荒川区 石濱神社(石浜神社) / 東京都荒川区 橋場一帯の鎮守・神明さん。摂社・真先稲荷神社。2024年は御鎮座1,300年・限定御朱印も。聖武天皇の勅願で創建・源頼朝の寄進など大社として発展。多くの浮世絵の題材に。二基の石浜鳥居。『剣客商売』の舞台。浅草名所七福神・寿老神。御朱印帳。 2024.05.30 2024.12.31 荒川区
墨田区 向島秋葉神社 / 東京都墨田区 火伏せの神として知られる向島の秋葉様。鎌倉時代に千代世稲荷として創建。江戸時代の初めに秋葉大神が祀られる。秋葉稲荷両社と称される。鎮火・産業・縁結びの霊験。江戸中一の紅葉の名所・歌川広重も描く。石灯籠。スカイツリーを望める境内。御朱印。 2024.05.29 2024.06.12 墨田区
大田区 大森山王日枝神社 / 東京都大田区 大田区山王(大森山王)の地名由来となった山王様。名主である酒井氏の邸内社として創建。山王村と称された一帯の鎮守。新井宿義民六人衆の悲劇。明治以降の歩み・戦後の再建。大森駅近く池上通り沿いに鎮座。御朱印は平日午前中(木曜除く)の授与。 2024.05.26 2024.06.12 大田区
港区 廣尾稲荷神社(広尾稲荷神社) / 東京都港区 広尾鎮守のお稲荷様。江戸時代の拝殿・天井に描かれた高橋由一の天井画(墨龍画)。二代将軍徳川秀忠による勧請・ハナギメ稲荷。広大な原野だった広尾・浮世絵などにも描かれる。富士見御殿の鎮守・富士見稲荷の謎。青山火事と再建。境外の庚申塔。御朱印。 2024.05.21 2024.06.12 港区
大田区 徳持神社 / 東京都大田区 徳持村鎮守の八幡さま。鎌倉時代に宇佐神宮より勧請・御旗山八幡宮と称される。明治に池上競馬場建設のため遷座・徳持神社へ改称。池上通りに面して鎮座。拝殿前のユニークな健康歩道・健康長寿の御神徳。戦後再建の社殿。御朱印は兼務社5社含め計6社授与。 2024.05.18 2024.06.12 大田区
大田区 蒲田八幡神社 / 東京都大田区 蒲田地区の中心的神社である八幡さま。カラフル御朱印・兼務社5社の御朱印も用意。蒲田村から新宿村が分村・新宿村鎮守として式内社「薭田神社」より勧請。京急蒲田駅近くに鎮座・朱色の大鳥居。復興六十周年で改修された社殿・八幡造本殿。満願火伏稲荷。 2024.05.15 2024.08.31 大田区
豊島区 池袋氷川神社 / 東京都豊島区 旧池袋村鎮守の氷川さま。戦国時代には成立していた池袋村・池袋の地名由来。縄文時代の遺跡・貝塚の発見。富士講の拠点となった池袋富士塚・7月1日と7月第1日曜に登拝可能。池袋氷川神社と池袋富士浅間神社の御朱印。桜並木。戦後再建の社殿。御朱印帳。 2024.05.08 2024.06.12 豊島区
千代田区 三崎稲荷神社 / 東京都千代田区 清めの稲荷・旅行安全のお稲荷様。水道橋駅前に鎮座。平安時代に神田山の山麓に創建。後北条氏による崇敬。江戸の都市計画により神田山切り崩し・幾度も遷座。徳川家光の崇敬・諸大名が登城する際に参拝。江戸名所図会に描かれた三崎稲荷。御朱印。御朱印帳。 2024.05.03 2024.06.12 千代田区
中野区 本郷氷川神社 / 東京都中野区 旧本郷村鎮守。室町時代に太田道灌によって創建。2ヶ月毎に変わる季節の御朱印。江戸時代奉納・授乳中の珍しい狛犬・子授りや子育ての御神徳。鼠小僧奉納と噂される旧鳥居。中野郷で最初に開拓された本郷村。中野新橋駅近くの高台に鎮座。戦後再建の社殿。 2024.05.03 2025.07.04 中野区
板橋区 熊野町熊野神社 / 東京都板橋区 導きの社・熊野町熊野神社。通称:くまくま神社。旧中丸村鎮守。熊が特徴的な御朱印・月替り御朱印・アマビエ4面御朱印。都内最大級の鯉のぼりが泳ぐ・熊野こいのぼり祭。不思議な空間・幻想の庭。撫でくま夫婦。もこもこ狛犬。八咫烏の授与品。御朱印帳。 2024.05.01 2025.06.30 板橋区