神社メモ

港区

幸稲荷神社 / 東京都港区

幸多きおやしろ・幸稲荷神社。氏子崇敬者に幸事が続いたので幸稲荷。芝公園や東京タワーの鎮守。3種類の御朱印。水をかけ願い事をすると熱病が癒える御祀石。幸せに成る絵馬。瘡護神社と二社の扁額。参拝者が多かった瘡護神社・土団子の風習。タワー大神宮。
大田区

磐井神社 / 東京都大田区

武蔵国八幡総社。延喜式内社。カラフル月替り御朱印・一粒万倍日御朱印。2024年開運三社巡り。子宝の象徴の狛犬・こまちゃん・御朱印帳。紫陽花の名所・磐井の新緑。鈴ヶ森八幡宮と称された江戸時代。磐井由来の井戸。東海七福神・弁財天。笠嶋弁財天。
港区

芝東照宮 / 東京都港区

芝公園の一画に鎮座。徳川将軍家の菩提寺「増上寺」に造営された安国殿が起源。徳川家光によって豪奢な社殿が造営。神仏分離で増上寺と分離。旧本殿は旧国宝に指定。三代将軍家光が植えた御神木の公孫樹。御朱印・道中安寧守。日光東照宮の御朱印や御朱印帳。
目黒区

中目黒八幡神社 / 東京都目黒区

中目黒総鎮守。中目黒の八幡さま。朔日詣り御朱印・桜など季節に応じた花の御朱印。藤紫と鉄紺の美しい御朱印帳・竹紙使用の御朱印帳。戦前の社殿が現存。三峯神社と三峯請。さざれ石。御神水のお水取り。江戸時代の手水舎。江戸時代から続く十二座神楽。
目黒区

上目黒氷川神社 / 東京都目黒区

上目黒鎮守の氷川さま。3社の御朱印・目黒川桜御朱印帳。看板犬は黒柴のかえでちゃん。小石川大神宮コラボ黒柴御朱印。2024年開運三社巡り。歌川広重が描いた目黒元富士。天正年間創建。疫病知らずの氏子。目黒富士浅間神社。稲荷神社。江戸時代の狛犬。
台東区

浅草鷲神社 / 東京都台東区

日本最大の酉の市で知られるお酉さま。浅草田圃に鎮座・裏手に吉原遊郭(新吉原)が移転。酉の市起源発祥の考察。24時間開催!酉の市・粋な熊手の買い方。幸福を呼ぶ「なでおかめ」・願い事を納める叶鷲。限定御朱印。鷲の御朱印帳。酉の市を描いた浮世絵。
大田区

多摩川浅間神社 / 東京都大田区

田園調布鎮守。都内唯一の浅間造社殿。月替りのカラフル御朱印。『シン・ゴジラ』『レンアイ漫画家』『大恋愛』などのロケ地。『シン・ゴジラ』コラボ授与品・富士山を眺望できる展望スポット。田園調布の歴史と由来。古墳の上に鎮座。旧下沼部村の鎮守。
台東区

吉原神社 / 東京都台東区

吉原遊郭(新吉原)の鎮守と吉原弁財天。九郎助稲荷など吉原遊郭にあった5つの稲荷社が合祀。蛇を模した御朱印。吉原弁財天本宮・遊女達の悲劇。江戸幕府公認の吉原遊郭。浅草田圃に移転し誕生した新吉原。NHK大河ドラマ『べらぼう』の舞台。逢初桜。
新宿区

新宿十二社熊野神社 / 東京都新宿区

新宿総鎮守の一社。中野長者の鈴木九郎が創建・熊野十二所権現を勧請。十二社(じゅうにそう)と呼ばれる由来。限定御朱印・八咫烏と社殿の御朱印帳。八咫烏みくじ・手作り座布団。龍ぬいぐるみ・干支辰お守り。浮世絵に描かれた当社と十二社池。角筈村鎮守。
港区

白金氷川神社 / 東京都港区

白金総鎮守の氷川さま。港区最古の古社・日本武尊の伝承。カラフル御朱印・猫御朱印・狛犬御朱印・誕生日御朱印。プラチナ御朱印帳・猫の御朱印帳。室町時代に白金村が成立・白金の地名由来。プラチナキャットがいる猫神社。江戸七氷川。建武神社と稲荷神社。
タイトルとURLをコピーしました