稲荷信仰

目黒区

烏森稲荷神社 / 東京都目黒区

上目黒の住宅街に鎮座する烏森稲荷。狐とカラスのイラスト付き御朱印。元禄年間に「寿福寺」より稲荷神を遷座・宿山組の鎮守。新橋「烏森神社」から狐が白馬になってついてきた伝説。かつて烏森と呼ばれた当地。手水舎は狐の吐水口。神狐像・八重桜・御神木。
台東区

吉原神社 / 東京都台東区

吉原遊郭(新吉原)の鎮守と吉原弁財天。吉原遊郭にあった5つの稲荷社が合祀。蛇を模した可愛らしい御朱印。奥宮である吉原弁財天本宮・遊女達の悲劇。江戸幕府公認の吉原遊郭。浅草田圃に移転し誕生した新吉原。新吉原を描いた浮世絵。逢初桜。お穴さま。
新宿区

花園神社 / 東京都新宿区

新宿総鎮守の花園神社。関東三大酉の市・大変な賑わいを見せる酉の市。切り絵御朱印。朱色の社殿・三社の扁額。文化財指定・銅の唐獅子像。徳川家康入府以前より創建のお稲荷様。花園の由来。内藤新宿の開設と総鎮守。威徳稲荷神社と芸能浅間神社。御朱印帳。
葛飾区

青砥神社 / 東京都葛飾区

青戸・白鳥総鎮守の青砥神社。白髭・諏訪・稲荷を祀った三社明神。中世の葛飾城。明治以降と戦後に多くの神社を合祀し9柱を祀る。御祭神の1柱に青砥藤綱・銭10文の逸話。白髭神社へ改称・青砥神社へ改称。御朱印。青砥藤綱の御朱印帳。江戸後期の灯籠。
足立区

綾瀬稲荷神社 / 東京都足立区

綾瀬の五兵衛さま。落語家・三遊亭円丈が奉納した落語狛犬。江戸時代初期に五兵衛新田の鎮守として創建。新選組が19日間だけ屯所とした五兵衛新田。五兵衛神社へ改称。江戸時代後期の鳥居。戦後造営の拝殿・江戸時代後期の本殿。富士塚。2種類の御朱印。
北区

装束稲荷神社 / 東京都北区

王子狐の行列で知られる装束稲荷。大晦日に行われる王子狐の行列。榎の大木に王子稲荷の摂社として祀られる。大晦日の夜に狐が集まり装束を改める・装束榎。歌川広重の浮世絵に描かれた王子稲荷の狐火。火防の神。狐のお面。御朱印は雑貨店ヤマワにて。
北区

王子稲荷神社 / 東京都北区

関東稲荷総社として崇敬を集めた王子稲荷。徳川家斉による極彩色で美しい社殿。本宮・御石様・御穴様。初午の凧市と火伏凧。大晦日に行われる王子狐の行列。源義家や源頼朝による崇敬。徳川家康による寄進・将軍家祈願所。浮世絵に描かれた王子稲荷。御朱印。
墨田区

三囲神社(三圍神社) / 東京都墨田区

三井家の守護社を担う三囲(みめぐり)神社。文化財が多数の境内。三越のライオン像・三柱鳥居。三井寺の僧による再興と白狐伝説・三囲の由来。宝井其角の雨乞いの故事。堤下の大鳥居・スカイツリー。隅田川七福神の恵比寿神と大国神。北斎や広重の浮世絵。
町田市

母智丘神社 / 東京都町田市

関東では大変珍しい母智丘(もちお)神社。兼務社の御朱印も用意。手作りの御朱印帳。大正時代に母智丘神社(宮崎県都城市)から勧請・母智丘教会。戦後に母智丘神社へ改称。神明造の社殿。原町田七福神めぐり・弁財天。看板犬のムク。芹ヶ谷公園近くに鎮座。
港区

讃岐小白稲荷神社 / 東京都港区

讃岐稲荷と小白稲荷が合祀されたお稲荷様。ライオンのような造形の狛犬・出世お獅子台。高松藩松平家の下屋敷に祀られた讃岐稲荷。芝湊町の邸内社であった小白稲荷。三大貧民窟の芝新網町。昭和に合祀。別々の鳥居や扁額。御朱印は本務社「芝大神宮」にて。
タイトルとURLをコピーしました