授与品・頒布品

杉並区

大宮八幡宮 / 東京都杉並区

東京のへそに鎮座・子育厄除八幡さま。武蔵国三大宮。源頼義・義家(八幡太郎)父子による創建。徳川家康による寄進。古代より聖域とされた神聖な地。多摩清水社・大宮天満宮。パワースポット・小さなおじさん都市伝説。八幡宮と天満宮の御朱印。御朱印帳。
杉並区

杉並猿田彦神社 / 東京都杉並区

太道教による導きの神を祀る神社。天孫降臨の故事に倣い猿田彦大神を祀る神社として創建。御朱印は2種類・天孫降臨の御朱印帳。霧島講東京支部。椿大神社から勧請・猿田彦大神を祀る猿田彦神社。霧島神宮から勧請・瓊瓊杵尊を祀る太道教本部。御神水。
杉並区

馬橋稲荷神社 / 東京都杉並区

旧馬橋村鎮守のお稲荷様。東京三鳥居の双龍鳥居。美しい参道と水路・幻の蛍の姿も。随神門の開運鈴はパワースポット。鎌倉時代末期の創建。正一位足穂稲荷大明神の神号。馬橋の地名保存のため改称。願かけ狐。御朱印。昇龍降龍の御朱印帳・神狐の御朱印帳。
品川区

桐ヶ谷氷川神社 / 東京都品川区

旧桐ヶ谷村鎮守の氷川さま。西五反田一帯の鎮守。境内の湧水は都内七瀑布の1つ・氷川の滝の名残。桐ヶ谷村の成立・村の鎮守として創建。戦前の木造社殿が現存。江戸時代の狛犬。境内社・忍田稲荷大明神。桐ヶ谷に伝わる白井権八と小紫の悲恋物語。御朱印。
千代田区

築土神社 / 東京都千代田区

平将門公を祀る築土明神。九曜紋や繋ぎ馬の御朱印。平将門の首を祀り将門塚の近くに創建。中世の遷座・田安明神と称される。江戸時代には筑土八幡神社と隣接。千代田区内最古の狛犬。九段下駅近く・坂途中のオフィスビル奥に鎮座。正月期間限定の勝守。
千代田区

五十稲荷神社(栄寿稲荷神社) / 東京都千代田区

神田小川町鎮座・五十(ごとお)のお稲荷様。カラフルな月替り御朱印。狐がハート(猪目)を作る御朱印帳・クリームソーダ御朱印帳。開運きつねみくじ。5月10日は五十稲荷神社の日。令和三年竣工の社殿。慶長年間以前に創建・安産守護神。足利藩主邸内社。
千代田区

山王日枝神社 / 東京都千代田区

皇城之鎮・皇居を鎮護する山王さま。東京十社。復刻御朱印。数多くの御朱印帳。天下祭と呼ばれた山王祭・象山車も登場。徳川将軍家からの篤い崇敬・徳川歴朝の産土神。山王信仰の山王鳥居・神使の猿像。国宝刀剣の展示もある宝物殿。庚申の日。稲荷参道。
台東区

鳥越神社 / 東京都台東区

白鳥の飛ぶ古社。都内随一の千貫神輿・鳥越祭。日本武尊を祀り白鳥明神と称する。源義家(八幡太郎)と白鳥伝説・鳥越大明神。広大な社地を有した鳥越三所明神。江戸の再開発・鳥越山も切り崩され規模縮小。古くから噂される平将門伝説。御朱印。御朱印帳。
葛飾区

堀切天祖神社 / 東京都葛飾区

旧堀切村鎮守。菖蒲の里のおやしろ。カラフルな月替り御朱印。平安時代後期に伊勢神宮より勧請・葛西御厨。花菖蒲の名所・広重の浮世絵にも描かれた花菖蒲。堀切にあった5つの菖蒲園。堀切菖蒲園。戦後に造営の神明造社殿。境外末社の菖蒲七福神。御朱印帳。
足立区

千住神社 / 東京都足立区

足立区唯一の旧郷社。千代稲荷神社と氷川神社が明治に合祀。千住宿が成立・西の森とも称される。西森神社。幕末の一之鳥居・奉納灯籠。千寿七福神・願掛け祈願の廻転恵比寿像。躍動感ある神狐像・江戸時代の狛犬。火伏せ三社や富士塚。夏詣など限定御朱印。
タイトルとURLをコピーしました