江戸名所図会

新宿区

新宿十二社熊野神社 / 東京都新宿区

新宿総鎮守の一社。中野長者の鈴木九郎が創建・熊野十二所権現を勧請。十二社(じゅうにそう)と呼ばれる由来。限定御朱印・八咫烏と社殿の御朱印帳。八咫烏みくじ・手作り座布団。龍ぬいぐるみ・干支辰お守り。浮世絵に描かれた当社と十二社池。角筈村鎮守。
墨田区

牛嶋神社 / 東京都墨田区

本所総鎮守。牛御前(うしのごぜん)。病気が治る撫牛信仰。限定御朱印・切り絵御朱印。東京スカイツリーの氏神。葛飾北斎ゆかりの地。三ツ鳥居・狛牛。源頼朝と千葉常胤の伝承。牛鬼の如き妖怪伝説。三ツ鳥居御朱印帳。5年に1度神幸祭。神牛が鳳輦を曳く。
港区

三田春日神社 / 東京都港区

三田鎮守。学問平和の守護神の春日さま。慶應義塾大学三田キャンパスの隣に鎮座。御朱印には鹿と藤・桜の季節は限定御朱印も。平安時代に荏原三田邑(目黒区三田)に創建。江戸府内唯一の春日社。御朱印帳には道中安全祈祷御守付き。朱色が鮮やかな社殿。
渋谷区

金王八幡宮 / 東京都渋谷区

渋谷・青山の総鎮守。社名由来となった渋谷金王丸の伝説。江戸三名桜の1つ金王桜・満開の金王桜。金王桜まつり。桜仕様御朱印。春日局からの崇敬。江戸時代に造営された社殿・神門。『天地明察』の舞台。算額など無料展示の宝物館。渋谷地名由来。御朱印帳。
渋谷区

鳩森八幡神社 / 東京都渋谷区

千駄ヶ谷総鎮守。都内最古の富士塚・千駄ヶ谷富士。将棋堂・棋力向上の守護神。王手勝守・王手みくじ。『盤上のオリオン』コラボ。国立競技場の氏神さま。鳩森八幡神社と千駄ヶ谷富士の御朱印。夏詣。鳩森と称された祠。千駄ヶ谷の地名由来。御朱印帳。
新宿区

新宿下落合氷川神社 / 東京都新宿区

下落合鎮守の氷川さま。河津桜を楽しめるさくら詣・河津桜と梅の共演。蛍の名所だった落合・落合の地名由来。江戸時代には「女体の宮」と称される・高田氷川神社と合わせて「夫婦の宮」。幕末の狛犬(石獅子)。アニメ『わたしの幸せな結婚』コラボ。
新宿区

東山稲荷神社(東山藤稲荷神社) / 東京都新宿区

おとめ山公園鎮座のお稲荷様。2023年夏より狐面御朱印を開始・御朱印は「新宿下落合氷川神社」にて。知恵と勇気の神様。平安時代に源経基によって創建・源氏の守護神。藤稲荷と称される。江戸時代に描かれた藤森稲荷社(東山稲荷)。江戸時代の神狐像。
渋谷区

青山熊野神社 / 東京都渋谷区

青山総鎮守。神宮前・北青山鎮守。紀州藩主・徳川頼宣が赤坂邸に熊野権現を勧請。町民の願いにより現社地へ遷座。紀州藩の祈願所・徳川吉宗からの寄進。再建された幕末の狛犬。植林樹林の神様も祀る。三つ葉葵紋と八咫烏の御朱印・桜の切り絵御朱印。
港区

高輪神社 / 東京都港区

高輪一帯の総鎮守。稲荷社として創建・太子堂や庚申堂の建立。高輪の地名由来。神仏分離の影響・高輪神社へ改称。最寄駅は高輪ゲートウェイ駅・第一京浜沿いに鎮座。聖徳太子を祀る太子宮。江戸時代前期の石鳥居・江戸時代中期の狛犬。御朱印。東京福めぐり。
台東区

藏前神社(蔵前神社) / 東京都台東区

徳川将軍家の祈願所・蔵前八幡。ミモザと蔵前桜が彩る境内。切り絵御朱印。徳川綱吉によって創建・石清水八幡宮。桂昌院による崇敬。江戸城鬼門除け。勧請大相撲発祥の地・伝説的な谷風の一番。古典落語『元犬』の舞台。看板猫・ポン太くん。江戸の北斗七星。
タイトルとURLをコピーしました