶ谷八幡神社 / 東京都大田区 旧雪ヶ谷村鎮守の八幡さま。賑やかな限定御朱印・兼務社3社の御朱印も。大横綱大鵬奉納の出世石。後北条家の家臣・太田康資による創建。地域の憩いの場である鎮守の杜。戦後に再建された社殿・大きく迫り出す破風。大田区指定文化財の庚申供養塔群。力石。2023.09.242023.12.03大田区