川口市 九重神社 / 埼玉県川口市 旧安行村鎮守。川口の秘境・安行のひかわさま。御神木スダジイ。全8種の御神木御朱印。御神木と九曜紋の御朱印帳。黄金の御神木御朱印・記念品の御朱印帳。奉納御朱印。密蔵院の僧により創建。9社の村社が合祀され「九重神社」に。平将門。幻の安行桜。 2019.03.19 2022.06.17 川口市
常総市 一言主神社 / 茨城県常総市 茨城県西部有数の神社・三竹山一言主神社。一言の願いも聞き入れる一言主大神。一生に一度の願いを叶える。美しい御朱印帳。本殿は江戸時代のものが現存。三岐の竹の伝説と三竹山。江戸時代より伝わるからくり綱火。有名な霊社へ発展・戦後の最盛期。御朱印。 2019.03.11 2021.10.20 常総市
取手市 取手八坂神社 / 茨城県取手市 取手総鎮守。江戸時代に牛頭天王を祀り創建。取手宿が成立しその産土神に。力強い墨書きの御朱印。江戸後期の拝殿・明治の本殿が現存・素晴らしい彫刻。取手の地名由来。関東三大御神輿の御神輿。江戸時代の鳥居・石灯籠。立派な獅子山。取手ひなまつり。 2019.03.08 2021.07.11 取手市
守谷市 守谷総鎮守八坂神社 / 茨城県守谷市 守谷総鎮守の八坂神社(天王様)。平安時代に牛頭天王を祀り創建。牛頭天王宮の御朱印・スサノオとヤマタノオロチの御朱印帳。樹齢400年・幸結びの御神木。幟祭とも称され賑わう祇園祭。土岐山城守によって現在地へ遷座。守谷の地名由来・平将門伝説。 2019.03.05 2021.10.20 守谷市
葛飾区 半田稲荷神社 / 東京都葛飾区 葛西金町半田の稲荷。古河公方・足利成氏による戦勝祈願。疱瘡や麻疹と安産の神として江戸時代中期に隆盛。願人坊主によって全国に流布・歌舞伎や浮世絵などの題材にも。尾張徳川家の立願で造営された社殿。狐穴と呼ばれた白狐殿・区内最古の神狐像。御朱印。 2019.02.06 2021.10.20 葛飾区
坂東市 國王神社(国王神社) / 茨城県坂東市 平将門終焉の地。県指定文化財・江戸時代に造営された茅葺屋根の社殿。御朱印は特別な日のみ授与。新皇を自称し朝敵となった平将門。将門の三女が33回忌で将門終焉の地に創建。坂東市の秋の風物詩・岩井将門まつり。平将門の史跡が多い坂東市岩井。九曜紋。 2019.01.27 2021.10.20 坂東市
千葉市 子守神社 / 千葉県千葉市 幕張総鎮守。躍動感のある達筆な御朱印。千葉氏一族による馬加城の築城・社殿造営。馬加康胤による安産祈願。幕張の由来になった馬加(まくわり)鎮守。素加天王神社と称された祇園信仰の神社。ガラス張りの本殿覆屋。下総三山の七年祭り・磯出式。御朱印帳。 2018.12.17 2021.10.20 千葉市
品川区 寄木神社 / 東京都品川区 南品川漁師町の鎮守。日本武尊と弟橘媛の身投げ伝説。源義家(八幡太郎)と兜島の伝説。御菜八ヶ浦の1つ・猟師町の成立。青明治に再建された社殿・石蔵本殿。伊豆の長八(入江長八)の漆喰鏝絵。かっぱ狛犬。海波の扁額。本務社「荏原神社」。御朱印。 2018.12.11 2021.10.20 品川区
横須賀市 東叶神社 / 神奈川県横須賀市 東浦賀鎮守・願いが叶う叶神社。源氏再興を願い創建された八幡さま。源頼朝が願いを叶えた「叶大明神」と尊称。勝海舟の断食修行。本殿は明神山の山頂。縁結び・パワースポット。身代り弁天。西で勾玉を授かり東の御守袋に。浦賀の渡船。御朱印。御朱印帳。 2018.12.06 2021.10.20 横須賀市
横須賀市 鴨居八幡神社 / 神奈川県横須賀市 鴨居鎮守の八幡さま。鴨居港に面した大鳥居。江戸時代の鳥居と狛犬が現存。飛地境内に駆逐艦村雨の碑。ツール・ド・御朱印にも参加・専用御朱印帳。領主の三浦氏が鶴岡八幡宮を勧請。かつての鴨居鎮守の須賀神社(天王社)・合祀され当社が鴨居鎮守に。 2018.12.04 2021.10.20 横須賀市