港区 十番稲荷神社 / 東京都港区 麻布十番のお稲荷様。末廣神社と竹長稲荷神社。戦後に二社が合祀。麻布十番納涼まつり。期間限定授与の獲得の御守。家内安全・商売繁盛の宝珠の神符。金運財運上昇の集財祭。がま池伝説・かえるの石像。港七福神めぐり・寶船。酉の市。御朱印。金色御朱印帳。 2025.03.09 港区
台東区 浅草鷲神社 / 東京都台東区 日本最大の酉の市で知られるお酉さま。浅草田圃に鎮座・裏手に吉原遊郭(新吉原)が移転。酉の市起源発祥の考察。24時間開催!酉の市・粋な熊手の買い方。幸福を呼ぶ「なでおかめ」・願い事を納める叶鷲。限定御朱印。鷲の御朱印帳。酉の市を描いた浮世絵。 2025.01.23 2025.03.12 台東区
新宿区 新宿十二社熊野神社 / 東京都新宿区 新宿総鎮守の一社。中野長者の鈴木九郎が創建・熊野十二所権現を勧請。十二社(じゅうにそう)と呼ばれる由来。限定御朱印・八咫烏と社殿の御朱印帳。八咫烏みくじ・手作り座布団。龍ぬいぐるみ・干支辰お守り。浮世絵に描かれた当社と十二社池。角筈村鎮守。 2025.01.16 2025.03.23 新宿区
目黒区 目黒大鳥神社 / 東京都目黒区 目黒総鎮守。目黒のお酉さま。鳥明神と称された目黒区最古の神社。江戸時代から続く目黒の酉の市・熊手の粋な買い方。江戸庶民の娯楽だった目黒詣・目黒三社。葛飾北斎の浮世絵で見る下目黒。切支丹灯篭。通常時も御朱印授与を再開・カラフル限定御朱印。 2025.01.04 2025.02.28 目黒区
大田区 嶺御嶽神社 / 東京都大田区 木曽御嶽山関東第一分社・嶺の御嶽山。彫刻が見事な江戸時代の社殿が現存。拝殿前には狼の狛犬。嶺村の成立と共に創建。一山行者により木曽御嶽山関東第一分社へ。当社に3度参拝すれば木曽御嶽山へ一回行ったのと同じ。11月の酉の市。一山神社。御朱印。 2024.12.04 大田区
大田区 大森鷲神社 / 東京都大田区 大森のお酉さま。城南地区随一の賑わいを見せる大森の酉の市。酉の市では熊手商や露店が立ち並ぶ。開運熊手御守。御朱印は酉の市の日限定。江戸中期より鷲宮として信仰を集める。武運開運商売繁盛の神。大森銀座商店街ミルパに鎮座。戦後に再建された社殿。 2024.11.26 2024.11.30 大田区
渋谷区 宮益御嶽神社 / 東京都渋谷区 渋谷宮益坂に鎮座・旧宮益町の鎮守。珍しい日本狼の狛犬。日本狼の狛犬付きの御朱印。宮益町の地名由来・富士見坂と呼ばれた宮益坂。明治天皇の聖蹟に指定。炙り不動と呼ばれた宮益不動尊。酉の市。『凶気の桜』ロケ地。古くは蔵王権現を祀っていた御嶽神社。 2024.11.25 2024.11.30 渋谷区
新宿区 成子天神社 / 東京都新宿区 めぐり天神・旧柏木成子町の鎮守。菅原道真の家臣による創建。成子天神社再整備プロジェクト。再整備された朱色の鳥居や神門・マゼンタカラーに近い社殿。パワースポットとされる富士塚。一社で出来る七福神巡り。珍しいマトリョーシカ鷽。御朱印。御朱印帳。 2024.11.21 2024.11.30 新宿区
新宿区 四谷須賀神社 / 東京新宿区 四谷総鎮守。『君の名は。』の聖地・男坂の石段。金箔押し御朱印・切り絵御朱印。『鬼滅の刃』『呪術廻戦』などアニメスタッフのヒット祈願絵馬。通年授与の茅の輪守り・蘇民将来。稲荷社が起源・牛頭天王を合祀した四谷天王。酉の市。三十六歌仙絵。大國社。 2024.11.19 2024.12.30 新宿区
中央区 波除神社(波除稲荷神社) / 東京都中央区 築地鎮守の波除稲荷。「災難を除き、波を乗り切る」御神徳。限定御朱印・毎月7日の七福神参り・切り絵御朱印。6月のつきじ獅子祭。11月の酉の市。弁財天社・お歯黒獅子。獅子殿・厄除天井大獅子。築地本願寺再建のため行われた築地の埋め立て。御朱印帳。 2024.11.11 2025.03.31 中央区