江戸切絵図

品川区

品川神社 / 東京都品川区

品川鎮守・北の天王さん。東京十社。源頼朝による創建。太田道灌が牛頭天王を勧請。徳川将軍家からの崇敬。都内最大の富士塚・品川富士。双龍鳥居。一粒万倍の銭洗い金運スポット・阿那稲荷神社。北の天王祭。古い鳥居や狛犬。東海七福神・大黒天。御朱印。
台東区

銀杏岡八幡神社 / 東京都台東区

銀杏にまつわる御由緒を有する八幡さま。源義家(八幡太郎)による創建・銀杏伝説。江戸時代には福井藩主・越前松平家の邸内社となる。浅草福井町の産土神へ。浅草橋路地裏に鎮座。黄葉の季節は黄金の境内に。此葉稲荷神社。狛犬。限定御朱印。御朱印帳。
新宿区

穴八幡宮 / 東京都新宿区

牛込総鎮守。冬至から節分まで期間限定の一陽来復御守。金銀融通の御利益。2024年-2025年最新版!一陽来復(いちようらいふく)の意味と御守の祀り方。横穴より神像が出現したため穴八幡。徳川将軍家の流鏑馬。御朱印にも一陽来復の文字。御朱印帳。
渋谷区

宮益御嶽神社 / 東京都渋谷区

渋谷宮益坂に鎮座・旧宮益町の鎮守。珍しい日本狼の狛犬。日本狼の狛犬付きの御朱印。宮益町の地名由来・富士見坂と呼ばれた宮益坂。明治天皇の聖蹟に指定。炙り不動と呼ばれた宮益不動尊。酉の市。『凶気の桜』ロケ地。古くは蔵王権現を祀っていた御嶽神社。
江東区

猿江神社 / 東京都江東区

深川猿江の鎮守。稲荷社として創建。猿藤太の伝説と猿江の地名由来。深川の文字が特徴的な御朱印・限定御朱印。猿が波に乗るポップな御朱印帳。関東大震災後の再建・都内最古級の鉄筋コンクリート造社殿。可愛らしい神猿像。藤森稲荷神社・馬頭観音社。
新宿区

成子天神社 / 東京都新宿区

めぐり天神・旧柏木成子町の鎮守。菅原道真の家臣による創建。成子天神社再整備プロジェクト。再整備された朱色の鳥居や神門・マゼンタカラーに近い社殿。パワースポットとされる富士塚。一社で出来る七福神巡り。珍しいマトリョーシカ鷽。御朱印。御朱印帳。
新宿区

四谷須賀神社 / 東京新宿区

四谷総鎮守。『君の名は。』の聖地・男坂の石段。金箔押し御朱印・切り絵御朱印。『鬼滅の刃』『呪術廻戦』などアニメスタッフのヒット祈願絵馬。通年授与の茅の輪守り・蘇民将来。稲荷社が起源・牛頭天王を合祀した四谷天王。酉の市。三十六歌仙絵。大國社。
千代田区

三崎稲荷神社 / 東京都千代田区

清めの稲荷・旅行安全のお稲荷様。水道橋駅前に鎮座。平安時代に神田山の山麓に創建。後北条氏による崇敬。江戸の都市計画により神田山切り崩し・幾度も遷座。徳川家光の崇敬・諸大名が登城する際に参拝。江戸名所図会に描かれた三崎稲荷。御朱印。御朱印帳。
千代田区

平河天満宮 / 東京都千代田区

江戸三大天神の一社・平河天神。学問の神。月替りや祭事に応じた限定御朱印。2つペアで実がなる縁結びの梅。太田道灌によって江戸城内に創建。江戸城の拡張により現在地に遷座。5基の撫牛(石牛)。江戸時代の銅鳥居・狛犬・筆塚・力石・百度石。御朱印帳。
台東区

小野照崎神社 / 東京都台東区

学問・芸能の神。小野篁を祀る。月参りや二重構造の月替り御朱印。極薄御朱印帳のうすいんちょう。仕事運向上の神・渥美清が願掛け『男はつらいよ』寅さんの大役を掴む。江戸時代に菅原道真公を祀る。江戸時代の社殿。富士塚・下谷坂本富士。庚申塚。猫神社。
タイトルとURLをコピーしました