大田区

大田区

羽田神社 / 東京都大田区

羽田空港の氏神・羽田総鎮守の天王さん。明治に築かれた羽田富士(富士塚)。ANAタイアップ御朱印帳・JALコラボ御朱印帳。飛行機御朱印。鎌倉時代に牛頭天王を勧請。徳川家定による疱瘡治癒祈願・病気平癒の神様。夫婦和合の夫婦擬宝珠。航空安全祈祷。
大田区

大森貴舩神社(大森貴船神社) / 東京都大田区

水の神(龍神)を祀る大森総鎮守。貴船信仰・水の神とされる高龗神(たかおかみのかみ)。三頭の龍とアサリ断ちの民間信仰。大森の伝統産業であった海苔生産。明治に村民達により大森総鎮守へ。参道に置かれた石造り太鼓橋。子育熊野さん。夏詣限定御朱印。
大田区

大森山王日枝神社 / 東京都大田区

大田区山王(大森山王)の地名由来となった山王様。名主である酒井氏の邸内社として創建。山王村と称された一帯の鎮守。新井宿義民六人衆の悲劇。明治以降の歩み・戦後の再建。大森駅近く池上通り沿いに鎮座。御朱印は平日午前中(木曜除く)の授与。
大田区

太田神社 / 東京都大田区

旧市野倉村の鎮守。那須与一ゆかりの神社・御神体は那須与一の守本尊と伝わる。八幡社として創建・家運八幡宮。御朱印の授与は正月三が日や例大祭期間のみ。那須与一の御朱印帳。竈神社の限定御朱印・御代替わり奉祝(提灯行列)。明治に太田神社へ改称。
大田区

徳持神社 / 東京都大田区

徳持村鎮守の八幡さま。鎌倉時代に宇佐神宮より勧請・御旗山八幡宮と称される。明治に池上競馬場建設のため遷座・徳持神社へ改称。池上通りに面して鎮座。拝殿前のユニークな健康歩道・健康長寿の御神徳。戦後再建の社殿。御朱印は兼務社5社含め計6社授与。
大田区

蒲田八幡神社 / 東京都大田区

蒲田地区の中心的神社である八幡さま。カラフル御朱印・兼務社5社の御朱印も用意。蒲田村から新宿村が分村・新宿村鎮守として式内社「薭田神社」より勧請。京急蒲田駅近くに鎮座・朱色の大鳥居。復興六十周年で改修された社殿・八幡造本殿。満願火伏稲荷。
大田区

大森浅間神社 / 東京都大田区

旧大森村澤田の鎮守。大森唯一の浅間神社。安産子育ての守護神。江戸時代中期に富士講の隆昌によって創建。浮世絵で見る江戸時代の大森。戦火を免れた木造社殿・火防の御神徳。巾着に恩頼の御朱印・木花咲耶姫命の金文字。お隣は浅間幼稚園。環七沿いに鎮座。
大田区

田園調布八幡神社 / 東京都大田区

田園調布(旧上沼部村)鎮守の八幡さま。鎌倉時代に創建・鎌倉武士による八幡信仰。江戸時代に入り上沼部村の鎮守として中興。大正時代以降に田園調布が誕生・田園調布の鎮守。高台鎮座。社前に六郷用水を偲ぶ丸子川。御朱印は本務社「雪ヶ谷八幡神社」にて。
大田区

道々橋八幡神社 / 東京都大田区

旧道々橋村鎮守の八幡さま。道々橋(どどばし)村の成立と村名由来。青年館通り沿いに鎮座・獅子の吐水口。戦後に再建された朱色の社殿。子抱きの狛犬・おおたの名木選のムクノキ。児童公園が併設・地域の憩いの場。御朱印は本務社「雪ヶ谷八幡神社」にて。
大田区

石川神社 / 東京都大田区

旧石川村(大田区石川町)の鎮守。石川村の成立と村名由来・村の鎮守の神明社。歯痛止めの神様として崇敬を集めた白山社。明治以降の当社と石川町の歩み・白山社を合祀。東工大大岡山キャンパスの南に鎮座。御朱印は本務社「雪ヶ谷八幡神社」にて。
タイトルとURLをコピーしました