八幡信仰

大田区

磐井神社 / 東京都大田区

武蔵国八幡総社。延喜式内社。カラフル月替り御朱印・一粒万倍日御朱印。子宝の象徴の狛犬・こまちゃん。400株もの紫陽花の名所・磐井の新緑。鈴ヶ森八幡宮と称された江戸時代。磐井由来の井戸。東海七福神・弁財天。笠嶋弁財天。開運三社巡り。御朱印帳。
大田区

蒲田八幡神社 / 東京都大田区

蒲田地区の中心的神社である八幡さま。カラフル御朱印・兼務社5社の御朱印も用意。蒲田村から新宿村が分村・新宿村鎮守として式内社「薭田神社」より勧請。京急蒲田駅近くに鎮座・朱色の大鳥居。復興六十周年で改修された社殿・八幡造本殿。満願火伏稲荷。
北区

瀧野川八幡神社(滝野川八幡神社) / 東京都北区

滝野川鎮守の八幡さま。古い地名の滝野川と由来。『鬼滅の刃』蟲柱・胡蝶しのぶの産土神・記念の木柱。V字御朱印・藤色蝶の御朱印・月次祭限定御朱印。藤と蝶の美しい御朱印帳。小さな藤棚や鉢植えの藤。歌川広重が描いた滝野川。社殿の彫刻。銘切まもり。
渋谷区

鳩森八幡神社 / 東京都渋谷区

千駄ヶ谷総鎮守。都内最古の富士塚・千駄ヶ谷富士。将棋堂・棋力向上の守護神。王手勝守・王手みくじ。『盤上のオリオン』コラボ。国立競技場の氏神さま。鳩森八幡神社と千駄ヶ谷富士の御朱印。夏詣。鳩森と称された祠。千駄ヶ谷の地名由来。御朱印帳。
大田区

太田神社 / 東京都大田区

旧市野倉村の鎮守。那須与一ゆかりの神社・御神体は那須与一の守本尊と伝わる。八幡社として創建・家運八幡宮。御朱印の授与は正月三が日や例大祭期間など特定日のみ。長勝寺と協力した神仏別当御朱印。那須与一の御朱印帳。竈神社。明治に太田神社へ改称。
世田谷区

北澤八幡神社(北澤八幡宮) / 東京都世田谷区

下北沢鎮守の八幡さま。世田谷城の鬼門守護として創建。七澤八社随一正八幡宮。富士山が見える神社・遙拝所。能登半島地震の復興祈願御朱印。御鎮座555年・切り絵御朱印。スラムダンクに登場した神楽殿。下北沢ゆかりの有名人。江原啓之氏が奉職した神社。
世田谷区

太子堂八幡神社 / 東京都世田谷区

太子堂鎮守の八幡さま。カラフルな限定御朱印・月替り御朱印・飛び出す御朱印。源頼義・義家(八幡太郎)の伝承。太子堂の地名由来。御神木の大楠・縁結び相生の榊。太子堂の住宅街に鎮座・戦火を免れた昔ながらの境内。弁天社としゃもじ。豊富な御朱印帳。
大田区

雪ヶ谷八幡神社 / 東京都大田区

旧雪ヶ谷村鎮守の八幡さま。賑やかな限定御朱印・兼務社3社の御朱印も。大横綱大鵬奉納の出世石。後北条家の家臣・太田康資による創建。地域の憩いの場である鎮守の杜。戦後に再建された社殿・大きく迫り出す破風。大田区指定文化財の庚申供養塔群。力石。
品川区

戸越八幡神社 / 東京都品川区

江戸越えのお宮。幸せの杜。戸越の地名由来・成就庵。数多くの限定御朱印・御朱印帳。夢叶うさぎと福分け猿。境内に25年住み着いた三毛猫のみいちゃん。ニホンミツバチが暮らすケンポナシ。江戸時代の社殿。境内に料理店・四季膳。MADBUNNYコラボ。
世田谷区

世田谷八幡宮 / 東京都世田谷区

世田谷総鎮守の八幡さま。江戸郊外三大相撲の一社。境内の土俵や力石・今も行われる奉納相撲。奉納相撲の様子が押印された御朱印。世田谷城主・吉良頼康による再興。徳川家康より朱印地を賜る。本殿には自動車神社も合祀。美しい弁天池を有する厳島神社。
タイトルとURLをコピーしました