筑土八幡神社 / 東京都新宿区

新宿区

神社情報

筑土八幡神社(つくどはちまんじんじゃ)

御祭神:応神天皇・神功皇后・仲哀天皇
社格等:村社
例大祭:9月15日
所在地:東京都新宿区筑土八幡町2-1
最寄駅:飯田橋駅・神楽坂駅
公式サイト:─

御由緒

昔、嵯峨天皇の御代(今から約千二百年前)に武蔵国豊嶋郡(こおり)牛込の里に大変熱心に八幡神を信仰する翁がいた。ある時、翁の夢の中に神霊(しんれい)が現われて、「われ、汝が信心に感じ跡(あと)をたれん。」と言われたので、翁は不思議に思って、 目をさますとすぐに身を清めて拝もうと井戸のそばへ行ったところ、かたわらの一本の松の樹の上に細長い旗のような美しい雲がたなびいて、雲の中から白鳩が現れて松の梢にとまった。翁はこのことを里人に語り神霊の現れたもうたことを知り、すぐに注連縄(しめなわ)をゆいまわして、その松を祀(まつ)った。
その後、伝教大師(でんきょうだいし)がこの地を訪れた時、この由を聞いて、神像を彫刻して祠に祀った。その時に筑紫(つくし)の宇佐の宮土をもとめて礎としたので、筑土八幡(つくどはちまん)神社と名づけた。
さらにその後、文明年間(今から約五百年前)に江戸の開拓にあたった上杉朝興(うえすぎともおき)が社壇(しゃだん)を修飾して、この地を産土神(うぶすながみ)とし、また江戸鎮護の神と仰いだ。御祭神は応神(おうじん)天皇、神功(じんぐう)皇后、仲哀(ちゅうあい)天皇である。
現在、境内地は約二千二百平方米あり、昭和二十年の戦災で焼失した社殿も、昭和三十八年氏子の人々が浄財を集めて、 熊谷組によって再建され、筑土八幡町・津久戸町・東五軒町・新小川町・下宮比町・揚場町・神楽可視・ 神楽坂四丁目・神楽坂五丁目・白銀町・袋町・岩戸町の産土神として人々の尊崇を集めている。大祭は九月十五日に毎年行われている。
境内には、庚申塔(後出)・鳥居(享保十一年/1726年)・狛犬(文化七年/1810年)・百度石(明治十五年)などの古い石造物や、「金太郎」「一寸法師」「花咲爺」などを作曲した田村虎蔵の歌碑(昭和四十一年)がある。(頒布の資料より)

参拝情報

参拝日:2016/12/14

御朱印

初穂料:なし
社務所にて。

※書き置きにて対応して下さった。
※初穂料はお受け取りにならなかったため、賽銭箱に志納させて頂いた。

歴史考察

牛込東部鎮守の八幡さま

東京都新宿区筑土八幡町に鎮座する神社。
旧社格は村社で、牛込東部の鎮守。
江戸時代には隣に平将門公を祀る「築土神社」が並ぶ形で鎮座していた。
境内には新宿最古の鳥居や、大変珍しい形の庚申塔など文化財も多く置かれている。

平安時代に創建の伝承

社伝によると、嵯峨天皇の御代(809年-823年)に創建と伝わる。

牛込の里(当地)には、熱心に八幡神を信仰する翁がおり、この翁の夢の中に神霊が現れ「われ、何時が信心に感じ跡を垂れん」と告げた。
翌日、身を清めるために井戸へ向かうと、近くの松の木の上に細長い旗のような雲が棚引き、その中から白鳩が現れて松の梢にとまるという出来事があった。
翁はこの事を村人に告げて、その松の木に注連縄を張って祀った。

これが当社の創建と伝えられている。

八幡信仰の神使は鳩であるため、鳩が現れたというのが瑞祥であった。

伝教大師(最澄)による神像・筑土の由来

その後、伝教大師(最澄)がこの地を訪れた時、この話を聞いて神像を彫刻して祠に祀った。
その時に筑紫の宇佐の宮土を取り寄せて礎としたので「筑土八幡神社」と名づけた。

このように社伝では、筑紫にある八幡信仰の総本社である「宇佐神宮」の土を使った事から「筑土」という由来となっている。

八幡総本宮 宇佐神宮
宇佐神宮公式ホームページ。宇佐神宮は全国に4万社あまりある八幡様の総本宮です。八幡大神(応神天皇)・比売大神・神功皇后をご祭神にお祀りし、神亀2年に創建されました。
但し留意したいのは、「宇佐神宮」が鎮座しているのは豊前国(大分県)であり、筑紫国ではない。
筑紫国は後に筑前国と筑後国に分割された、現在の福岡県の西部と南部の事。
しかしながら、古代では「筑紫」と書いて現在の「九州」を総称した事もあり、九州のという意味合いで付けられた可能性もある。

いずれにせよ現在も続く古い名であるのは間違いない。

扇谷上杉家によって江戸鎮護とされる

文明年間(1469年-1486年)、江戸の開拓にあたった上杉朝興が、当社を当地の氏神として再興、江戸の鎮護として当社を篤く崇敬したと伝わる。

上杉朝興は、江戸城を城主としていた扇谷上杉家の当主。
しかしながら、長享二年(1488)生まれのため、上述の社伝とは時期が合わない。
さらに上杉朝興はその後、後北条氏によって江戸城を奪われているため、年代が間違っているか、人物が間違っているかという事になる。
なお、扇谷上杉家の家臣が太田道灌であり、江戸城を築城した人物である。
道灌が殺害された後は、江戸城は扇谷上杉家の所有するものとなり、上杉朝良が隠居城として用いた。
この上杉朝良が、社伝にある上杉朝興の養父である。

このように年代や人物にズレがあるため正確な事は不明であるが、江戸城を築城した太田道灌の主君である扇谷上杉家によって、江戸の鎮護とされたのであろう。
一説では当地周辺は扇谷上杉家の砦でもあったと伝えられている。

以後、牛込東部の鎮守として崇敬を集める事となる。

江戸時代は「築土神社」が隣に遷座し並び立つ形に

江戸時代に入ると、江戸城の拡張工事の影響を受ける事となる。

元和二年(1616)、江戸城外堀拡張の普請に伴って、「田安明神(かつては津久戸明神と呼ばれる)」が当社の隣に遷座し、社号も「筑土明神」と呼ばれるようになった。
これが現在の「築土神社」(現・千代田区九段北)である。

築土神社 / 東京都千代田区
平将門公を祀る築土明神。九曜紋や繋ぎ馬の御朱印。平将門の首を祀り将門塚の近くに創建。中世の遷座・田安明神と称される。江戸時代には筑土八幡神社と隣接。千代田区内最古の狛犬。九段下駅近く・坂途中のオフィスビル奥に鎮座。正月期間限定の勝守。

それ以来、東京大空襲で全焼するまで、両社は隣り合って鎮座していた。
両社が並び立っていた様子は、江戸の切絵図からも見て取れる。

(小日向絵図)

こちらは江戸後期の牛込・磔川周辺の切絵図。
右下が北の切絵図となっており、当社は図の中央に描かれている。
左に見えるのが江戸城へ繋がる牛込御門である。

(大久保切絵図)

当社周辺を拡大したものが上図になる。
左下に「八幡宮」「築土明神」とあるのが当社の鎮座地。
「八幡宮」が当社の事であり、「筑土明神」が後の「築土神社」である。

当社周辺は幕臣の屋敷の他、寺社も多く、左上に見える「善國寺」は神楽坂毘沙門として、右下に見える「赤城明神(現・赤城神社)」は牛込総鎮守として、江戸町民からも崇敬を集めた。
赤城神社 / 東京都新宿区
牛込総鎮守。赤城神社再生プロジェクトによって再興。神楽坂駅近くに鎮座。隈研吾氏監修のオシャレな境内。あかぎカフェが併設。水木しげる氏デザインのゲゲゲの鬼太郎御守。撮影安全ヒット祈願。蛍雪天神。幕府より江戸大社に列せられる。御朱印。御朱印帳。

江戸名所図会に描かれた当社

天保年間(1834年/1836年)に発行された『江戸名所図会』に当時の様子が描かれている。

(江戸名所図会)

「筑土八幡宮」「同明神社」として描かれている。
二社が並び立つ様子が実に分かりやすく描かれている。
同じ境内にありながらもあくまで別々の神社として機能していた様子も窺える。

その証拠に、それぞれ別々に参道、鳥居、神門などが設けられている事が挙げられるだろう。
実際に氏子地域も違っていた。

当社が鎮座していた場所に江戸城普請のため「築土神社」が遷座してきて、そのまま並び立って存続していった姿が分かる史料として貴重である。

明治以降と戦後の再建

明治になると神仏分離。
明治五年(1872)、村社に列している。
牛込筑土八幡町(現・筑土八幡町)など、当地周辺の鎮守であった。

明治以降も戦後まで、当社と「築土神社」の両社が並ぶ形で崇敬を集める。
明治四十年(1907)、近くにあった「宮比神社」が当社境内に遷座している。

昭和二十年(1945)、戦災により社殿など多くが焼失。
隣の「築土神社」も同様に悉く焼失してしまう。

昭和二十一年(1946)、「築土神社」が再建にあたり千代田区富士見へ遷座。
その後、昭和二十九年(1954)に氏子地域である九段中坂の途中にある「世継稲荷神社」境内地へ遷座している。
こうして戦後の復興の中で、300年以上続く隣に並ぶ形での鎮座の形は終わる事となる。

昭和三十八年(1963)、氏子による寄進もあり当社も再建。
当社の氏子地域(新宿区津久戸町)に本社を置く建設会社・熊谷組によって社殿が造営。
これが現在の社殿となっている。

牛込東部の鎮守であった当社は、現在の筑土八幡町・津久戸町・東五軒町・新小川町・下宮比町・揚場町・神楽可視・ 神楽坂4丁目・神楽坂5丁目・白銀町・袋町・岩戸町の氏神として、地域からの崇敬を集め現在に至っている。

新宿区最古の石鳥居と再建された社殿

最寄駅の飯田橋から北西へ向かうと大久保通り沿いに筑土八幡交差点があり、そちらが表参道となる。
石段が続き、かつてこの地は筑土山と呼ばれていた小高い丘となっている。

石段の途中には古い石鳥居が立つ。
享保十一年(1726)に常陸国下館藩主であった黒田直邦によって奉納されたもの。
新宿区内最古の石鳥居とされており、新宿区有形文化財に登録されている。

鳥居を潜ると右手には児童遊園。
神社の境内や参道脇に児童遊園がある光景は最近減りつつあるが、地域の鎮守として素敵な光景。
石段をさらに上ると境内となる。

参道の右手に手水舎。
参道の正面やや左手に社殿となっている。

社殿は昭和三十八年(1963)に再建されたもの。
氏子による寄進の上、当社の氏子地域(新宿区津久戸町)に本社を置く建設会社・熊谷組によって造営された。
戦後間もない再建であるが、氏子や神職によって維持されている。
なお、本殿の裏手は月極駐車場となっている。

境内社・古い狛犬や珍しい庚申塔・田村虎蔵の歌碑など

参道右手に境内社の宮比神社が鎮座。
御祭神は宮比神(大宮売命または天鈿女命の別名とも云われる)。
古くから下宮比町の旗本屋敷にあったものを明治四十年(1907)に遷座。
東京大空襲によって焼失してしまったが、昭和三十七年(1962)に再建し、さらに平成十四年(2002)にその木材の一部を使い建て直された。

拝殿の前に並ぶ狛犬は文化七年(1810)に奉納されたもの。
彫りの深い凛々しい狛犬で首筋のラインが力強く実に良い表情。
『江戸名所図会』にも小さく狛犬が描かれているが、そこに描かれた狛犬が現存している事になる。

手水舎の近くにはとても珍しい庚申塔が置かれている。
寛文四年(1664)に作られた古い庚申塔で、新宿区指定有形文化財。
最上部に太陽と月をあしらい、桃の木・桃の実・そして二匹の猿をあしらった珍しいもの。

庚申塔というと三猿や青面金剛をあしらったものが一般的。
こうした姿の庚申塔は見た事がなくとても珍しく、大変貴重なものだと思う。
古くから縁結びの神・交通守護の神として人々から信仰されたと伝わる。

その隣には百度石。
明治十五年(1882)に置かれたもので、信仰篤い人々が百度参りした時に使用した。

参道の左手には、筑土八幡町に住んでいた作曲家・田村虎蔵の顕彰歌碑。
歌碑には「きんたろう」の冒頭の譜面と歌詞が刻まれている。

田村虎蔵は「きんたろう」「はなさかじじじい」「うらしまたろう」などを作曲した戦前の作曲家で、音楽教育家でもあった人物。

御朱印は社務所にて。
初穂料は頂いていないとの事だったので、賽銭箱に志納させて頂いた。

所感

牛込東部の鎮守として崇敬された当社。
江戸時代から戦後までは「築土神社」と並ぶように鎮座し崇敬を集めていた。
東京大空襲によって境内の殆どが焼失し、「築土神社」は再建の際に再び遷座していく事になるのだが、当社はそのまま筑土山と呼ばれた創建の地に鎮座し続け、当地周辺の氏神として今も崇敬を集めている。
多くの建造物が焼失した中でも、石製の奉納物はしっかりと残っており、古い石鳥居や狛犬、他では見かける事のないとても珍しい庚申塔など、当地周辺の古い信仰を感じる事ができる良社。
参道脇には小さな児童遊園があったりと、地域の鎮守としての姿を残している。
この一画は都心にありながら混沌な雰囲気も強く、そうした街の雰囲気共に面白いエリアである。

神社画像

[ 社号碑・参道 ]

[ 鳥居・石段 ]


[ 石段 ]

[ 参道・社殿 ]

[ 手水舎 ]

[ 拝殿 ]





[ 本殿 ]

[ 狛犬 ]


[ 宮比神社 ]

[ 百度石 ]

[ 庚申塔 ]

[ 水鉢 ]

[ 御神木 ]

[ 神輿庫 ]

[ 神楽殿 ]

[ 社務所 ]

[ 田村虎蔵顕彰歌碑 ]

[ 児童遊園 ]

[ 案内板 ]

Google Maps

コメント

タイトルとURLをコピーしました