浮世絵・錦絵

新宿区

稲荷鬼王神社 / 東京都新宿区

全国唯一鬼王の名が付く神社。歌舞伎町鎮座。謎多き鬼王権現。鬼王は平将門の幼名・将門の噂と伝承。力様と呼ばれる鬼の水鉢・不思議な狛犬。美しい音色を奏でる天水琴(水琴窟)。新宿山ノ手七福神の開運恵比寿。豆腐断ちと撫で守り。富士塚。御朱印。
新宿区

花園神社 / 東京都新宿区

新宿総鎮守の花園神社。関東三大酉の市・大変な賑わいを見せる酉の市。切り絵御朱印。朱色の社殿・三社の扁額。文化財指定・銅の唐獅子像。徳川家康入府以前より創建のお稲荷様。花園の由来。内藤新宿の開設と総鎮守。威徳稲荷神社と芸能浅間神社。御朱印帳。
千代田区

平河天満宮 / 東京都千代田区

江戸三大天神の一社・平河天神。学問の神。月替りや祭事に応じた限定御朱印。2つペアで実がなる縁結びの梅。太田道灌によって江戸城内に創建。江戸城の拡張により現在地に遷座。5基の撫牛(石牛)。江戸時代の銅鳥居・狛犬・筆塚・力石・百度石。御朱印帳。
台東区

小野照崎神社 / 東京都台東区

学問・芸能の神。小野篁を祀る。月参りや二重構造の月替り御朱印。極薄御朱印帳のうすいんちょう。仕事運向上の神・渥美清が願掛け『男はつらいよ』寅さんの大役を掴む。江戸時代に菅原道真公を祀る。江戸時代の社殿。富士塚・下谷坂本富士。庚申塚。猫神社。
江東区

富岡八幡宮(深川八幡) / 東京都江東区

江戸最大の八幡・深川の八幡様。東京十社。江戸勧進相撲の発祥の地・横綱力士碑。北斎や広重の浮世絵に描かれた深川八幡。江戸三大祭りの深川八幡祭・日本一宮神輿・水かけ祭り。深川七福神の恵比寿神。七渡弁天。伊能忠敬像。東京産ひのき御朱印帳。御朱印。
台東区

元三島神社 / 東京都台東区

旧金杉村(根岸)鎮守。上野山内に伊予国一之宮の大山祇神社(三島大明神)を祀り創建。寛永寺の建立で金杉村に遷座。再遷座によって元三島・本社三島・下谷三島に分社。月替り御朱印・限定御朱印。鶯谷駅の歓楽街に鎮座。下谷七福神・寿老神。御朱印帳。
台東区

矢先稲荷神社 / 東京都台東区

浅草三十三間堂の鎮守とされたお稲荷様。かっぱ橋道具街近くに鎮座。日本乗馬史をモチーフにした100枚の天井画。徳川家光建立の浅草三十三間堂。通し矢の的の先に鎮座した事から矢先稲荷。さくら詣や夏詣の限定御朱印。浅草名所七福神・福禄寿。御朱印帳。
江東区

宇迦八幡宮 / 東京都江東区

千田鎮守のお稲荷様と八幡さま。江戸時代のゴミの埋立地を開拓・千田新田が成立。村民の飢餓を救った片栗八幡宮。歌川広重が浮世絵に描いた十万坪(千田新田)。広重が浮世絵で描いた大鷹を模した御朱印。有形文化財の六角宝塔・水子供養のみがわり地蔵尊。
江東区

洲﨑神社(洲崎神社) / 東京都江東区

風光明媚な景勝地として賑わった洲﨑弁天。桂昌院の守本尊を祀る洲崎弁天社として創建。玉の輿のたまちゃん・桂昌院と玉の輿。御朱印には玉の輿たまちゃんの印。浮世絵に描かれた当社・初日の出や潮干狩りの名所。洲崎遊廓・洲崎パラダイス。波除碑。浮弁天。
川崎市

稲毛神社 / 神奈川県川崎市

川崎宿鎮守の山王様。武甕槌神を祀る古社。平安末期に山王権現を勧請。佐々木高綱による社殿造営。神仏分離で稲毛神社に改称。十二支めぐりと樹齢1,000年の御神木。天地睨みの狛犬。川崎山王祭。大鷲神社(酉の市)。健勝堅固や和勝の御朱印。御朱印帳。
タイトルとURLをコピーしました