東京都

文京区

根津神社(根津権現) / 東京都文京区

文化人に愛された根津権現。重要文化財の社殿・唐門・楼門など歴史的建造物。文京つつじまつり。夏詣かざぐるま祭り。限定切り絵御朱印。千本鳥居の乙女稲荷。六代将軍徳川家宣の生誕地。天下普請・徳川将軍家からの庇護。森鴎外旧居移築計画。御朱印帳。
世田谷区

池尻稲荷神社 / 東京都世田谷区

池尻鎮守のお稲荷様。御朱印とイラスト入りの挟み紙。狐の嫁入りの御朱印帳。3日間のみの頒布・一粒万倍の福種銭。涸れずの井戸・薬水の井戸の伝承。御神木によって戦火を免れた社殿。蛇と水にまつわる清姫稲荷・水神社。池尻村と池沢村・池尻の地名由来。
世田谷区

駒繋神社 / 東京都世田谷区

下馬鎮守・源氏ゆかりの子の神(ねのかみ)。源義家(八幡太郎)や源頼朝が戦勝祈願をした伝承。頼朝が馬を繋いだ事から駒繋。大国主命を祀る・子の神と呼ばれる理由。安産や縁結びの神様。月替りの限定御朱印。蛇崩川緑道沿い暗渠に架かる神橋。駒繋の松。
品川区

蛇窪神社(上神明天祖神社) / 東京都品川区

旧上蛇窪村鎮守。東京の白蛇さま・蛇窪大明神。カラフル御朱印・白蛇御朱印帳。シナモロールコラボ御朱印。白蛇辨財天社・蛇窪龍神社・撫で白蛇。白蛇種銭を使う銭洗い弁天。60日に1度の己巳(つちのとみ)の日。法密稲荷社。龍神へ雨乞い伝説・白蛇縁起。
港区

虎ノ門金刀比羅宮 / 東京都港区

虎ノ門のこんぴらさま。四神が飾られた江戸時代の銅鳥居。東京都選定歴史的建造物に選定された社殿。縁結びと良縁祈願の結神社。讃岐丸亀藩の江戸藩邸に創建。虎ノ門に移転・毎月10日に庶民へ開放。虎ノ門琴平タワーと一体型の境内。御朱印。御朱印帳。
目黒区

烏森稲荷神社 / 東京都目黒区

上目黒の住宅街に鎮座する烏森稲荷。狐とカラスのイラスト付き御朱印。元禄年間に「寿福寺」より稲荷神を遷座・宿山組の鎮守。新橋「烏森神社」から狐が白馬になってついてきた伝説。かつて烏森と呼ばれた当地。手水舎は狐の吐水口。神狐像・八重桜・御神木。
中野区

中野沼袋氷川神社 / 東京都中野区

厄除ひかわ。幸せを呼ぶ三本願い松。子育て狛犬。切り絵御朱印。『東京卍リベンジャーズ』神社モデル・コラボ御朱印やコラボ御朱印帳。『鬼滅の刃』水柱・冨岡義勇の産土神。欅坂46/けやき坂46の初詣。中野七福神。太田道灌の戦勝祈願。旧下沼袋村鎮守。
港区

愛宕神社 / 東京都港区

出世の石段で知られる芝の愛宕神社。徳川家康によって防火の神様として創建。曲垣平九郎と出世の石段の伝説。天下取りの神・勝利の神。桜田門外の変の集合場所・江戸城無血開城。千日詣り・ほおづき縁日。招き石。23区最高峰の愛宕山。御朱印。御朱印帳。
中野区

新井天神北野神社 / 東京都中野区

旧新井村鎮守の新井天神。新井薬師(梅照院)の開基と共に創建。江戸時代に当社へ梅を献じる。梅と菅原道真公。令和御大典奉祝事業で新築された拝殿・改修された本殿。大鳥神社と酉の市。珍しい形の手水舎。撫で牛。力石。梅紋の御朱印。天神様の御朱印帳。
豊島区

駒込妙義神社 / 東京都豊島区

太田道灌が崇敬した戦勝の宮(勝軍宮)。日本武尊を祀る豊島区最古の神社。龍や黒猫の箔押し御朱印・透かし御朱印。辰の日詣・辰の日と巳の日限定御朱印や授与品。勝守・勝黒木札守。道灌を祀る道灌霊社・珍しい狛猫。昇龍降龍の社殿。アクリル御朱印帳。
タイトルとURLをコピーしました