荒川区石濱神社(石浜神社) / 東京都荒川区 橋場一帯の鎮守・神明さん。摂社・真先稲荷神社。聖武天皇の勅願で創建・源頼朝の寄進など大社として発展。多くの浮世絵の題材に。文化財となっている二基の石浜鳥居。池波正太郎著『剣客商売』の舞台。夏越の祓。浅草名所七福神・寿老神。御朱印。御朱印帳。 2020.01.17 2020.10.02荒川区
台東区千束稲荷神社 / 東京都台東区 旧龍泉寺村鎮守。樋口一葉の名著『たけくらべ』ゆかりの神社。樋口一葉文学碑。千束郷に鎮座していた上下二社のお稲荷様。新吉原設置による発展・龍泉寺村の成立とその鎮守。江戸切絵図から見る当社。関東大震災後に東へ移転。江戸時代の鳥居が現存。御朱印。 2020.01.15 2020.10.02台東区
中央区朝日稲荷神社 / 東京都中央区 銀座のビルに鎮座。1Fと2Fの吹き抜け拝殿。屋上の本殿・拝殿の音が本殿にも聞こえる仕組み。御朱印は平日に授与。新海誠監督『天気の子』聖地。安政の大地震で倒壊・三十間堀に沈む。大正時代に再建。銀座三丁目町会による崇敬。銀座八丁神社めぐり。 2020.01.11 2020.10.02中央区
調布市下石原八幡神社 / 東京都調布市 下石原宿鎮守の八幡さま。社殿の軒下に『ゲゲゲの鬼太郎』の猫娘が住む。ゲゲゲ忌期間中のみ「布多天神社」で猫娘御朱印を頂ける。当地の領主・太田家の祖先によって創建。甲州街道が整備・布田五宿。社宝の獅子頭。甲州街道沿いに鎮座。江戸時代の狛犬。 2019.12.13 2020.11.25調布市
台東区元三島神社 / 東京都台東区 旧金杉村(根岸)鎮守。上野山内に伊予国一之宮の大山祇神社(三島大明神)を祀り創建。寛永寺の建立で金杉村に遷座。再遷座によって元三島・本社三島・下谷三島に分社。五節句には限定御朱印・青海波の御朱印帳。鶯谷駅の歓楽街に鎮座。下谷七福神・寿老神。 2019.10.03 2020.10.02台東区
横浜市篠原八幡神社(篠原八幡大神) / 神奈川県横浜市 旧篠原村(新横浜など)鎮守の八幡さま。日本神社百選の境内・冬至の日に鳥居から見る日の出。『逃げ恥』最終回のロケ地。天保年間の社殿が現存・社殿裏の御神木。鈴木村(後の篠原村)の鎮守・鶴崎八幡と称する。江戸時代に当地へ遷座。八幡山の頂。御朱印。 2019.06.25 2020.10.02横浜市
飽海郡鳥海山大物忌神社 蕨岡口之宮 / 山形県飽海郡 出羽国一之宮・里宮の蕨岡口之宮。式内社。鳥海山に宿る大物忌神。鳥海修験・登拝口最大勢力となった蕨岡。国登録有形文化財の随身門・本殿・神楽殿。庄内藩の恩人を祀る荘照居成。約400段の朽ちた石段。宿坊集落。吹浦・蕨岡の見開き御朱印。御朱印帳。 2019.06.23 2020.10.02飽海郡
江東区江東天祖神社 / 東京都江東区 疫病除けで知られる柳島総鎮守。旧称・砂原神明宮。聖徳太子作の御神像を祀る。織田信長が使者を遣わせ流鏑馬を奉納。日本初の鉄筋コンクリート造社殿。太郎稲荷神社・樋口一葉『たけくらべ』の舞台。亀戸七福神・福禄寿。道祖神や童子。御朱印。御朱印帳。 2019.05.21 2020.10.02江東区
文京区根津神社(根津権現) / 東京都文京区 文化人に愛された根津権現。重要文化財の社殿・唐門・楼門など歴史的建造物。4月-5月上旬が見頃のつつじまつり。千本鳥居が美しい乙女稲荷。駒込稲荷。六代将軍・徳川家宣の生誕地。天下普請による社殿造営・徳川将軍家からの庇護。御朱印。御朱印帳。 2019.04.25 2020.10.02文京区
品川区品川神社 / 東京都品川区 品川鎮守・北の天王さん。東京十社。源頼朝による創建。太田道灌が牛頭天王を勧請。徳川将軍家からの崇敬。都内最大の富士塚・品川富士。双龍鳥居。一粒萬倍の銭洗い金運スポット・阿那稲荷神社。北の天王祭。古い鳥居や狛犬。東海七福神・大黒天。御朱印。 2019.04.21 2020.10.02品川区