村社

江東区

洲﨑神社(洲崎神社) / 東京都江東区

風光明媚な景勝地として賑わった洲﨑弁天。桂昌院の守本尊を祀る洲崎弁天社として創建。玉の輿のたまちゃん・桂昌院と玉の輿。御朱印には玉の輿たまちゃんの印。浮世絵に描かれた当社・初日の出や潮干狩りの名所。洲崎遊廓・洲崎パラダイス。波除碑。浮弁天。
川崎市

若宮八幡宮・金山神社 / 神奈川県川崎市

大師河原総鎮守。「かなまら様」と称される金山神社。イラスト付き御朱印。性の神・男根奉納物や国際的に知名度の高い奇祭・かなまら祭(ウタマロフェスティバル)。若宮八幡の意味・御祭神の仁徳天皇。旧別当寺は川崎大師。珍小紋と満小紋の御朱印帳。
杉並区

田端神社 / 東京都杉並区

旧田端村鎮守の田端神社。室町時代に菅原道真公を祀り創建。田の端に鎮座していた事から田端神社。明治に村内の神社を合祀・田端神社へ改称。可愛らしい字体の御朱印・月替りスタンプも。長い参道は桜並木。江戸時代に建立の木造鳥居。力石・庚申塔。
台東区

今戸神社 / 東京都台東区

縁結びの神社。源頼義・義家による創建・今戸八幡。江戸時代の再興・今戸の歴史。招き猫発祥の地・招き猫がたくさんいる境内。今戸焼による招き猫・丸〆猫と歴史的検証。沖田総司終焉の地とその検証。江戸時代に今戸焼職人より奉納の狛犬。御朱印。御朱印帳。
品川区

三谷八幡神社 / 東京都品川区

武蔵小山総鎮守の八幡さま。例大祭は小山八幡神社と合同の小山両社祭。鳩文字の新しい御朱印。江戸時代に小山八幡神社から分祀・宗教上の軋轢の原因で分離。筍の産地だった武蔵小山。八幡通り沿いに鎮座。戦後に再建された木造社殿。地主神の稲荷神社。
墨田区

向島秋葉神社 / 東京都墨田区

火伏せの神として知られる向島の秋葉様。鎌倉時代に千代世稲荷として創建。江戸時代の初めに秋葉大神が祀られる。秋葉稲荷両社と称される。鎮火・産業・縁結びの霊験。江戸中一の紅葉の名所・歌川広重も描く。石灯籠。スカイツリーを望める境内。御朱印。
大田区

大森山王日枝神社 / 東京都大田区

大田区山王(大森山王)の地名由来となった山王様。名主である酒井氏の邸内社として創建。山王村と称された一帯の鎮守。新井宿義民六人衆の悲劇。明治以降の歩み・戦後の再建。大森駅近く池上通り沿いに鎮座。御朱印は平日午前中(木曜除く)の授与。
市川市

駒形大神社 / 千葉県市川市

市川大野に鎮座・平将門公を合祀した神社。香取神宮より経津主神を勧請。市川大野に伝わる平将門伝説。江戸時代に将門公を合祀。御霊神社・殿台天満宮。奇祭・にらめっこおびしゃ。平将門公を信仰する氏子に伝わる禁忌。御朱印は正月三が日など限定。
豊島区

池袋氷川神社 / 東京都豊島区

旧池袋村鎮守の氷川さま。戦国時代には成立していた池袋村・池袋の地名由来。縄文時代の遺跡・貝塚の発見。富士講の拠点となった池袋富士塚・7月1日と7月第1日曜に登拝可能。池袋氷川神社と池袋富士浅間神社の御朱印。桜並木。戦後再建の社殿。御朱印帳。
千代田区

三崎稲荷神社 / 東京都千代田区

清めの稲荷・旅行安全のお稲荷様。水道橋駅前に鎮座。平安時代に神田山の山麓に創建。後北条氏による崇敬。江戸の都市計画により神田山切り崩し・幾度も遷座。徳川家光の崇敬・諸大名が登城する際に参拝。江戸名所図会に描かれた三崎稲荷。御朱印。御朱印帳。
タイトルとURLをコピーしました