御朱印帳

平塚市

平塚八幡宮 / 神奈川県平塚市

相模国一国一社の八幡宮。鎮地大神。国土安穏祈願の神社として創建。鶴峯山八幡宮と称される。アヒルがいる境内。境内を巡ってセルフ御朱印・開運七社詣。立体的な御朱印帳。平塚弁財天・鶴峯山稲荷。湘南ひらつか七福神。国府祭に参加する相模国六社の一社。
平塚市

前鳥神社 / 神奈川県平塚市

相模国四之宮。延喜式内社。学問・修学・就職の神様。古い地名「さきとり」の氏神とされた古社。大変珍しい菟道稚郎子命(うぢのわきいらつこのみこと)を祀る神社。四本の松葉を身につけると幸せになる・幸せの松。神戸神社・奨学神社。御朱印。御朱印帳。
高座郡

寒川神社 / 神奈川県高座郡

相模国一之宮。八方除の守護神。相模国唯一の名神大社。寒川大明神の謎・寒川の語源。八方除・日本で最も昇殿祈祷者が多い神社。レイライン・パワースポット。カラフル御朱印・限定御朱印・御朱印帳。武田信玄奉納の兜。迎春ねぶた。神嶽山神苑・方徳資料館。
文京区

牛天神北野神社 / 東京都文京区

牛天神の通称で知られる北野神社。撫で牛の発祥とされるねがい牛。源頼朝による創建・牛石の伝説。葛飾北斎が富嶽三十六景を描いた神社。境内社や兼務社を含めた5社の御朱印。拝殿内には徳川光圀奉納の狛犬。貧乏神を祀った太田神社・芸能の神。御朱印帳。
横浜市

本牧神社 / 神奈川県横浜市

本牧十二天社と呼ばれた本牧総鎮守。ハマの奇祭「お馬流し」・お馬流し展示館。江戸湾に突き出した崖の麓に鎮座。十二天を祀り本牧十二天社と称された神仏習合時代。厄除けの神。戦後は米軍により社地を接収・平成になり現在地へ遷座。御朱印。御朱印帳。
横浜市

お三の宮日枝神社 / 神奈川県横浜市

横浜開拓の守護神(関外総鎮守)。横浜の基礎を作った吉田新田の鎮守として創建。お三と呼ばれた女性の人柱伝説。お三の宮の由来。神猿が押された御朱印・千貫神輿の御朱印帳。横浜随一の千貫神輿・市内屈指の例大祭。山王鳥居。珍しい砲弾狛犬。堰神社。
川崎市

溝口神社 / 神奈川県川崎市

川崎の祈願所。古くは赤城大明神として創建。矢倉沢往還(大山道)・溝口宿総鎮守。明治の神仏分離で「伊勢神宮」より勧請して御祭神を変更。童子が支える江戸時代の水盤。戦前の社殿・扁額は東郷平八郎の揮毫。御朱印。御朱印帳。兼務社5社の御朱印も対応。
杉並区

天沼八幡神社 / 東京都杉並区

旧天沼村中谷戸鎮守の八幡さま。天正年間に創建。天沼の地名由来。明治になり厳嶋神社を合祀・天沼弁天池と弁天社。白系の鉄筋コンクリート造社殿。境内社の大鳥神社では酉の市も。荻窪駅の北側・通称八幡通りの先に鎮座。御朱印。美しい刺繍の御朱印帳。
飽海郡

鳥海山大物忌神社 蕨岡口之宮 / 山形県飽海郡

出羽国一之宮・里宮の蕨岡口之宮。式内社。鳥海山に宿る大物忌神。鳥海修験・登拝口最大勢力となった蕨岡。国登録有形文化財の随身門・本殿・神楽殿。庄内藩の恩人を祀る荘照居成。約400段の朽ちた石段。宿坊集落。吹浦・蕨岡の見開き御朱印。御朱印帳。
飽海郡

鳥海山大物忌神社 吹浦口之宮 / 山形県飽海郡

出羽国一之宮・里宮の吹浦口之宮。式内社。鳥海山に宿る大物忌神。神仏習合と登拝口で発展した鳥海修験。神仏分離で吹浦が復権し国幣中社へ。2社並ぶ本殿は両所宮と称される。月山神社。下拝殿。パワースポット丸池様。吹浦・蕨岡の見開き御朱印。御朱印帳。
タイトルとURLをコピーしました