御朱印帳

下妻市

大宝八幡宮 / 茨城県下妻市

関東最古の八幡さま。国指定重要文化財の本殿。あじさい神苑・あじさい祭。金運アップ・宝くじ当選祈願。平将門の伝承。源義家や源頼朝の戦勝祈願。多賀谷氏による社殿再建。徳川将軍家からの庇護。仁王像が守る随身門・祖霊殿。大宝城跡。御朱印。御朱印帳。
松戸市

金ヶ作熊野神社 / 千葉県松戸市

金ヶ作(常盤平)鎮守。熊の一文字が特徴的な御朱印。困難を極めた金ヶ作の開墾・鎮守として創建。平成造営の社殿・明治造営の旧社殿が並ぶ。大正時代の狛犬・古い庚申塔・幕末の水盤。御神木のくすのき。金ヶ作自治会館も併設。金ヶ作陣屋。御朱印帳。
松戸市

髙靇神社 / 千葉県松戸市

髙靇(たかお)神社。五香六実の鎮守。数多くの個性的な御朱印・創建150年御朱印帳。江戸時代まで馬の放牧地だった小金牧。明治に入り小金牧が開墾・五香六実の地名由来。五香六実の鎮守として創建・三柱(日本武尊命・龍蛇神・高靇ノ命)を祀る。大師堂。
結城郡

東蕗田天満社 / 茨城県結城郡

東蕗田の天神様。菅原道真公が詠んだ和歌御朱印。桜参道の御朱印帳。裏参道は桜並木が美しい桜の名所。写真映えする手水舎。彫刻が見事な江戸時代の社殿。鎌倉時代に北野天満宮より勧請。江戸時代には黒印地を拝受・正一位の神位を賜る。神饌幣帛料供進神社。
川口市

九重神社 / 埼玉県川口市

旧安行村鎮守。川口の秘境・安行のひかわさま。御神木スダジイ。全8種の御神木御朱印。御神木と九曜紋の御朱印帳。黄金の御神木御朱印・記念品の御朱印帳。奉納御朱印。密蔵院の僧により創建。9社の村社が合祀され「九重神社」に。平将門。幻の安行桜。
常総市

一言主神社 / 茨城県常総市

茨城県西部有数の神社・三竹山一言主神社。一言の願いも聞き入れる一言主大神。一生に一度の願いを叶える。美しい御朱印帳。本殿は江戸時代のものが現存。三岐の竹の伝説と三竹山。江戸時代より伝わるからくり綱火。有名な霊社へ発展・戦後の最盛期。御朱印。
守谷市

守谷総鎮守八坂神社 / 茨城県守谷市

守谷総鎮守の八坂神社(天王様)。平安時代に牛頭天王を祀り創建。牛頭天王宮の御朱印・スサノオとヤマタノオロチの御朱印帳。樹齢400年・幸結びの御神木。幟祭とも称され賑わう祇園祭。土岐山城守によって現在地へ遷座。守谷の地名由来・平将門伝説。
葛飾区

葛西神社 / 東京都葛飾区

葛西三十三郷の総鎮守。祭囃子発祥の社。葛西御厨と称された三十三郷。徳川家康より朱印地を賜る。厳島神社(金町弁天)。葛西天神社。金町富士と称する富士塚。葛飾区最古の石鳥居・古い狛犬。泣き相撲・酉の市・骨董市など数多くの行事。御朱印。御朱印帳。
新宿区

市谷亀岡八幡宮 / 東京都新宿区

市谷総鎮守。ペットと参拝・初詣・祈願ができる神社。太田道灌により江戸城西之鎮護として創建。桂昌院など徳川将軍家からの崇敬。広重の浮世絵の題材に。江戸時代の銅鳥居が現存・八幡造の社殿。弘法大師開山や眼病平癒・茶ノ木稲荷神社。御朱印。御朱印帳。
千葉市

子守神社 / 千葉県千葉市

幕張総鎮守。躍動感のある達筆な御朱印。千葉氏一族による馬加城の築城・社殿造営。馬加康胤による安産祈願。幕張の由来になった馬加(まくわり)鎮守。素加天王神社と称された祇園信仰の神社。ガラス張りの本殿覆屋。下総三山の七年祭り・磯出式。御朱印帳。
タイトルとURLをコピーしました