港区櫻田神社(桜田神社) / 東京都港区 旧麻布桜田町鎮守。沖田総司ゆかりの神社。だんだら模様に桜・新選組風の御朱印帳。限定御朱印。源頼朝の命により渋谷重国が創建。白い狐の伝説・霞山稲荷大明神。江戸時代に描かれた当社。明治に櫻田神社へ改称。六本木ヒルズ近くに鎮座。港七福神・寿老神。2022.10.202023.02.28港区
港区タワー大神宮 / 東京都港区 東京タワーの展望台に鎮座するタワー大神宮。東京23区で最も高い位置に鎮座。合格祈願や恋愛成就。御朱印はオフィシャルショップにて・複数の御朱印。創立20周年を記念して創建。令和元年の展望台大改修に合わせて新築。オープンエア外階段ウォーク。2022.07.142023.02.28港区
港区愛宕神社 / 東京都港区 出世の石段で知られる芝の愛宕神社。徳川家康によって防火の神様として創建。曲垣平九郎と出世の石段の伝説。天下取りの神・勝利の神。桜田門外の変の集合場所・江戸城無血開城。千日詣り・ほおづき縁日。招き石。23区最高峰の愛宕山。御朱印。御朱印帳。2022.06.252023.01.31港区
港区十番稲荷神社 / 東京都港区 麻布十番のお稲荷様。末廣神社と竹長稲荷神社。戦後に二社が合祀。麻布十番納涼まつり。期間限定授与の獲得の御守。家内安全・商売繁盛の宝珠の神符。金運財運上昇の集財祭。かえるの石像。港七福神めぐり・寶船。酉の市。御朱印。金色で賑やかな御朱印帳。2022.05.272023.01.31港区
港区出雲大社東京分祠 / 東京都港区 都内唯一の出雲大社分祠。六本木の路地裏に鎮座・ビルの3階に神殿。神殿では二拝四拍手一拝で拝礼。出雲大社の神様は縁結びの神。御朱印には縁の印。出雲大社の大宮司によって創設された出雲大社教・東京出張所が当社の起源。身を清める祓社。御朱印帳。2022.03.15港区
港区三田春日神社 / 東京都港区 三田鎮守。学問平和の守護神の春日さま。慶應義塾大学三田キャンパスの隣に鎮座。御朱印には鹿と藤・桜の季節は限定御朱印も。平安時代に荏原三田邑(目黒区三田)に創建。江戸府内唯一の春日社。御朱印帳には道中安全祈祷御守付き。朱色が鮮やかな社殿。2022.02.022023.02.28港区
港区御穂鹿嶋神社 / 東京都港区 本芝鎮守の御穂神社と鹿嶋神社。古典落語『芝浜』の舞台。藤原藤房(万里小路藤房)の伝説が残る御穂神社。寛永年間に創建した鹿嶋神社。本芝両社と呼ばれ崇敬を集める。平成になり両社が合祀。台座が特徴的な江戸時代の狛犬。力石。二頭狛犬。御朱印。2021.07.012021.10.20港区
港区元神明宮 / 東京都港区 旧赤羽町鎮守・元神明と称される古社。伝統建築と近代建築が融合した社殿。元日から節分までの限定授与・新芽開眼守護符。頼光四天王の1人・渡辺綱の伝説とその産土神。元神明の由来・芝大神宮との関係。江戸時代は隣に有馬家上屋敷と水天宮。御朱印。2021.01.162021.10.20港区
港区日比谷神社 / 東京都港区 新橋・東新橋・汐留の鎮守さま。「鯖稲荷」と称され親しまれた神社。現在の日比谷公園内に創建・旅泊(さば)稲荷とも称される。日比谷鎮守から芝口(日陰町)鎮守へ。戦前と戦後に2度の遷座。第一京浜と環状2号線(新虎通り)の交差点に鎮座。御朱印。2020.12.292021.10.20港区
港区讃岐小白稲荷神社 / 東京都港区 讃岐稲荷と小白稲荷が合祀されたお稲荷様。ライオンのような造形の狛犬・出世お獅子台。高松藩松平家の下屋敷に祀られた讃岐稲荷。芝湊町の邸内社であった小白稲荷。三大貧民窟の芝新網町。昭和に合祀。別々の鳥居や扁額。御朱印は本務社「芝大神宮」にて。2020.10.292021.10.20港区