稲荷信仰

江東区

宇迦八幡宮 / 東京都江東区

千田鎮守の稲荷・八幡さま。江戸時代のゴミの埋立地を開拓・千田新田が成立。片栗八幡宮とも称される。十万坪とも呼ばれ歌川広重が浮世絵にも描いた千田新田。旧社殿と同形式で再建された社殿。有形文化財の六角宝塔・水子供養のみがわり地蔵尊。御朱印。
豊島区

染井稲荷神社 / 東京都豊島区

ソメイヨシノ発祥の地・染井村鎮守のお稲荷様。造園師や植木職人などが集落を作り、村全体が花園だった染井村。浮世絵や双六の題材にもされ花見や遊覧の場として人気を博す。関東大震災や戦災を免れた社殿・火防の神。染井よしの桜里祭り。御朱印。
柏市

豊受稲荷本宮 / 千葉県柏市

神仏習合(神仏混淆)のお稲荷さん。戦後に創建「ゆたかいなり」。見開きの絵付き御朱印や福絵。「伏見稲荷大社」柏市ゆたか扱所。神仏が祀られた社殿内部。護摩の際に炎が狐の形となるなど雑誌ムーにも掲載された様々な瑞祥。かしわ七福神・福禄寿。御朱印。
大田区

嶺稲荷神社 / 東京都大田区

住宅街の嶺稲荷児童遊園に鎮座する小さな稲荷神社。江戸後期の地誌『新編武蔵風土記稿』に記された当社。明治維新後の歩み。勤労奉仕による整備。戦後になり区立の児童遊園へ。鉄柵で保護された戦前の神狐像・小さな社。本務社は「嶺御嶽神社」。御朱印。
港区

亀塚稲荷神社 / 東京都港区

聖坂途中に鎮座する小さなお稲荷様。旧芝三田功運町の鎮守。更級日記に記された竹芝寺伝説。酒壺の霊亀の伝承と亀塚。太田道灌による社の建立。切絵図から見る三田周辺。江戸名所図会に描かれた当社。区内最古の弥陀種子板碑。小さな朱色の社殿。御朱印。
浦安市

当代島稲荷神社 / 千葉県浦安市

浦安三社のお稲荷様。豊受大神を祀る稲荷信仰の神社。4年に1度の浦安三社祭。当代島の地名由来とその鎮守。昭和初期に築かれた富士塚。鯨を拿捕した歴史を伝える大鯨の御社。戦後に再建された社殿・境内整備。古くから疱瘡に霊験があると伝わる。御朱印。
中央区

寶田恵比寿神社(宝田神社) / 東京都中央区

「日本橋べったら市」で有名な恵比寿様。べったら市とえびす講。べったら漬の由来・東京の名産品。江戸を代表する町として尊重された大伝馬町。浮世絵で描かれた当社周辺。元は稲荷信仰の神社。普段は無人の小さな社。御朱印。
足利市

下野國一社八幡宮 / 栃木県足利市

下野国第一の八幡宮・国府八幡宮。境内社・日本三大縁切稲荷「門田稲荷神社」。八幡太郎による創建・源姓足利氏発祥の地。現存する多くの重要文化財。縁切稲荷には恐ろしい絵馬の数々。御朱印。
豊島区

目白豊坂稲荷神社 / 東京都豊島区

創建時は学習院構内に鎮座。学習院移転に伴い遷座。高田氷川神社の兼務社・カラフルな御朱印。御朱印。
タイトルとURLをコピーしました