神社情報
丸子山王日枝神社(まるこさんのうひえじんじゃ)
御祭神:大己貴神(大国主神)
相殿神:家都御子神・建御名方神・応神天皇・天照大御神・菅原道真・日本武尊
社格等:村社
例大祭:8月13日-15日(山王祭)
所在地:神奈川県川崎市中原区上丸子山王町1-1455
最寄駅:新丸子駅
公式サイト:http://home.n06.itscom.net/hiejinja/
御由緒
丸子山王日枝神社の御祭神は 「大己貴神」、またの御名を「大国主神」、人々には「大黒様」として広く親しまれ、医薬の神、農業・商工業・漁業の守護神、縁結び・福の神として信仰されています。
当社は、所蔵の「由緒書」によれば、今から1200年ほど前の平安時代の初め、大同四年(809)六月十四日に創建されました。
京都に平安京をつくった第五十代桓武天皇の御子の貞恒親王の次男恵恒僧都(山本平左衛門尉恒重)と弟の次郎左衛門尉恒明が滋賀県大津市の日吉大社の御分霊を勧請し、丸子庄総鎮守(中原区丸子地区の守り神)「丸子山王権現」として創建された神社です。
治承二年(1178)には小松内大臣平重盛公により社殿が再建され、今も社宝とされている小太刀を奉納したと伝えられています。
また、徳川時代の寛永十九年(1642)八月十七日には三代将軍家光公からご朱印二十石をたまわっていました。(頒布のリーフレットより)
参拝情報
参拝日:2019/05/06(御朱印拝受/ブログ内画像撮影)
参拝日:2015/11/10(御朱印拝受)
御朱印
初穂料:300円
社務所にて。
※境外にある社務所で頂ける。
歴史考察
中原区丸子地区の総鎮守
神奈川県川崎市中原区上丸子山王町に鎮座する神社。
旧社格は村社で、旧上丸子村の鎮守。
かつての丸子庄(現・中原区丸子地区)の総鎮守とされている。
正式名称は「日枝神社」だが、他との区別のため「丸子山王日枝神社」とさせて頂く。
8月の例大祭は山王祭として3日渡り斎行される他、11月の酉の市でも知られる。
平安時代に山王権現の分霊を勧請して創建
社伝によると、大同四年(809)に創建と伝わる。
桓武天皇の孫にあたる兄弟が、「日吉大社」(現・滋賀県大津市)の御分霊を勧請したと云う。
御由緒には桓武天皇の御子の貞恒親王の次男・恵恒僧都(山本平左衛門尉恒重)と弟の次郎左衛門尉恒明が当社を創建したと伝わる。
兄弟は「山王権現(現・日吉大社)」の御分霊を奉じ、近江国の坂本一本松、美濃国赤坂、尾張国「熱田神宮」を経て関東に下り、武蔵国稲毛庄河崎村の守山に山王権現の宮を建てたと云う。
しかし夢枕に神が立ち、更に西に行くようにと告げられ、大同四年(809)に丸子の地にたどり着きもう1度宮を造営、これが当社だと伝わる。
滋賀県大津市坂本に鎮座する神社。
通称「山王権現」として知られ、日吉・日枝・山王神社など山王信仰の総本社。
最澄が比叡山上に「延暦寺」を建立した際、比叡山の地主神である「日吉大社」を、天台宗・延暦寺の守護神として崇敬した他、平安京の鬼門に当たることから鬼門除け・災難除けの社として崇敬を集めた。
丸子庄の総鎮守・丸子の由来と歴史
創建以後、当社は丸子庄総鎮守「丸子山王権現」として崇敬を集めた。
丸子地区の歴史は大変古く、多摩川沿いの沖積低地としては珍しく古墳が築造。
鉄剣や埴輪も出土している土地であり、古くは「丸子庄」と呼ばれていた。
「丸子」は「まりこ」と読まれており、「まるこ」と読まれるようになったのは近世に入ってからで、地名の由来は「丸子部(まりこべ)」という古代における服属型部民が暮らしていた事が由来とされている。
鎌倉時代に成立した歴史書『吾妻鏡』からも「丸子庄」の文字を見る事ができ、大変歴史の古い土地、地名であった事が分かる。
当社は、そうした丸子庄の総鎮守として創建。
上丸子村・下丸子村・今井村といった周辺の村が成立すると、それら一帯の鎮守として崇敬を集めた。
平重盛による社殿造営・領主の変遷
治承二年(1178)、平重盛により社殿が再建。
現在も社宝として残る小太刀を奉納したと伝わる。
平清盛の嫡男として知られる武将・公卿。
保元・平治の乱で若き武将として父・清盛を助けて相次いで戦功を上げ、最終的には左近衛大将、正二位内大臣にまで出世。
優れた武人であると共に穏やかで情に厚い人物だったと伝わるが、様々な陰謀で気力を無くし最期を迎えた。
当社が鎮守した丸子庄は、時代によって様々な権力者が領主として支配した。
鎌倉時代、『吾妻鏡』に丸子庄を葛西清重に賜ったことが記されている。
南北朝時代、丸子庄が三千院から護良親王へ譲渡。
室町時代、「丸子保」と呼ばれかなり広大な地域を指した。
戦国時代、江戸城を築城した事でも有名な太田道灌が争いの中で丸子郷へ陣を移したと云う。
その後、後北条氏が領地を拡大すると後北条氏の支配下にあった事が史料などから分かる。
後北条氏が支配している頃には丸子郷が「上丸子」「下丸子」と分かれるようになったようで、上丸子村・下丸子村が成立している。
天正十八年(1590)、豊臣秀吉の小田原征伐により後北条氏が滅亡。
同年、関東移封によって江戸入りした徳川家康の支配下へと移っていく事となる。
徳川将軍家より朱印地を賜る・現在の本殿を造営
寛永十九年(1642)、三代将軍・徳川家光より二十石の朱印地を賜っている。
幕府などから寺社の領地として安堵(領有権の承認・確認)された土地のこと。
朱色の印(朱印)が押された朱印状により、所領の安堵がなされた事に由来する。
元文五年(1740)、社殿を造営。
拝殿と幣殿は関東大震災の際に倒壊したものの、本殿は当時のものが現存。
新編武蔵風土記稿から見る当社
文政十三年(1830)に成立した『新編武蔵風土記稿』には当社についてこう記されている。
(上丸子村)
山王社
村の東方にあり、御朱印二十石。本社二間に三間幣殿二間に二間半。拝殿は二間半四方。前に鳥居を立つ。鎮坐の初は詳かならず。御朱印を賜ひしは寛永十九年八月十七日なり。当社の縁起あれど後人付会せしものとみえて取べきことなし。ことに貞治庚申などあらぬ年号をしるしぬれば考ふるによしなし。もし貞治は治承の誤にて支干は更に誤り載せしにや。是のみならず其載する所何れもうけがひ難きことともなればここにのせず。
寶物剣一振。長さ僅に九寸五分なり銘はなし。
鎗一筋。銘日向守正氏の五字えりたり。これらは小松内大臣重盛の納めたりといへどもたしかなることをしらず。
古文書二通。(省略)
駒形社。本社に向て左にあり。九尺四方。
稲荷社。本社に向て右にあり、一間四方。
釈迦堂。境内にあり。是は村内大楽院の持。
神主山本丹波。吉田家の配下なり。いづれの頃より当社の神主となりしや家系を傳へざれば詳ならず。按に社傳にも神宮寺の名は見え神主のことは記さず。旦社地の釈迦堂は村内大楽院の持なれば、昔は当社も大楽院の持にて山本氏の神主となりしは遥に後のことなりと土人いへり。今は大楽院にては当社のことにはあづからず。
上丸子村の「山王社」として記されているのが当社。
徳川将軍家からの御朱印を賜った事などを記してある。
社宝として剣と槍について記してあり「小松内大臣重盛の納めたりといへどもたしかなることをしらず」とあり、御由緒にもあるように平重盛からの奉納として社宝についても記されている。
かつては「大楽院」(現・川崎市中原区上丸子八幡町)が別当寺(神宮寺)であったとされるが、この頃には吉田家の配下・山本丹波が神主を務めていて別当寺は置いていなかったと云う。
それでも神仏習合の中、境内にあった釈迦堂は「大楽院」の所有だったそうで、丸子地区の鎮守として信仰の中心になっていた事が分かる。
明治維新後の歩み・戦前の古写真
明治になり神仏分離。
明治二年(1869)、「山王権現(山王社)」を「日枝神社」に改称。
当社は村社に列した。
明治二十二年(1889)、上丸子村・小杉村・宮内村・上小田中村・下小田中村・新城村の6村が合併して、中原村が成立。
当地は中原村大字上丸子となる。
明治三十九年(1906)測図の古地図を見ると当時の様子が伝わる。
(今昔マップ on the webより)
赤円で囲っているのが現在の鎮座地で、今も昔も変わらない。
上丸子などの地名も残り当社は一帯の鎮守であった。
当社を中心に町屋があるものの、その東側(現・新丸子駅-武蔵小杉駅)は田畑が広がるだけの田舎であった事も窺える。
注目すべきは現在の丸子橋の位置にある「丸子渡」。
当時は橋が架かっておらず「丸子の渡し」と呼ばれた渡し船で多摩川を渡っていた。
初代丸子橋(現在は二代目)が完成したのは昭和九年(1934)のこと。
大正七年(1918)、村内の八幡社・天神社・大六天社・熊野社・神明社・諏訪社・杉山社を合祀。
大正十二年(1923)、関東大震災が発生。
本殿は無事であったが、拝殿と幣殿が倒壊。
大正十五年(1926)、東京横浜電鉄が開通し新丸子駅が設置。
昭和三年(1928)、拝殿と幣殿が再建。
戦前の社殿であるが現在とほぼ変わらぬ造り。
当時の社殿が改修されながら現存しているのが分かる。
昭和十八年(1943)、上丸子が上丸子天神町・上丸子八幡町・新丸子町・新丸子東・丸子通に分立。
昭和三十二年(1957)、当社を中心とした上丸子山王町が分立。
当社はこうしたかつての丸子地区、丸子連合九町の氏神として崇敬を集めている。
平成二十九年(2017)、山王鳥居が奉納。
その後も境内整備が進み現在に至る。
境内案内
多摩川沿いに鎮座・朱色の山王鳥居
新丸子駅からは徒歩数分の距離で、多摩川の土手沿いに近い住宅街に鎮座。
社頭には社号碑と朱色の大鳥居。
とても立派な山王鳥居で平成二十九年(2017)に竣工。
元氏子総代会会長による寄進で地域の人々からの崇敬の篤さが伝わる。
明神鳥居の上部に三角形の破風(屋根)が乗った形をした鳥居。
仏教の胎臓界・金剛界と神道の合一を表しているとされる。
山王信仰の象徴であるため山王鳥居と呼ばれていて、山王信仰の神社にはこの鳥居を建立が置かれている場合もある。
山王鳥居を潜ると二之鳥居。
山王鳥居が建立されるまではこちらが一之鳥居であった。
山王信仰の神使である神猿像
二之鳥居を潜ると左手に手水舎。
真っ直ぐ伸びた参道が続く。
緑に囲まれた静かな境内。
参道途中に一対の神猿像。
昭和六十二年(1987)に奉納された神猿像。
山王信仰の神使は猿とされていて、右の神猿像は子供を抱えている。
山王信仰では猿が神の使いされ、「日吉大社」では「猿神(まさる)」とも称される。
魔除けの象徴ともされ「まさる」と読む事で「魔が去る」「勝る」といった縁起のよい名にも通じる。
その先に一対の狛犬。
昭和二年(1927)奉納の狛犬。
玉持ちの吽と子持ちの阿。
江戸時代の本殿が現存・市の重要歴史記念物
参道の正面に社殿。
社殿は中々に立派な権現造。
拝殿と幣殿は大正十二年(1923)の関東大震災で倒壊。
昭和三年(1928)に再建されたものが現存。
木鼻に獅子など彫刻も施され、戦火を免れている。
本殿は元文五年(1740)に造営されたものが現存。
本殿は三間社流造・銅板瓦棒葺。
川崎市内に現存する江戸時代の神社本殿で三間社となっているのは当社のみ。
細部の意匠も細かく残っている。
武蔵国橘樹郡にて、江戸時代に建築された社殿を代表する一つであろう。
現在は川崎市重要歴史記念物に指定されている。
酉の市も開催される稲荷神社・大鷲神社の合祀殿
社殿の右手には境内社である稲荷神社・大鷲神社の合祀殿。
鳥居の扁額には「稲荷神社・大鷲神社」の文字。
途中には小さい神狐像。
お稲荷様とお酉さまの二柱を祀る。
社殿の扁額も「稲荷神社」「大鷲神社」の二社。
例年11月の酉の日に行われる祭。
日本武尊を御祭神とする大鳥信仰系の神社で行われる事が多い特殊神事。
「花畑大鷲神社」(足立区花畑)が発祥とされ、江戸時代から現在にかけては吉原遊廓に隣接していた「浅草鷲神社」の酉の市が日本最大の酉の市として知られる。
当社でも11月の酉の日に酉の市が開催される。
http://home.n06.itscom.net/hiejinja/。
丸子地区の信仰を伝える境内
その先に神輿庫(奉安庫)があり、さらに先に敬神祈念碑。
平重盛による再建800年を記念し、昭和五十四年(1979)に総本社「日吉大社」より豊臣秀吉寄進の御神橋(国の重要文化財)の橋脚1基を当社境内に移して敬神記念の碑として置かれたもの。
社殿の裏手には丸子地区の古い信仰の名残を見る事ができる。
多く置かれた古い稲荷社。
さらに江戸時代の庚申塔なども並ぶ。
こちらも庚申塔。
小祠や石像。
古い社号碑には「村社日枝神社」の文字。
庚申信仰に基づいて建てられた石塔。
60日に1度巡ってくる庚申の日に眠ると、人の体内にいると考えられていた三尸(さんし)と云う虫が、体から抜け出し天帝にその宿主の罪悪を告げ寿命を縮めると言い伝えられていた事から、庚申の夜は眠らずに過ごすという風習が行われ、集まって行ったものを庚申講(こうしんこう)と呼んだ。
庚申講を3年18回続けた記念に庚申塔が建立されることが多いが、中でも100塔を目指し建てられたものを百庚申と呼ぶ。
仏教では庚申の本尊は青面金剛(しょうめんこんごう)とされる事から青面金剛を彫ったもの、申は干支で猿に例えられるから「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿を彫ったものが多い。
社殿の裏手右側には御神木。
樹齢700年の杉の樹根で、明治時代には高さ30m、周囲8mの3本が連なる巨木であったとされ、「山王さんの大杉」と呼ばれ親しまれていたもの。
明治時代に1本、大正時代に1本と倒れ、唯一残っていた1本も昭和九年(1934)に伐採されてしまったが、今もなおこうして樹根のみだが大切に安置されている。
他にも囃子舞台と一体となった町内会神輿庫。
授与所や山王会館と一体となった神楽。
境内整備が進み地域に親しまれ崇敬されているのが伝わる。
御朱印は境外の社務所にて
御朱印は境外にある社務所にて。
社殿の左手の裏参道から出て、通りを挟んだ向かいに社務所がある。
門を潜りインターホンを押すと快く対応して頂ける。
所感
丸子地区の総鎮守として創建され崇敬を集めてきた当社。
比較的規模も大きく、丸子橋を渡る際に時折参拝するのだが、いつ来ても綺麗に整備されているのが素晴らしい。
江戸時代の本殿など古い信仰を伝えるものから、近年になって奉納され整備されたものまで、丸子地区一帯の歴史や信仰を感じさせてくれる。
1月には元日祭・びしゃ祭(おびしゃ)・丸子どんど焼きがあり、2月には節分祭、4月に山吹祭、8月には例大祭である丸子山王祭、11月には酉の市と、多くの行事がお祭りがあり、丸子地区の方にとってはお馴染みのお祭りで大変賑わう。
その地域の歴史と信仰を感じさせてくれる鎮守は、崇敬され続けてきた証拠であり、当社も正に丸子地区を伝える鎮守である。
川崎市を代表する良社の1社であろう。
神社画像
[ 社号碑・山王鳥居 ]
[ 二之鳥居 ]
[ 手水舎 ]
[ 参道 ]
[ 記念碑 ]
[ 神猿像 ]
[ 狛犬 ]
[ 拝殿 ]
[ 拝殿・本殿 ]
[ 本殿 ]
[ 稲荷神社・大鷲神社 ]
[ 小祠 ]
[ 庚申塔 ]
[ 小祠 ]
[ 旧社号碑 ]
[ 石碑 ]
[ 旧御神木 ]
[ 囃子舞台・神輿庫 ]
[ 御籤掛 ]
[ 敬神祈念碑 ]
[ 木遣塚 ]
[ 神輿庫 ]
[ 祈祷待合所 ]
[ 授与所 ]
[ 神楽殿 ]
[ 山王会館 ]
[ 案内板 ]
[ 社務所 ]
[ 石碑 ]
[ 案内板 ]
コメント