アニメ聖地・作品舞台

大田区

多摩川浅間神社 / 東京都大田区

田園調布鎮守。都内唯一の浅間造社殿。月替りのカラフル御朱印。『シン・ゴジラ』『レンアイ漫画家』『大恋愛』などのロケ地。『シン・ゴジラ』コラボ授与品・富士山を眺望できる展望スポット。田園調布の歴史と由来。古墳の上に鎮座。旧下沼部村の鎮守。
世田谷区

太子堂八幡神社 / 東京都世田谷区

太子堂鎮守の八幡さま。カラフルな限定御朱印・月替り御朱印・飛び出す御朱印。源頼義・義家(八幡太郎)の伝承。太子堂の地名由来。御神木の大楠・縁結び相生の榊。太子堂の住宅街に鎮座・戦火を免れた昔ながらの境内。弁天社としゃもじ。豊富な御朱印帳。
港区

乃木神社 / 東京都港区

乃木大将御夫妻を祀る神社。夫婦和合の御神徳。夫婦のための「つれそひ守・よりそひ守」。毎年夏の恒例・つれそひ風鈴回廊。乃木坂の地名由来。乃木坂46奉納の絵馬・ファンの聖地。称賛を受けた乃木大将。昭和天皇の教育係。明治天皇を慕い殉死。御朱印帳。
江東区

江東天祖神社 / 東京都江東区

疫病除けで知られる柳島総鎮守。旧称・砂原神明宮。聖徳太子作の御神像を祀る。織田信長が使者を遣わせ流鏑馬を奉納。日本初の鉄筋コンクリート造社殿。太郎稲荷神社・樋口一葉『たけくらべ』の舞台。亀戸七福神・福禄寿。道祖神や童子。御朱印。御朱印帳。
杉並区

井草八幡宮 / 東京都杉並区

都内有数の境内を誇る八幡宮。杉並区北部一帯の総鎮守。5年に1度行われる流鏑馬。縄文時代から聖地とされた地。源頼朝の伝承・遅野井と呼ばれた当地。立派な楼門・趣のある神門と社殿。『〈物語〉シリーズ』北白蛇神社のモデル神社。別表神社。御朱印。
世田谷区

久富稲荷神社 / 東京都世田谷区

旧新町村(新町・桜新町)鎮守のお稲荷様。漫画『ぎんぎつね』冴木稲荷神社のモデル・色紙や絵馬の奉納。御朱印には銀太郎の印。ぎんぎつね御朱印帳。『鬼滅の刃』炎柱・煉獄杏寿郎の産土神。約250mの長い参道。ふくろうの社・ふくろう祭。戦前の社殿。
杉並区

高円寺氷川神社・気象神社 / 東京都杉並区

高円寺鎮守の氷川さま。日本唯一の気象神社。月替りのカラフル御朱印。新海誠監督『天気の子』聖地。気象神社の下駄絵馬・てるてる坊主(照々みくじ)。晴天祈願の神社。気象観測器POTEKA設置・高円寺をお天気の町に。高円寺阿波おどり。御朱印帳。
千代田区

柳森神社 / 東京都千代田区

おたぬき様のおやしろ・秋葉原のお稲荷様。桂昌院と玉の輿・福寿神(おたぬき様)・たぬき像。セルフ形式の御朱印。太田道灌による創建・江戸城鬼門除けの柳森稲荷。商売繁昌の神。江戸三森。有形民俗文化財の富士塚や力石。シュタインズ・ゲートの舞台にも。
中野区

大和町八幡神社 / 東京都中野区

中野区大和町の八幡さま。新しい盆踊り「大盆踊り会・DAIBON」。江戸時代奉納のちょんまげ狛犬。源義家の戦勝祈願・村民たちによって創建。新田義貞や太田道灌も戦勝祈願。上沼袋村とその枝郷・大場村の鎮守。戦前の社殿が現存。境内にやはた幼稚園。
品川区

品川神社 / 東京都品川区

品川鎮守・北の天王さん。東京十社。源頼朝による創建。太田道灌が牛頭天王を勧請。徳川将軍家からの崇敬。都内最大の富士塚・品川富士。双龍鳥居。一粒万倍の銭洗い金運スポット・阿那稲荷神社。北の天王祭。古い鳥居や狛犬。東海七福神・大黒天。御朱印。
タイトルとURLをコピーしました