世田谷区松陰神社 / 東京都世田谷区 吉田松陰先生を祀る神社。毎月27日は月命日御朱印・例大祭限定御朱印。辞世の句と志の御朱印帳。明治維新に思想的影響を与えた吉田松陰。松下村塾。安政の大獄。高杉晋作ら門人によって当地へ改葬。松下村塾レプリカ。32基の石灯籠。松陰先生他烈士墓所。2023.05.022023.05.31世田谷区
世田谷区久富稲荷神社 / 東京都世田谷区 旧新町村(新町・桜新町)鎮守のお稲荷様。漫画『ぎんぎつね』冴木稲荷神社のモデル・色紙や絵馬の奉納。御朱印には銀太郎の印。『鬼滅の刃』炎柱・煉獄杏寿郎の産土神。約250mの長い参道。ふくろうの社・年2回ふくろう祭。戦前の社殿が現存。御朱印帳。2023.05.012023.05.31世田谷区
御朱印一覧2023年5月限定御朱印を頂ける東京都の神社まとめ 2023年5月に東京の神社で頂ける限定御朱印情報まとめ。端午の節句などの限定御朱印や月替り御朱印など。当ブログ内で記事を作成している神社のみ地域別に情報を簡易にまとめた形になります。詳細は各公式サイトやSNS・該当記事をご覧下さい。2023.05.012023.05.30御朱印一覧限定御朱印情報
世田谷区桜神宮 / 東京都世田谷区 神習教本祠・古式神道の桜神宮。参拝作法は二拝四拍手一拝。境内の河津桜とライトアップ。季節や祭事に応じた限定御朱印。『鬼滅の刃』炎柱・煉獄杏寿郎出身地。サザエさんの町・桜新町。えんむすび花帯。火伏せの御神徳。神道十三派・神習教。桜の御朱印帳。2023.04.302023.05.31世田谷区
品川区居木神社 / 東京都品川区 ブログ更新【居木神社 / 東京都品川区】大崎鎮守。月替り御朱印・飛び出す御朱印。美しい桜の御朱印帳。しながわ百景・桜が美しい境内。目黒川沿いに創建・雉子ノ宮と称される。厄落としや縁結びなど文字をくり抜く絵馬。現在地に遷座・五社明神と称される。居木橋村の鎮守。開運招福お多福参り。2023.04.292023.06.01品川区
中央区水天宮 / 東京都中央区 安産子授けで信仰を集める水天宮。久留米藩主有馬氏が江戸藩邸内に水天宮を勧請。数多く用意された御朱印・限定御朱印。浮世絵にも描かれた火の見櫓と水天宮。境内全体に免震構造が採用された都市型神社。戌の日と御子守帯。日本橋七福神・弁財天。御朱印帳。2023.04.282023.05.31中央区
港区烏森神社 / 東京都港区 新橋烏森鎮守。カラフル御朱印の先駆け。心願色みくじや朱印護符など豊富な授与品。烏森の由来・烏森稲荷と称される。平将門を討った藤原秀郷による創建。足利成氏の祈願状。徳川将軍家や江戸庶民からの崇敬。近代建築の鳥居と社殿。御朱印帳・黒朱印帳。2023.04.272023.05.31港区
墨田区飛木稲荷神社 / 東京都墨田区 旧請地村鎮守のお稲荷さま。銀杏の枝が飛来した伝承から飛木稲荷。樹齢千年を超えると伝わる御神木の大銀杏。大銀杏に隠れたお狐さま。身代わり飛木の焼けイチョウ。御朱印とポストカード。小粒御朱印・小粒御朱印帳。御神木とお狐さまが描かれた御朱印帳。2023.04.262023.05.31墨田区
中央区小網神社 / 東京都中央区 強運厄除で知られる小網神社。財運向上の御利益・東京銭洗い弁天。強運厄除の龍が彫刻・見事な社殿。切り絵御朱印。11月28日のどぶろく祭・すすきのみみずく守。万福庵と網師の翁の伝承。関東大震災や戦時中の御加護。日本橋七福神・福禄寿。御朱印帳。2023.04.252023.05.30中央区
墨田区高木神社 / 東京都墨田区 むすびの神を祀る旧寺島村新田の鎮守。おむすびの神社として人気。月替りや限定御朱印。おむすびの御朱印帳。『からかい上手の高木さん』とのコラボ。室町時代に第六天社として創建。神仏分離で社号を変更。紫色に塗装された社殿・東京スカイツリーとの対比。2023.04.242023.05.31墨田区