無格社

中央区

於岩稲荷田宮神社 / 東京都中央区

四谷怪談のお岩さんを祀るお稲荷様。田宮家の屋敷神として創建・お岩夫婦による信仰。鶴屋南北『東海道四谷怪談』での創作。歌舞伎役者から信仰された於岩稲荷。明治の火災で現在地(新川)に遷座・戦後に四谷にも再建。御朱印は「鐵砲洲稲荷神社」にて。
葛飾区

堀切天祖神社 / 東京都葛飾区

旧堀切村鎮守。菖蒲の里のおやしろ。カラフルな月替り御朱印。平安時代後期に伊勢神宮より勧請・葛西御厨。花菖蒲の名所・広重の浮世絵にも描かれた花菖蒲。堀切にあった5つの菖蒲園。堀切菖蒲園。戦後に造営の神明造社殿。境外末社の菖蒲七福神。御朱印帳。
小金井市

稲穂神社 / 東京都小金井市

一粒万倍の神社・山王稲穂神社。一粒万倍の御朱印。ハンカチ王子が一世風靡・夏の甲子園で優勝した早実ナインが持っていた幸福守。下小金井の新田開発・山王日枝神社より勧請。明治に稲穂神社へ改称。江戸時代の灯籠・山王大権現。病気平癒の疱瘡神社。
江東区

亀戸浅間神社 / 東京都江東区

富士塚を有する亀戸鎮座の浅間神社。日本武尊と弟橘媛の伝承が残る笄塚。笄塚の上に浅間社を創建。大祓では関東一の大茅の輪を設置。七夕では願い鈴神事。夏詣などの限定御朱印。富士塚と社殿の再建。関東大震災後の再建と戦後の移築。江戸時代の水盤。
大田区

石川神社 / 東京都大田区

旧石川村(大田区石川町)の鎮守。石川村の成立と村名由来・村の鎮守の神明社。歯痛止めの神様として崇敬を集めた白山社。明治以降の当社と石川町の歩み・白山社を合祀。東工大大岡山キャンパスの南に鎮座。御朱印は本務社「雪ヶ谷八幡神社」にて。
杉並区

西高井戸松庵稲荷神社 / 東京都杉並区

狐のミイラを祀るお稲荷様。松庵村の開墾とその鎮守。明治に旧中高井戸村(西高井戸)鎮守を合祀。高井戸五社詣で。狐のミイラを安置して祀る「お狐さま」。旧地名を残す社号碑。昭和初期の社殿が現存。庚申塔。御朱印は本務社の「下高井戸八幡神社」にて。
新宿区

皆中稲荷神社 / 東京都新宿区

百発百中・皆中(みなあたる)の稲荷。新大久保駅前に鎮座。開運的中・賭け事の神様・チケット当選。「御朱印はありません」但し御朱印帳はあり。江戸時代に配備された鉄炮組百人隊・百人町の由来。大久保つつじ・明治天皇歌碑。隔年開催の鉄炮組百人隊行列。
豊島区

大國神社 / 東京都豊島区

駒込妙義坂上のだいこく神社。駒込駅前鎮座。うさぎと打ち出の小槌の御朱印。60日毎の甲子祭。宮司の先祖・大島氏の屋敷内に創建。第11代将軍・徳川家斉が参詣した出世大黒。明治以降の歩み・神社としての体裁を整える。懐かしい10円のおみくじ販売機。
目黒区

上目黒天祖神社 / 東京都目黒区

伊勢森と称された上目黒天祖神社。かつて伊勢脇と呼ばれた当地。目黒区役所近くの駒沢通り沿いに鎮座。江戸中期の庚申塔・道標としては区内最古。参道は駐車場で埋まる・玉垣先の境内。戦前の木造社殿が現存。神輿庫。御朱印は本務社「烏森稲荷神社」にて。
目黒区

烏森稲荷神社 / 東京都目黒区

上目黒の住宅街に鎮座する烏森稲荷。狐とカラスのイラスト付き御朱印。元禄年間に「寿福寺」より稲荷神を遷座・宿山組の鎮守。新橋「烏森神社」から狐が白馬になってついてきた伝説。かつて烏森と呼ばれた当地。手水舎は狐の吐水口。神狐像・八重桜・御神木。
タイトルとURLをコピーしました