杉並区 天沼八幡神社 / 東京都杉並区 旧天沼村中谷戸鎮守の八幡さま。天正年間に創建。天沼の地名由来。明治になり厳嶋神社を合祀・天沼弁天池と弁天社。白系の鉄筋コンクリート造社殿。境内社の大鳥神社では酉の市も。荻窪駅の北側・通称八幡通りの先に鎮座。御朱印。美しい刺繍の御朱印帳。 2019.07.12 2021.10.20 杉並区
大田区 大森諏訪神社 / 東京都大田区 旧大森村山谷の鎮守。大森のお諏訪さま。大森海岸へ着岸した御神体を祀り創。漁業の神。白蛇により祭礼には雨が降る伝承。江戸時代の鳥居。戦前に奉納された個性的な尻跳ねの狛犬。戦後再建の木造社殿には細かく美しい彫刻。境内社・諏訪神社下社。御朱印。 2019.07.11 2021.10.20 大田区
横浜市 篠原八幡神社(篠原八幡大神) / 神奈川県横浜市 旧篠原村(新横浜など)鎮守の八幡さま。日本神社百選の境内・冬至の日に鳥居から見る日の出。『逃げ恥』最終回のロケ地。天保年間の社殿が現存・社殿裏の御神木。鈴木村(後の篠原村)の鎮守・鶴崎八幡と称する。江戸時代に当地へ遷座。八幡山の頂。御朱印。 2019.06.25 2021.10.20 横浜市
杉並区 高円寺天祖神社 / 東京都杉並区 高円寺鎮守のお伊勢様。可愛らしい子持ちの狛犬。御朱印にも子持ち狛犬の姿。平安時代に山下久七が伊勢神宮より勧請。徳川家光により改称された高円寺村。江戸時代の拝殿・明治時代の本殿。江戸前期の水盤。秩父宮邸から遷された清姫稲荷神社は財テクの神様。 2019.06.14 2021.10.20 杉並区
川崎市 丸子山王日枝神社 / 神奈川県川崎市 丸子庄(中原区丸子地区)の総鎮守。江戸時代の本殿が現存・重要歴史記念物。朱色の山王鳥居。山王信仰の神使・神猿像。平安時代に山王権現の分霊を勧請して創建。平重盛による社殿造営。徳川将軍家より朱印地を賜る。丸子の由来。山王祭・酉の市。御朱印。 2019.05.24 2021.10.20 川崎市
下妻市 宗任神社 / 茨城県下妻市 豊田三十三郷・幸嶋十二郷の総社。前九年の役で源頼義の軍勢に敗れた阿部宗任を祀る。宗任の家臣・松本氏による創建。徳川家光より朱印地を賜る。第1期モデル神社。日本一早い豆まき。桜並木は桜の名所。国登録有形文化財の江連用水旧溝宮裏両樋。御朱印。 2019.05.09 2021.10.20 下妻市
松戸市 金ヶ作熊野神社 / 千葉県松戸市 金ヶ作(常盤平)鎮守。熊の一文字が特徴的な御朱印。困難を極めた金ヶ作の開墾・鎮守として創建。平成造営の社殿・明治造営の旧社殿が並ぶ。大正時代の狛犬・古い庚申塔・幕末の水盤。御神木のくすのき。金ヶ作自治会館も併設。金ヶ作陣屋。御朱印帳。 2019.04.27 2021.10.20 松戸市
松戸市 髙靇神社 / 千葉県松戸市 髙靇(たかお)神社。五香六実の鎮守。数多くの個性的な御朱印・創建150年御朱印帳。江戸時代まで馬の放牧地だった小金牧。明治に入り小金牧が開墾・五香六実の地名由来。五香六実の鎮守として創建・三柱(日本武尊命・龍蛇神・高靇ノ命)を祀る。大師堂。 2019.04.19 2021.10.20 松戸市
中野区 中野氷川神社 / 東京都中野区 中野総鎮守のおひかわさま。源頼信が平忠常の乱を平定する際に創建。中野長者と呼ばれた鈴木九郎による中野の開拓。太田道灌による戦勝祈願・社殿造営。旧中野村の総鎮守。鍋屋勘右衛門の寄進の三之鳥居。力石・庚申塔など中野の歴史を伝える境内。御朱印。 2019.04.13 2021.11.07 中野区
結城郡 東蕗田天満社 / 茨城県結城郡 東蕗田の天神様。菅原道真公が詠んだ和歌御朱印。桜参道の御朱印帳。裏参道は桜並木が美しい桜の名所。写真映えする手水舎。彫刻が見事な江戸時代の社殿。鎌倉時代に北野天満宮より勧請。江戸時代には黒印地を拝受・正一位の神位を賜る。神饌幣帛料供進神社。 2019.04.12 2021.07.11 結城郡