草加市

草加神社 / 埼玉県草加市

草加総鎮守の氷川さま。天正年間に小さな祠で創建。草加宿の整備と発展。江戸時代は南草加村の鎮守を担う。明治の合祀政策で近隣11社を合祀。草加神社への改称。天保年間に造営された本殿が現存。力石・御神木。参道脇の児童遊園にはSLが展示。御朱印。
北区

平塚神社 / 東京都北区

上中里鎮守。源義家(八幡太郎)・義綱(賀茂次郎)・義光(新羅三郎)三兄弟を祀る神社。豊島氏が築いた平塚城の鎮守として創建。平塚の由来。江戸時代の再興・徳川将軍家の庇護。浅見光彦シリーズの舞台。珍しい寄棟造の拝殿・御神紋は日の丸扇。御朱印。
江東区

亀戸水神社(亀戸水神宮) / 東京都江東区

亀戸に鎮座する水神さま。水神奉賛会によって維持される小さな神社。新田開墾の際に水害除けを祈願して創建。江戸時代には「水神耕地」と呼ばれた当地。明治以降の歩み・明治の古地図で見る当地・戦後の再建。本務社は「亀戸香取神社」。御朱印。
塩谷郡

安住神社(バイク神社) / 栃木県塩谷郡

高根沢鎮守。バイク神社としてライダーから崇敬を集める。朱塗りの大鳥居・黄金狛犬が安置された神門。江戸中期に造営された本殿。住吉信仰を広めるために創建。住吉三神と神功皇后の三韓征伐。「厄祓い清め祓い」「安産子育て」の御神徳。御朱印。御朱印帳。
芳賀郡

祖母井神社 / 栃木県芳賀郡

祖母井(うばがい)鎮守。江戸時代中期の本殿が現存。うばがい富士詣・良縁結びの石・川口松太郎句碑。上宮と下宮の創建。聖地とされた姥ヶ池の伝承・祖母井の地名由来。江戸時代中期に合併「星宮三社」と称される。「道の駅はが」近くに鎮座。御朱印。
真岡市

大前神社 / 栃木県真岡市

だいこく様とえびす様を祀る延喜式内社。境内社に全高20mの日本一えびす様「大前恵比寿神社」・バイク交通安全「足尾山神社」。平将門や芳賀氏からの崇敬。二宮尊徳による逸話。県指定文化財の社殿に施された極彩色の彫刻。神使は鯉。御朱印。御朱印帳。
真岡市

白蛇辨財天(白蛇弁財天) / 栃木県真岡市

金運上昇の御利益と白蛇伝説が伝わる弁財天。御神水で洗う「金運銭洗いの瀧」。狛蛇が置かれた個性的な境内。神橋で繋がる拝殿と本殿。室町時代に「厳島神社」より勧請。古池ヶ渕と呼ばれた当地と白蛇伝説。単立神社。豊富な白蛇の授与品。御朱印。
結城市

健田須賀神社 / 茨城県結城市

健田神社と須賀神社が合祀した結城総鎮守。延喜式内社・結城108郷総社。天下三槍「御手杵」の御朱印帳・結城紬の御守。3つのハートを見つけて良縁成就。健田神社は結城国造が創建した式内社。須賀神社は結城氏の氏神として創建。御朱印。御朱印帳。
世田谷区

尾山台宇佐神社 / 東京都世田谷区

尾山台(旧小山村)鎮守。5世紀頃の古墳である八幡塚古墳の上に鎮座。源頼義による創建の伝承の八幡さま。尾山台の地名由来と地名の変遷。江戸時代の史料から見る当社と境内にあった二本松。明治以降の歩み・大正時代に社殿を再建・戦後の改修。御朱印。
世田谷区

野毛六所神社 / 東京都世田谷区

野毛総鎮守。多摩川の洪水時に府中から祠が漂着・府中「大國魂神社(六所宮)」から「六所明神」と称され創建。江戸時代に成立した野毛村の歴史。明治になり当地へ遷座。静かで立派な境内。境内社の水神社の伝承・多摩川の水中御渡。御朱印。
タイトルとURLをコピーしました