村社

横須賀市

鴨居八幡神社 / 神奈川県横須賀市

鴨居鎮守の八幡さま。鴨居港に面した大鳥居。江戸時代の鳥居と狛犬が現存。飛地境内に駆逐艦村雨の碑。ツール・ド・御朱印にも参加・専用御朱印帳。領主の三浦氏が鶴岡八幡宮を勧請。かつての鴨居鎮守の須賀神社(天王社)・合祀され当社が鴨居鎮守に。
船橋市

山野浅間神社 / 千葉県船橋市

旧山野村鎮守の浅間さま。縁結び・安産・子育ての御神徳。富士山本宮浅間大社より勧請。江戸後期に社殿造営。子育ての伝承が残っていた次郎太郎の池。昭和三十年代までは富士山を遥拝できた。緑溢れる長い参道。戦後に増改築された立派な社殿。御朱印。
市川市

白幡天神社 / 千葉県市川市

市川市菅野鎮守の天神さま。源頼朝の旗揚げ伝承・白幡の由来。八幡信仰と関わりの深い御祭神の武内宿禰。明治になり菅原道真公を合祀・白幡天神社へ改称。扁額は勝海舟による揮毫。永井荷風と幸田露伴の文学碑・晩年を過ごした地。奇祭・湯の花祭り。御朱印。
市川市

下総府中六所神社 / 千葉県市川市

下総国総社・六所之宮。須和田鎮守。景行天皇の勅願により国府台に創建。下総国の国府が置かれた国府台。総社の成立とその役割。戦乱による荒廃と再興。江戸時代は歌川広重も描いた景勝地。明治になり現在地(須和田)へ遷座。本務社「葛飾八幡宮」。御朱印。
横浜市

矢向日枝神社 / 神奈川県横浜市

旧矢向村鎮守の山王さま。御朱印には神使である猿のスタンプ。近隣七ヶ村の鎮守として創建。矢向(やこう)の歴史・地名由来。明治以降の歩み・戦前の古写真・戦後の大改修。大改修が行われた新社殿。江戸時代の狛犬が現存・御神木の大銀杏。やるき稲荷。
墨田区

向島秋葉神社 / 東京都墨田区

火伏せの神・向島(旧請地)の秋葉様。昭和レトロな姿が色濃く残る参道。江戸時代の隆盛を偲ぶ石灯籠の数々。江戸中一の紅葉の名所・歌川広重が描いた当社。元禄年間に社殿が造営し中興・秋葉稲荷両社と称される。鎮火・産業・縁結びの霊験。御朱印。
川口市

東沼神社 / 埼玉県川口市

富士浅間大神・東沼神社。富士山を崇拝する浅間神社として創建。復元された見沼富士(元富士塚)。江戸時代に富士講の丸岩一信講が起こる。絵馬に描かれた江戸時代の富士塚(見沼富士)。差間村(後に大門村)の鎮守。7社が合祀され東沼神社へ改称。御朱印。
川口市

七郷神社 / 埼玉県川口市

川口市戸塚の鎮守の氷川さま。天正年間に氷川社として創建。明治に6社が合祀・当社を含め合計7つの村組の鎮守が合わさり「七郷神社」に改称。新編武蔵風土記稿から見る当社。戸塚小学校の隣に鎮座。古墳の説がある裏山。川口九社詣勾玉巡り。御朱印。
川口市

前川神社 / 埼玉県川口市

前川鎮守・災厄難除けの塞神・勢貴大明神。水難守護の為に祀られた塞神。勢貴大明神を号した由来。式内社「多気比売神社」の論社。御朱印は前川神社と勢貴社印の2種類。塞の象徴である獅子様(狛狗)・塞ぎ絵馬。内本殿は川口市最古。御朱印。御朱印帳。
大田区

大森神社 / 東京都大田区

木の神を祀る寄來さま。寄來明神(寄来明神)と称された由来。旧大森村の美原地区鎮守・美原地区の由来。明治以降の歩み・大森神社へ改称。第一京浜沿いの小さな神社。戦後に再建された朱色の社殿。御祭神は木の神である久久能智命。百度石。御朱印。
タイトルとURLをコピーしました