八幡信仰

大田区

雪ヶ谷八幡神社 / 東京都大田区

旧雪ヶ谷村鎮守の八幡さま。賑やかな限定御朱印・兼務社3社の御朱印も。大横綱大鵬奉納の出世石。後北条家の家臣・太田康資による創建。地域の憩いの場である鎮守の杜。戦後に再建された社殿・大きく迫り出す破風。大田区指定文化財の庚申供養塔群。力石。
品川区

戸越八幡神社 / 東京都品川区

江戸越えのお宮。幸せの杜。戸越の地名由来・成就庵。数多くの限定御朱印・御朱印帳。夢叶うさぎと福分け猿。境内に25年住み着いた三毛猫のみいちゃん。ニホンミツバチが暮らすケンポナシ。江戸時代の社殿。境内に料理店・四季膳。MADBUNNYコラボ。
世田谷区

世田谷八幡宮 / 東京都世田谷区

世田谷総鎮守の八幡さま。江戸郊外三大相撲の一社。境内の土俵や力石・今も行われる奉納相撲。奉納相撲の様子が押印された御朱印。世田谷城主・吉良頼康による再興。徳川家康より朱印地を賜る。本殿には自動車神社も合祀。美しい弁天池を有する厳島神社。
杉並区

荻窪八幡神社 / 東京都杉並区

上荻窪村鎮守の八幡さま。平安時代に創建・源頼義が戦勝祈願し凱旋。太田道灌の戦勝祈願・道灌が植樹した道灌槇が現存。表参道の向かいには杉並アニメーションミュージアム。青梅街道沿いに鎮座・区内最古の狛犬。神門・廻廊・社殿。御朱印。御朱印帳。
杉並区

井草八幡宮 / 東京都杉並区

都内有数の境内を誇る八幡宮。杉並区北部一帯の総鎮守。5年に1度行われる流鏑馬。縄文時代から聖地とされた地。源頼朝の伝承・遅野井と呼ばれた当地。立派な楼門・趣のある神門と社殿。『〈物語〉シリーズ』北白蛇神社のモデル神社。別表神社。御朱印。
目黒区

中目黒八幡神社 / 東京都目黒区

中目黒総鎮守。中目黒の八幡さま。朔日詣り御朱印・桜など季節に応じた花の御朱印。藤紫と鉄紺の美しい御朱印帳・竹紙使用の御朱印帳。戦前の社殿が現存。三峯神社と三峯請。さざれ石。御神水のお水取り。江戸時代の手水舎。江戸時代から続く十二座神楽。
台東区

藏前神社(蔵前神社) / 東京都台東区

徳川将軍家の祈願所・蔵前八幡。ミモザと蔵前桜が彩る境内。切り絵御朱印。徳川綱吉によって創建・石清水八幡宮。桂昌院による崇敬。江戸城鬼門除け。勧請大相撲発祥の地・伝説的な谷風の一番。古典落語『元犬』の舞台。看板猫・ポン太くん。江戸の北斗七星。
品川区

鮫洲八幡神社 / 東京都品川区

鮫洲(旧御林町)総鎮守の八幡様。御朱印は拝殿前でセルフ形式。御菜肴八ヶ浦の1つ御林浦・漁師町であった御林町。鮫洲の地名由来。歌川広重が描いた幕末の鮫洲。子授けの霊験がある三対の狛犬。江戸時代の鳥居。漁師町の歴史を偲ぶ境内社・弁天池も整備。
中野区

鷺宮八幡神社 / 東京都中野区

鷺宮の地名由来にもなった八幡さま。平安時代後期に源頼義によって創建。境内に鷺が多く棲んでいた事から鷺宮大明神。中野区唯一の朱印地を賜った神社。さぎのみやハロウィンまつり・ハロウィン御朱印。兼務社6社の御朱印も。小さな狛犬と江戸時代の狛犬。
世田谷区

駒留八幡神社 / 東京都世田谷区

若宮八幡宮とも称された上馬鎮守の八幡さま。領主による創建・駒留の由来。世田谷城主側室・常盤姫の悲劇・サギソウ伝説。若宮八幡宮と称されるように・弁天様は常磐姫を祀る。江戸時代の領主大久保氏からの崇敬・上馬の鎮守。塚の上の本殿。庚申塔。御朱印。
タイトルとURLをコピーしました