村社

横浜市

本牧神社 / 神奈川県横浜市

本牧十二天社と呼ばれた本牧総鎮守。ハマの奇祭「お馬流し」・お馬流し展示館。江戸湾に突き出した崖の麓に鎮座。十二天を祀り本牧十二天社と称された神仏習合時代。厄除けの神。戦後は米軍により社地を接収・平成になり現在地へ遷座。御朱印。御朱印帳。
横浜市

北方皇太神宮 / 神奈川県横浜市

山手地域(旧北方村)鎮守の皇太神宮。平安時代後期に創建・伊勢山と称された高台。幕末に旧北方村が外国人居留地(現・山手地域)となる。山手と山下の地名由来。明治に現在地へ遷座。平成になって新造営された神明造の社殿。境内社の福徳稲荷神社。御朱印。
横浜市

元町嚴島神社(元町厳島神社) / 神奈川県横浜市

横浜元町鎮守の弁天様。源頼朝が創建したと伝わる関内厳島神社が起源。御朱印は平日のみの対応(土日祝は対応なし)。横濱村の鎮守であった清水弁天(横濱弁天社)。清水弁天と対となる杉山弁天と呼ばれた当社。横浜村の元住民による町・横浜元町の歴史。
横浜市

吾妻神社 / 神奈川県横浜市

本牧原一円の鎮守・お吾妻さま。小児の守り神・粟餅を供える風習。新田義貞の家臣・篠塚重広による勧請説。木更津の「吾妻権現」の御神体が流れ着いた伝承。珍しい砲弾狛犬(獅子山)。漁業関係者の名が多い玉垣。御朱印は本務社「お三の宮日枝神社」にて。
横浜市

お三の宮日枝神社 / 神奈川県横浜市

横浜開拓の守護神(関外総鎮守)。横浜の基礎を作った吉田新田の鎮守として創建。お三と呼ばれた女性の人柱伝説。お三の宮の由来。神猿が押された御朱印・千貫神輿の御朱印帳。横浜随一の千貫神輿・市内屈指の例大祭。山王鳥居。珍しい砲弾狛犬。堰神社。
大田区

荒藺ヶ崎熊野神社 / 東京都大田区

大森山王の高台に鎮座する熊野さま。『万葉集』で詠まれた荒藺ヶ崎(あらいがさき)。紀州から移住した一族が熊野三山を勧請。衆善稲荷と悲しい英雄・新井宿義民六人衆。善慶寺の山門の先に急勾配で鬱蒼とした緑が生い茂る参道。御朱印には5羽の八咫烏の姿。
川崎市

溝口神社 / 神奈川県川崎市

川崎の祈願所。古くは赤城大明神として創建。矢倉沢往還(大山道)・溝口宿総鎮守。明治の神仏分離で「伊勢神宮」より勧請して御祭神を変更。童子が支える江戸時代の水盤。戦前の社殿・扁額は東郷平八郎の揮毫。御朱印。御朱印帳。兼務社5社の御朱印も対応。
杉並区

天沼八幡神社 / 東京都杉並区

旧天沼村中谷戸鎮守の八幡さま。天正年間に創建。天沼の地名由来。明治になり厳嶋神社を合祀・天沼弁天池と弁天社。白系の鉄筋コンクリート造社殿。境内社の大鳥神社では酉の市も。荻窪駅の北側・通称八幡通りの先に鎮座。御朱印。美しい刺繍の御朱印帳。
大田区

大森諏訪神社 / 東京都大田区

旧大森村山谷の鎮守。大森のお諏訪さま。大森海岸へ着岸した御神体を祀り創。漁業の神。白蛇により祭礼には雨が降る伝承。江戸時代の鳥居。戦前に奉納された個性的な尻跳ねの狛犬。戦後再建の木造社殿には細かく美しい彫刻。境内社・諏訪神社下社。御朱印。
横浜市

篠原八幡神社(篠原八幡大神) / 神奈川県横浜市

旧篠原村(新横浜など)鎮守の八幡さま。日本神社百選の境内・冬至の日に鳥居から見る日の出。『逃げ恥』最終回のロケ地。天保年間の社殿が現存・社殿裏の御神木。鈴木村(後の篠原村)の鎮守・鶴崎八幡と称する。江戸時代に当地へ遷座。八幡山の頂。御朱印。
タイトルとURLをコピーしました