港区

港区

日比谷神社 / 東京都港区

新橋・東新橋・汐留の鎮守。「鯖稲荷」と称された神社。鯖のイラスト付き御朱印。現在の日比谷公園内に創建。旅人たちから旅泊(さば)稲荷と称される。日比谷鎮守から芝口(日陰町)鎮守へ。戦前と戦後に2度の遷座。第一京浜と環状2号線の交差点に鎮座。
港区

御穂鹿嶋神社 / 東京都港区

本芝鎮守の御穂神社と鹿嶋神社。古典落語『芝浜』の舞台。藤原藤房(万里小路藤房)の伝説が残る御穂神社。寛永年間に創建した鹿嶋神社。本芝両社と呼ばれ崇敬を集める。平成になり両社が合祀。台座が特徴的な江戸時代の狛犬。力石。二頭狛犬。御朱印。
港区

御田八幡神社 / 東京都港区

三田総鎮守の八幡さま。釜鳴神事のお社。飛鳥時代創建の古社・式内社「薭田神社」論社。嵯峨源氏渡辺一党の氏神。頼光四天王の筆頭・渡辺綱の伝説。綱八幡と称される。江戸時代に現在地へ遷座。元禄年間の狛犬。一陽来復御守。第一京浜沿いに鎮座。御朱印。
港区

廣尾稲荷神社(広尾稲荷神社) / 東京都港区

広尾鎮守のお稲荷様。江戸時代の拝殿・天井に描かれた高橋由一の天井画(墨龍画)。二代将軍徳川秀忠による勧請・ハナギメ稲荷。広大な原野だった広尾・浮世絵などにも描かれる。富士見御殿の鎮守・富士見稲荷の謎。青山火事と再建。境外の庚申塔。御朱印。
港区

航空神社 / 東京都港区

航空会館の屋上に鎮座する航空神社。御朱印は6階の日本航空協会事務所にて平日のみ授与。9階には授与品。昭和六年に航空殉難者の英霊を祀り創建。戦後の祭祀復活・航空功労者を合祀。羽田空港に創建された羽田航空神社。航空平安祈願祭の神社へ転換。
港区

櫻田神社(桜田神社) / 東京都港区

旧麻布桜田町鎮守。沖田総司ゆかりの神社。だんだら模様に桜・新選組風の御朱印帳。限定御朱印。源頼朝の命により渋谷重国が創建。白い狐の伝説・霞山稲荷大明神。江戸時代に描かれた当社。明治に櫻田神社へ改称。六本木ヒルズ近くに鎮座。港七福神・寿老神。
港区

元神明宮 / 東京都港区

旧赤羽町鎮守・元神明と称される古社。伝統建築と近代建築が融合した社殿。元日から節分までの限定授与・新芽開眼守護符。頼光四天王の1人・渡辺綱の伝説とその産土神。元神明の由来・芝大神宮との関係。江戸時代は隣に有馬家上屋敷と水天宮。御朱印。
港区

亀塚稲荷神社 / 東京都港区

聖坂途中に鎮座する小さなお稲荷様。旧芝三田功運町の鎮守。更級日記に記された竹芝寺伝説。酒壺の霊亀の伝承と亀塚。太田道灌による社の建立。切絵図から見る三田周辺。江戸名所図会に描かれた当社。区内最古の弥陀種子板碑。小さな朱色の社殿。御朱印。
港区

アクアシティお台場神社 / 東京都港区

アクアシティ屋上。芝大神宮の分社。風変わりな観光向け神社。
タイトルとURLをコピーしました