アニメ聖地・作品舞台

日野市

日野八坂神社 / 東京都日野市

日野総鎮守の天王様。新選組ゆかりの神社。新選組と深い関わりを持った幕末・天然理心流奉納額。だんだら模様の御朱印・数多くの限定御朱印。新選組の御朱印帳。牛頭天王の神像を祀り創建。日野宿の鎮守とされる。江戸時代の本殿が現存。ひの新選組まつり。
中野区

大和町八幡神社 / 東京都中野区

中野区大和町の八幡さま。新しい盆踊り「大盆踊り会・DAIBON」。江戸時代奉納のちょんまげ狛犬。源義家の戦勝祈願・村民たちによって創建。新田義貞や太田道灌も戦勝祈願。上沼袋村とその枝郷・大場村の鎮守。戦前の社殿が現存。境内にやはた幼稚園。
品川区

雉子神社 / 東京都品川区

五反田駅・目黒駅周辺の氏神様。徳川家光による命名「雉子の宮」。徳川家の庇護と葵紋。『必殺仕事人』『仕掛人・藤枝梅安』シリーズの舞台。ビルの敷地内にコの字吹き抜けで鎮座。幕末に奉納された狛犬。日本武尊を祀り荏原宮・大鳥明神と称される。御朱印。
新宿区

四谷須賀神社 / 東京新宿区

東京四谷総鎮守。須賀神社と大國社の御朱印。『君の名は。』の聖地・男坂の石段。『鬼滅の刃』『呪術廻戦』などアニメスタッフのヒット祈願絵馬。通年授与の茅の輪守り・蘇民将来の説話。稲荷社が起源・牛頭天王が合祀された四谷天王。酉の市。三十六歌仙絵。
府中市

大國魂神社 / 東京都府中市

武蔵国総社の六所宮。武蔵国そのものを神格化・大國魂大神。武蔵国府が設置・武蔵国総社。一之宮から六之宮を祀る。鎌倉幕府や江戸幕府からの庇護。GWに開催・関東三大奇祭・くらやみ祭り。すもも祭。馬場大門のケヤキ並木。御朱印。全国総社会御朱印帳。
国立市

谷保天満宮 / 東京都国立市

日本最古の天満宮。関東三大天神。交通安全祈願発祥の地。江戸時代の社殿が現存。チャボが放し飼いにされている境内。菅原道真の三男による創建。後宇多天皇の勅により扁額が奉納・重要文化財の宝物。梅園・あじさい園。御朱印。キレイでかわいい御朱印帳。
葛飾区

亀有香取神社 / 東京都葛飾区

東国三社を祀る亀有総鎮守。鳥居前には狛亀。境内に世界一パティシエによるパティスリー「ラ・ローズ・ジャポネ」。こち亀の両さん像・キャプテン翼のゴール絵馬掛。亀無(かめなし)と呼ばれていた亀有。足腰健康守護・亀有北向道祖神社。御朱印。御朱印帳。
北区

装束稲荷神社 / 東京都北区

王子狐の行列で知られる装束稲荷。大晦日に行われる王子狐の行列。榎の大木に王子稲荷の摂社として祀られる。大晦日の夜に狐が集まり装束を改める・装束榎。歌川広重の浮世絵に描かれた王子稲荷の狐火。火防の神。狐のお面。御朱印は雑貨店ヤマワにて。
北区

王子稲荷神社 / 東京都北区

関東稲荷総社として崇敬を集めた王子稲荷。徳川家斉による極彩色で美しい社殿。本宮・御石様・御穴様。初午の凧市と火伏凧。大晦日に行われる王子狐の行列。源義家や源頼朝による崇敬。徳川家康による寄進・将軍家祈願所。浮世絵に描かれた王子稲荷。御朱印。
中央区

福徳神社(芽吹稲荷) / 東京都中央区

日本橋室町東地区の再開発で再興された福徳神社。徳川家康の参詣・秀忠が芽吹稲荷と命名。富籤の興行が許可された一社。宝くじと宝袋・推しへの当選祈願・富籤守り。コレド室町の美しい参道。三井不動産CM。福徳の森。アートアクアリウム。嘉祥祭。御朱印。
タイトルとURLをコピーしました