稲荷信仰

中央区

茶ノ木神社 / 東京都中央区

火伏せの神として信仰を集めたお茶ノ木様。佐倉藩主・堀田家の中屋敷に祀られた邸内社として創建。火伏せの神・年1回初午の日に一般開放。再開発によって高層マンションを建設。人形町の高層マンション敷地内に鎮座。日本橋七福神・布袋尊。御朱印。
中央区

松島神社 / 東京都中央区

人形町の松島ビル1階に鎮座。11月の酉の市・人形町のおとりさま。入江の小島に柴田家の邸内社として創建。邸宅を一般公開し松島稲荷大明神と称される。松島町が成立・多くの神を祀る。松島ビルの竣工。松のイラスト入り御朱印・日本橋七福神の大黒神。
中央区

末廣神社 / 東京都中央区

元葭原総鎮守。勝運災難除の神。葭原(吉原)遊郭が設置・葭原の総鎮守。明暦の大火で吉原が移転・元吉原の鎮守。社殿修復時に中啓(末廣扇)が見つかり末廣神社と称する。日本橋人形町の小さな神社。満願成就の末廣徳の石。日本橋七福神・毘沙門天。御朱印。
千代田区

五十稲荷神社(栄寿稲荷神社) / 東京都千代田区

神田小川町鎮座・五十(ごとお)のお稲荷様。カラフルな月替り御朱印。狐がハート(猪目)を作る御朱印帳・クリームソーダ御朱印帳。開運きつねみくじ。5月10日は五十稲荷神社の日。令和三年竣工の社殿。慶長年間以前に創建・安産守護神。足利藩主邸内社。
中央区

於岩稲荷田宮神社 / 東京都中央区

四谷怪談のお岩さんを祀るお稲荷様。田宮家の屋敷神として創建・お岩夫婦による信仰。鶴屋南北『東海道四谷怪談』での創作。歌舞伎役者から信仰された於岩稲荷。明治の火災で現在地(新川)に遷座・戦後に四谷にも再建。御朱印は「鐵砲洲稲荷神社」にて。
足立区

千住神社 / 東京都足立区

足立区唯一の旧郷社。千代稲荷神社と氷川神社が明治に合祀。千住宿が成立・西の森とも称される。西森神社。幕末の一之鳥居・奉納灯籠。千寿七福神・願掛け祈願の廻転恵比寿像。躍動感ある神狐像・江戸時代の狛犬。火伏せ三社や富士塚。夏詣など限定御朱印。
港区

櫻田神社(桜田神社) / 東京都港区

旧麻布桜田町鎮守。沖田総司ゆかりの神社。だんだら模様に桜・新選組風の御朱印帳。限定御朱印。源頼朝の命により渋谷重国が創建。白い狐の伝説・霞山稲荷大明神。江戸時代に描かれた当社。明治に櫻田神社へ改称。六本木ヒルズ近くに鎮座。港七福神・寿老神。
文京区

妻恋神社(妻戀神社) / 東京都文京区

関東総司・妻恋稲荷。江戸時代の夢枕を元にした吉夢(よいゆめ)。吉夢御朱印。2月と9月のねこまつり・限定御朱印。日本武尊と弟橘媛命を祀るお稲荷様。妻を恋い慕う妻恋神社。嵯峨天皇の勅命により関東惣社に列する。関東総司として江戸の稲荷信仰の中心。
杉並区

西高井戸松庵稲荷神社 / 東京都杉並区

狐のミイラを祀るお稲荷様。松庵村の開墾とその鎮守。明治に旧中高井戸村(西高井戸)鎮守を合祀。高井戸五社詣で。狐のミイラを安置して祀る「お狐さま」。旧地名を残す社号碑。昭和初期の社殿が現存。庚申塔。御朱印は本務社の「下高井戸八幡神社」にて。
杉並区

久我山稲荷神社 / 東京都杉並区

久我山鎮守のお稲荷様。久我山村の開墾。7月24日の夏祭りで行われる湯立神事(湯の花神楽)。高井戸五社詣で。久我山駅近くに鎮座・綺麗に整備された境内。戦前の木造社殿。元禄年間の庚申塔。金玉均の人心同。御朱印は本務社の「下高井戸八幡神社」にて。
タイトルとURLをコピーしました