品川区 桐ヶ谷氷川神社 / 東京都品川区 旧桐ヶ谷村鎮守の氷川さま。西五反田一帯の鎮守。境内の湧水は都内七瀑布の1つ・氷川の滝の名残。桐ヶ谷村の成立・村の鎮守として創建。戦前の木造社殿が現存。江戸時代の狛犬。境内社・忍田稲荷大明神。桐ヶ谷に伝わる白井権八と小紫の悲恋物語。御朱印。 2024.02.15 2024.09.30 品川区
千代田区 築土神社 / 東京都千代田区 平将門公を祀る築土明神。九曜紋や繋ぎ馬の御朱印。平将門の首を祀り将門塚の近くに創建。中世の遷座・田安明神と称される。江戸時代には筑土八幡神社と隣接。千代田区内最古の狛犬。九段下駅近く・坂途中のオフィスビル奥に鎮座。正月期間限定の勝守。 2024.01.28 2024.06.12 千代田区
目黒区 碑文谷八幡宮 / 東京都目黒区 碑文谷鎮守の八幡さま。坂東武士の鑑と称された畠山重忠の守本尊を祀る。碑文谷村と地名由来となった碑文石。桜並木が美しい参道は桜の名所。区内随一の賑わいを見せる9月の秋季例大祭。明治に再建された社殿・緑溢れる境内・子獅子が戯れる狛犬。御朱印。 2024.01.10 2024.06.12 目黒区
世田谷区 瀬田玉川神社 / 東京都世田谷区 瀬田・玉川(二子玉川)周辺の鎮守。拝殿前には珍しい「うなぎのぼり」。ニコタマのニコちゃん御朱印・うなぎ御朱印。室町時代に創建。名主の長崎氏により現在地に遷座。古墳の上に鎮座・御嶽社と称する。明治に多くの神社を合祀し玉川神社へ改称。運気上昇。 2023.12.18 2025.03.31 世田谷区
大田区 大森浅間神社 / 東京都大田区 旧大森村澤田の鎮守。大森唯一の浅間神社。安産子育ての守護神。江戸時代中期に富士講の隆昌によって創建。浮世絵で見る江戸時代の大森。戦火を免れた木造社殿・火防の御神徳。巾着に恩頼の御朱印・木花咲耶姫命の金文字。お隣は浅間幼稚園。環七沿いに鎮座。 2023.12.15 2024.06.12 大田区
台東区 三島神社(下谷) / 東京都台東区 あらゆる「落ちない」御神徳で知られる三島神社。雷を封じ込めた雷井戸。社殿建て替え記念・金銀の切り絵御朱印。上野山に伊予国一之宮の大山祇神社(三島大明神)を祀り創建。金杉村に遷座・再遷座で元三島・本社三島・下谷三島に分社。火除稲荷。御朱印帳。 2023.12.11 2025.03.31 台東区
品川区 大井鹿嶋神社 / 東京都品川区 大井村総鎮守の鹿島さま。江戸郊外三大相撲に数えられた奉納相撲。戦前に造替された立派な檜造り社殿。幕末造営で鎌倉彫が実に素晴らしい旧社殿。平安時代に「鹿島神宮」より勧請。鹿島立ち・交通旅行安全の神として信仰。境外社・九頭龍権現水神社。御朱印。 2023.08.28 2024.06.12 品川区
世田谷区 代田八幡神社 / 東京都世田谷区 代田鎮守の八幡さま。代田限定の縁起物・ご縁を繋ぐ福猫ふくちゃん。ふくちゃんの御朱印・狛犬と社殿の御朱印帳。代田の地名由来はダイダラボッチ伝説。環七沿いの大鳥居。区内で2番目に古い石鳥居。江戸時代の水盤。屋根の上に屋根が乗る拝殿。子持ち狛犬。 2023.08.19 2024.08.19 世田谷区
世田谷区 玉川神社 / 東京都世田谷区 等々力一帯の総鎮守。世田谷城主の吉良氏が創建した熊野社(おくまんさま)。明治になり玉川村の成立・玉川神社へ改称。戦前に再建された社殿が現存。風情溢れる石獅子。名木百選の通称とっくりクス。せたがや百景に選定された緑豊かな鎮守の杜。御朱印。 2023.08.18 2024.06.12 世田谷区
横浜市 戸部杉山神社 / 神奈川県横浜市 旧戸部村鎮守。狛ねずみが置かれたハマのだいこく様。回転する狛ねずみ。狛ねずみと打ち出の小槌の御朱印・御朱印帳。出雲一族によって開拓され創建された古社。一部区域のみに見られる杉山神社の謎。式内社としての杉山神社と論社。将軍家より朱印地を賜る。 2023.06.02 2024.06.12 横浜市