無格社

港区

久國神社(久国神社) / 東京都港区

六本木のお稲荷様。江戸城築城以前より鎮座していた古社。江戸城築城・城隍の鎮守。太田道灌によって粟田口久国作の刀が奉納。名工である久国の刀が社号の由来。谷町と箪笥町の鎮守。六本木の路地裏に鎮座。都会のオアシス。港七福神・布袋尊。御朱印。
台東区

吉原神社 / 東京都台東区

吉原遊郭(新吉原)の鎮守と吉原弁財天。九郎助稲荷など吉原遊郭にあった5つの稲荷社が合祀。蛇を模した御朱印。吉原弁財天本宮・遊女達の悲劇。江戸幕府公認の吉原遊郭。浅草田圃に移転し誕生した新吉原。NHK大河ドラマ『べらぼう』の舞台。逢初桜。
渋谷区

豐榮稲荷神社(豊栄稲荷神社) / 東京都渋谷区

渋谷に鎮座していた二社が合祀され建立。渋谷氏によって創建された田中稲荷・豊岡藩の邸内社であった豊澤稲荷。多くの奉納鳥居・朱塗り社殿・写真映えする境内。渋谷の歴史を伝える庚申塔群。藏脩館はドローンスクールにも。本務社は「金王八幡宮」。御朱印。
品川区

品川貴船神社 / 東京都品川区

南品川宿の枝郷・三ツ木(西品川)の鎮守。龍の姿の御朱印。龍神(水神)を祀る神社として創建・荏原神社の旧鎮座地。遷座によって荏原神社と分立。江戸時代は品川神社の管轄。品川鎮守の荏原神社と品川神社・当社との関係。社頭の布袋尊像。江戸時代の道標。
新宿区

東山稲荷神社(東山藤稲荷神社) / 東京都新宿区

おとめ山公園鎮座のお稲荷様。2023年夏より狐面御朱印を開始・御朱印は「新宿下落合氷川神社」にて。知恵と勇気の神様。平安時代に源経基によって創建・源氏の守護神。藤稲荷と称される。江戸時代に描かれた藤森稲荷社(東山稲荷)。江戸時代の神狐像。
世田谷区

久富稲荷神社 / 東京都世田谷区

旧新町村(新町・桜新町)鎮守のお稲荷様。漫画『ぎんぎつね』冴木稲荷神社のモデル・色紙や絵馬の奉納。御朱印には銀太郎の印。ぎんぎつね御朱印帳。『鬼滅の刃』炎柱・煉獄杏寿郎の産土神。約250mの長い参道。ふくろうの社・ふくろう祭。戦前の社殿。
江東区

亀戸浅間神社 / 東京都江東区

富士塚を有する亀戸鎮座の浅間神社。日本武尊と弟橘媛の伝承が残る笄塚。笄塚の上に浅間社を創建。大祓では関東一の大茅の輪を設置。七夕では願い鈴神事。夏詣などの限定御朱印。富士塚と社殿の再建。関東大震災後の再建と戦後の移築。江戸時代の水盤。
大田区

矢口氷川神社 / 東京都大田区

大田区矢口地区の鎮守。多摩川七福神・大黒天。大田区唯一の氷川神社。御由緒は不詳・創建年代の推測。氏子区域に鎮座する「新田神社」と共有の神輿や山車。児童遊園の一画にある境内。戦後に再建された社殿。江戸時代の狛犬。本務社は「新田神社」。御朱印。
渋谷区

宮益御嶽神社 / 東京都渋谷区

渋谷宮益坂に鎮座・旧宮益町の鎮守。珍しい日本狼の狛犬。日本狼の狛犬付きの御朱印。宮益町の地名由来・富士見坂と呼ばれた宮益坂。明治天皇の聖蹟に指定。炙り不動と呼ばれた宮益不動尊。酉の市。『凶気の桜』ロケ地。古くは蔵王権現を祀っていた御嶽神社。
豊島区

雑司が谷大鳥神社 / 東京都豊島区

雑司が谷のお酉さま。鬼子母神堂の境内に鷺大明神として創建。雑司が谷村鎮守・鬼子母神堂。痘瘡守護神として信仰を集める。神仏分離・再興。都電荒川線沿いに鎮座。雑司ヶ谷ナス。雑司が谷七福神・恵比寿神。11月の酉の市。手創り市。御朱印。御朱印帳。
タイトルとURLをコピーしました