御朱印帳

港区

飯倉熊野神社 / 東京都港区

旧飯倉町鎮守の熊野さま。八咫烏の御朱印。熊野牛王神符。八咫烏の御朱印帳。日本サッカー協会公認サッカー御守。『鬼滅の刃』恋柱・甘露寺蜜璃の産土神。奈良時代創建の古社。太田道灌による再建。太田道灌ゆかり恵比寿太田稲荷社。港七福神めぐり・恵比寿。
港区

タワー大神宮 / 東京都港区

東京タワーの展望台(メインデッキ)に鎮座。東京23区で最も高い位置に鎮座。創立20周年を記念して創建。合格祈願や恋愛成就。季節の御朱印・切り絵御朱印。東京タワー限定御朱印帳。令和元年の展望台大改修に合わせて新築。オープンエア外階段ウォーク。
品川区

下神明天祖神社 / 東京都品川区

旧下蛇窪村の鎮守。藤原秀郷の末裔が開墾・春日社として創建。蛇窪村が分村し鎮守も分立。小市郎稲荷社・稲の成長御朱印・稲の御守。ツール・ド・御朱印。定期的に開催・神明雅楽。区内最大狛犬・樹齢600年以上の御神木。手押しポンプ式手水舎。御朱印帳。
杉並区

馬橋稲荷神社 / 東京都杉並区

旧馬橋村鎮守のお稲荷様。東京三鳥居の双龍鳥居。美しい参道と水路・幻の蛍の姿も。随神門の開運鈴はパワースポット。鎌倉時代末期の創建。正一位足穂稲荷大明神の神号。馬橋の地名保存のため改称。願かけ狐。御朱印。昇龍降龍の御朱印帳・神狐の御朱印帳。
渋谷区

金王八幡宮 / 東京都渋谷区

渋谷・青山の総鎮守。社名由来となった渋谷金王丸の伝説。江戸三名桜の1つ金王桜・満開の金王桜。金王桜まつり。桜仕様御朱印。春日局からの崇敬。江戸時代に造営された社殿・神門。『天地明察』の舞台。算額など無料展示の宝物館。渋谷地名由来。御朱印帳。
新宿区

新宿諏訪神社 / 東京都新宿区

高田馬場鎮座・新宿のお諏訪さま。平安時代初期に小野篁によって創建。在原業平の伝承・恋の森の言い伝え。源氏の戦勝祈願。尾張徳川家の始祖・徳川義直によって諏訪神社に改称。徳川家の鷹狩と繋がり。明治天皇行幸。塞神三柱。月替りの御朱印。御朱印帳。
世田谷区

代田八幡神社 / 東京都世田谷区

代田鎮守の八幡さま。代田限定の縁起物・ご縁を繋ぐ福猫ふくちゃん。ふくちゃんの御朱印・狛犬と社殿の御朱印帳。代田の地名由来はダイダラボッチ伝説。環七沿いの大鳥居。区内で2番目に古い石鳥居。江戸時代の水盤。屋根の上に屋根が乗る拝殿。子持ち狛犬。
渋谷区

東郷神社 / 東京都渋谷区

原宿鎮座。勝利の神様・東郷平八郎を祀る神社。勝利祈願のZ旗。勝の御朱印・月替りの限定御朱印。ハローキティ御朱印帳・サンリオ切り絵御朱印・サンリオ御守。BEAMSコラボ・クレープ型の御守。Z旗の勝守・強運御守。至誠の神様。美しい神苑。海の宮。
港区

十番稲荷神社 / 東京都港区

麻布十番のお稲荷様。末廣神社と竹長稲荷神社。戦後に二社が合祀。麻布十番納涼まつり。期間限定授与の獲得の御守。家内安全・商売繁盛の宝珠の神符。金運財運上昇の集財祭。がま池伝説・かえるの石像。港七福神めぐり・寶船。酉の市。御朱印。金色御朱印帳。
柏市

柏諏訪神社 / 千葉県柏市

柏総鎮護のお諏訪さま。ハシビロコウの御朱印や御朱印帳。月替り御朱印。フクロウやミミズク。江戸時代に水戸街道が整備・一里塚前に創建。鉄道と共に発展した柏。多くの庚申塔(青面金剛)が並ぶ百庚申。利根川流域の安産祈願・侍道大権現。江戸時代の水盤。
タイトルとURLをコピーしました