八幡信仰

横須賀市

鴨居八幡神社 / 神奈川県横須賀市

鴨居鎮守の八幡さま。鴨居港に面した大鳥居。江戸時代の鳥居と狛犬が現存。飛地境内に駆逐艦村雨の碑。ツール・ド・御朱印にも参加・専用御朱印帳。領主の三浦氏が鶴岡八幡宮を勧請。かつての鴨居鎮守の須賀神社(天王社)・合祀され当社が鴨居鎮守に。
市川市

白幡天神社 / 千葉県市川市

市川市菅野鎮守の天神さま。源頼朝の旗揚げ伝承・白幡の由来。八幡信仰と関わりの深い御祭神の武内宿禰。明治になり菅原道真公を合祀・白幡天神社へ改称。扁額は勝海舟による揮毫。永井荷風と幸田露伴の文学碑・晩年を過ごした地。奇祭・湯の花祭り。御朱印。
横浜市

中村八幡宮 / 神奈川県横浜市

旧中村鎮守の八幡さま。平安時代に八幡大明神として祀られていた伝承。鎌倉幕府より幣帛が捧げられる。戦前の荘厳な社殿。明治の鳥居。文化財の水準点や高低几号標。江戸中期の地蔵庚申塔。明治に寄進された獅子山。平成の社殿。横濱開港神社巡り。御朱印。
川崎市

上平間八幡大神 / 神奈川県川崎市

上平間鎮守の八幡さま。多摩川の洪水の際に流失した府中の八幡さまを祀る。大正三年「アミガサ事件」集結の地。ガス橋通り沿いに鎮座・明治の狛犬。向拝の彫刻が素晴らしい社殿。稲荷神社・力石・旧扁額。アミガサ事件百年の碑・境内のイチョウ。御朱印。
八潮市

八條八幡神社 / 埼玉県八潮市

八幡・久伊豆・氷川の三神を祀る八條総鎮守。元禄の石鳥居。隙間なく彫刻が施された明治再建の本殿。八條殿社の御神体だった八潮市指定有形文化財の板碑。室町時代に八幡・久伊豆・氷川の三神を勧請し創建。明治に多くの神社を合祀。中川沿いに鎮座。御朱印。
柏市

廣幡八幡宮 / 千葉県柏市

増尾八幡さんとして親しまれる古社。下総国第一鎮守宇多天皇勅願所として創建。鎌倉時代に現在の柏市一帯総鎮守として再建。徳川家光より朱印地を賜る。規範神社に指定された広々とした境内。江戸中期の石鳥居。近くにはニッカウヰスキー柏工場。御朱印。
三鷹市

八幡大神社 / 東京都三鷹市

下連雀鎮守。毎月1日と15日に書いて頂ける個性的な御朱印。下連雀の歴史・明暦の大火で神田連雀町の住人が移住。下連雀村の氏神として創建。二之宮神輿はかつてギネスブックに掲載。立派な境内・楼門。旧別当寺は太宰治の墓所がある「禅林寺」。御朱印。
武蔵野市

武蔵野八幡宮 / 東京都武蔵野市

吉祥寺総鎮守。9月の例祭と吉祥寺秋まつり・11月の酉の市。坂上田村麻呂によって井の頭池周辺に勧請。吉祥寺の歴史・明暦の大火と吉祥寺火事・吉祥寺門前の住民が当地に移住・吉祥寺村が開村。井の頭弁財天道標。武蔵野吉祥七福神めぐり・大黒様。御朱印。
八潮市

大曽根八幡神社 / 埼玉県八潮市

大曽根一帯の総鎮守。彫刻のお社。圧巻の彫刻が見事な明治造営の社殿。安政五年に再建された3つの鳥居。室町時代に八幡神を勧請して創建。領主森川家からの崇敬・森川領六千石の総鎮守。江戸中期の狛犬。境内社の稲荷社は当地の産土神。御朱印。
川口市

峯ヶ岡八幡神社 / 埼玉県川口市

源氏ゆかりの峯八幡。旧谷古田領三十二ヶ村総鎮守。江戸時代の本殿が現存。天然社叢に囲まれた境内・樹齢600年の御神木。灯籠が並ぶ参道・大鳥居と神門。源経基による伝承。史実では「鶴岡八幡宮」の分社として創建。御神体・木造僧形八幡坐像。御朱印。
タイトルとURLをコピーしました